• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月23日

ハイパワー4WDセダンはスポーツカーじゃない?

ハイパワー4WDセダンはスポーツカーじゃない? 随分と前のブログで「スポーツカーの定義とは何でしょう?」と書いたら様々なコメントを頂きました。

皆さんの意見を大雑把に要約しますと広義では「車種は関係なく乗り手のマインドの問題であり、大切なのはドライバーの気持ち良さであり、スポーツカーはドライバーの心意気により存在するのです」という意見から、狭義では「クーペもしくはオープンの専用設計であり後輪を駆動し、クルマがドライバーをワクワクドキドキさせてくれ、退屈な日常からの解放に誘ってくれるものです」というような意見でした。







この二つの意見は「ドライバーの意識がスポーツカーの存在を決定するのか?」それとも「スポーツカーの存在がドライバーの意識を決定するのか?」という哲学的難題であり、きっとどちらも正しいに違いありません。

中には「スポーツカーという言葉そのものに捕らわれているとその本質を見誤ります」という更なる深淵な哲学的ご意見も頂きました。








人の意見は自分では思いつかないものですからとても勉強になります。






ハイパワースポーツセダンのエボシリーズやWRXシリーズはスポーツカーなのか?と僕は前から考えていました。

この二台は昔は競技車両ベースの意味あいが強く、スポーツカーとはまたちょっと違う気がします。







しかし最終モデルのエボXや今のWRXは車重が増加して走りの方向性はコンペティション・モデルという感じではなくなったのかもしれません。







86/BRZやS660はまごう事なきスポーツカーだと思いますが、何となくエボやWRXはしっくりきません。







ですが、4WDのGT-Rはスポーツカーといった方がスッキリします(いや、GT-Rはスーパーカーの方がしっくりくるかもしれません)

いったいこの違いは何なんでしょうか?

2ドアクーペだから??

えっ?

値段だろうって??

それは浪漫が無さすぎると思いません?









話は変わりますが、みん友さんのイモゾンさんが描かれたブログの


シン・けいよん!

はとても面白い作品でした。

「法改正され普通自動車免許と軽自動車免許に分割され、普通自動車免