• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴかフィル号のブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

トヨタシエンタを見学しました。

車の定期点検でカローラ店に行ったついでに、発売されたばかりのトヨタシエンタを見学しました。グレードはHYBRID Z 5人乗りです。

外観
初代シエンタとファンカーゴと3代目フィアットパンダと2代目ルノーカングーを組み合わせたような感じです。いろんな要素をいいとこ取りしてしまっていると言ってしまうとわかりやすいかもしれません。初代シエンタの原点回帰と思われがちですが、よくよく見るとAピラーの角度やデザインは初代というよりも2代目を踏襲しているところがなかなか面白いと思います。タイヤはホイールキャップの方がいいデザインですね。これなら無理してアルミホイールにしなくてもいいと思いました。サイドプロテクションモールがついているのは、デザインと機能性の両立という点でなかなかいいと思いましたが…。これ、パンダそっくりじゃないの?と言いたくなります。

室内
荷室が広くてとてもよいです。5人乗りならではといった感じで、これならあちこち出掛けることができそうでいいと思いました。7人乗る機会がありそうなら、7人乗りの方が便利ですし、そうでなければ5人乗りの方がいいかもしれません。前席は広々した感じでいいです。Aピラーが寝ているようですが、実際にはそうでもなく、見晴らしがいい点は評価したいと思います。後席も広いです。最近のトヨタ車は狭い印象しかなかったので。これはいいですよ。シートリクライニングができるのでよいです。5人乗りの後席で残念なのは、シートスライドができないことです。後席が広いからできなくてもいいかもしれませんが、残念なことに変わりはありません。
インパネは残念な点だけ挙げておきます。運転席アッパーボックスを開けても蓋が自立しないで下がってしまうこと、助手席グローブボックスを開けるとヒンジの金具が突起物のようになってしまっていることです。これはあまり褒められたものではないですし、正直なんとも言えない感じでした。WEBカタログの写真ではあまり気づかないかもしれませんが、実車を見るとわかると思います。

全体を通して
車を走らせているわけではないので、結論としてはなんとも言えませんが、リヤサスペンションがどうも歴代シエンタの形状を踏襲しているようですし、全体的にみて、車としてはよくできているものと想像できます。納期待ちを気にしなければ、価格的にも高いZグレードを買うよりは、好みのグレード+オプションを付けて買った方がこの車のキャラクターには合っていますし、初代のシエンタやファンカーゴ、初代のカングーの方が良かったといった方にはいいと思いました。
Posted at 2022/09/11 23:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月24日 イイね!

日産サクラを見学しました。

軽トラックの車検申し込みのついでに、日産サクラを見学しました。

外観
デイズとは少し違う感じですが、デイズの外観を少し変えている程度ですので、違和感は無いですし、よくまとまっていると思いました。充電ポートは右後ろにあります。これはいいですよ。この位置にある方が自宅に駐車する方にとっては安心です。

室内
前席、後席ともに広々した感じですし、デイズとほとんど変わりありません。どちらかというと、デイズがサクラに合わせた感じと言った方がいいかもしれません。インパネはアリアとの共通性を持たせているのかもしれませんが、和風を感じさせるものです。一見すると上物だけデイズと変えているようにもみえますが、カタログを見比べると全然違うので驚きです。これは相当お金かけてますね。

全体を通して
車を走らせているわけではないので、結論としてはなんとも言えませんが、デイズとの共通性を感じつつも、作り分けている点ではなかなかいいと思いました。航続距離が短いなど、いろいろ言われているようですが、セカンドカーとして短距離走行として利用するなら、さほど困らないと思いますし、ガソリンスタンドで給油する手間を省くことができることもいいと思いました。
Posted at 2022/09/12 00:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月11日 イイね!

トヨタbZ4Xに試乗しました

いつもお世話になっているトヨタカローラ店で、bZ4Xが試乗できたので、その様子をまとめてみました。

外観を見ました
これはSUVです。トヨタハリアーのような形です。bZ4Xとアリアを比較すると、全幅と全高はほぼ同じで、全長がbZ4Xの方が約10センチ長いです。アリアよりも間延びした感じです。
充電ポートは、運転席側と助手席側で分けています。充電ポートの配置はアリアとほとんど変わりはありませんでした。
ボンネットを開けると、bZ4Xもアリアと同じようにエンジンが載っているみたいで、整備性にも配慮しているようです。補機バッテリも置いてありますし。車重が重たいというのもあると思いますが、サスペンションの取り付け部はかなりしっかりしていました。

室内をみました
SUVですから、比較的広々とはしているものの、天井は低めですし、特に気になったのは床の高さで、アリアの前席よりも床が高い感じがしました。床が平らなのはいいと思いますが、電池がたくさん積んであるんだなと感じさせる床でした。床下の作りに興味が沸いてきました。
インパネは先進的な感じを意識させるものですが、高そうな素材ではないし、それぞれのパーツの配置がバラバラなのが気になりました。特に気になったのは、ステアリングの位置とメータの位置との関係です。プジョーの車みたいなようでそうでもなくてみたいな、なんとも言えない感じでした。アリアは和風をイメージしているので余計に…。
シフトスイッチは新しい操作になっていて、誤動作防止とか急な飛び出し防止にかにはひと役買いそうで、これはとてもいいと思いました。正直なところプリウスとかアクアとかは、こういうシフトスイッチにしてもらえればより安心だと思いました。シフトレバーを操作するだけでどのレンジにもスコンスコンと入ってしまうようで危なくて…。
ラゲッジルームは広くていいです。最近のトヨタ車にしてはラゲッジルームの作りはていねいだと思いました。ですが、10年前から売られている160系のカローラフィールダーのラゲッジルームはbZ4Xと同じくらいていねいに作られているのをみているので、最近のトヨタ車のラゲッジルーム回りにお金をかけていないのが目に見えてわかります。bZ4Xではないですが、スペアタイヤ装着車が顕著で、そのままタイヤ載せてますみたいな感じがどうも…。

走行しました
運転席に座ると見晴らしがいいし車体が角ばっているので想像していたよりは運転しやすかったです。ステアリングとメータとの配置はあまり褒められたものではないのでそこのところは残念です。発進時にアクセルをギュッと踏み込むと加速するのでそこのところはいいと思いますが、アクセルを軽く踏み込んで発進させようとするとギクシャクした動きでなんだかトヨタらしくないです。車は比較的静かに走らせてくれますが驚くほどではないです。路面の悪いところは入力が大きく、これは前席よりも後席の方が顕著に出ているようです。路面のいいところで走らせる分には問題ありませんけど…。

全体を通して
アリアに試乗できていないのでbZ4Xと完全に比較することはできませんが、bZ4Xをみて乗った感じになってしまいますが、電気自動車の完成度といった目線でみると、bZ4Xよりもアリアの方がいいのではないかと感じました。
ちなみに、bZ4Xはリース扱いで自分で車を所有できないので、bZ4Xを自分の車として所有したいなら兄弟モデルのSUBARUソルテラを選択するのもいいと思います。
Posted at 2022/06/12 03:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月28日 イイね!

中古車を見学しました

今乗っているカローラフィールダーの車検が来年4月に控えています。たくさん距離を乗っている車だから新車を買うのもどうかと思いましたので、週末に中古車を見学することにしました。全体的な感想として中古車が高くなっていて台数が少ない状況であることはわかりました。本当に少ないみたいで。もちろん中古車自体が無いというわけではないですけど。

最初のお店はスズキイグニスの中古があるということで見学に行きました。ディーラーさんではないお店です。中古車屋さんに着いて早々、イグニスを見学しました。この車はルーフレールが付いていてお気に入りの仕様でしたが値段もそれなりに高かったです。全長がかなり短いのでラゲッジルームはかなり狭いし後席の乗り降りで頭に当たりそうになるし物入れが少ない…などなど、冷静にみるとなかなか癖のある車だなといった感じで、これが好きな人にはいいと思いましたが、これならトヨタライズの方がいいのでは?と思うようになりました。他にもいろいろな中古車がありましたが、見渡すとなんだか今乗っている車の方が良さそうだから、あえて車を買い替えなくても…といった感じで…。

次のお店はトヨタディーラーです。1件めは本当に台数が少ないし驚きの光景でした。スペイドをみてみましたが使いこなされた感のある車でした。もう少し大事に乗ればいいのにといった感じでした。2件めは少しは離れたお店です。それなりに車の台数があって、カローラツーリングやカローラスポーツとかもありました。この2車種を同時にみる機会は少ないのですが、さほど欲しいという気はしませんでした。値段が高いというのもありますが、もう少し室内が広ければというか、少し惜しい感じの車で、カローラフィールダーと比べても少し路線の変わった車になってしまったような、そんな感じがしました。

次のお店は日産ディーラーです。ここは軽トラックを買ったお店でした。このご時世だから仕方無いところですが、台数は少なめでした。今売っている車がノートと軽自動車がメインだから、中古も似たり寄ったりと仕方無いところです。話を聞いてみると、中古車の値段が高くなっているのことでした。

ここでまとめです。中古車でもいいかな?とは思いましたが、これなら納車を待っても新車でいいのでは?と思うようになってきました。
Posted at 2022/06/05 23:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月03日 イイね!

日産アリアを見学しました

ゴールデンウィーク中に日産ディーラーの前を通ったら、日産アリアが置いてあったので、見学しました。

外観
これはSUVです。トヨタハリアーのような形です。トヨタbZ4Xよりもアリアの方が全長が短いようですが、かなりのサイズ感です。
充電ポートは、運転席側と助手席側で分けています。リーフみたいにボンネットについていないのでいいと思いました。
ボンネットを開けると、テスラとは違っていてエンジンが載っているみたいな感じでした。ここに先進性を求めなくてもいいと思いましたが、整備性を考慮しているからかもしれません。
ラゲッジルームはそれなりに詰めそうな感じでした。ルーフレールがオプションというのも気が利いています。単独オプションで選べるようです。

室内
前席、後席ともに広々した感じです。インパネは和風を感じさせるものですが、高そうな素材かというとちょっと微妙な感じもします。とはいえ、それなりに高級感はありますので悪くないと思いました。

全体を通して
車を走らせているわけではありませんし、bZ4Xとの比較もできていないので、なんともいえないところもありますが、プロパイロットが無い仕様ならそれなりに安く買うことができそうですし、装備てんこ盛りだと価格は上がりますが、bZ4Xと違って、自分で車を所有することができる点でアリアはなかなかいいと思いました。
Posted at 2022/06/05 22:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「走行距離が6万4千キロを超えました (^○^)」
何シテル?   07/05 16:21
ぴかフィル号です。クルマがとても大好きで、音楽、パソコン、お笑いに興味あります。スポーツはスキーが唯一得意です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ ぴかフィル3号 (トヨタ ライズ)
ライズに乗っています。Gグレードの1.2Lガソリンモデルです。 さりげなくフロントフォグ ...
トヨタ カローラフィールダー ぴかフィル2号 (トヨタ カローラフィールダー)
カローラフィールダー 1.5Lガソリン Gグレード エアロツアラーです。 車体と同色の ...
トヨタ カローラフィールダー ぴかフィル1号 (トヨタ カローラフィールダー)
カローラフィールダー 1.5X HIDリミテッドです。 ブロンズマイカメタリックはなか ...
マツダ デミオ デミプー号 (マツダ デミオ)
2007年4月から2020年2月まで 約13年乗っていました。家族の車です。 DYデミ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation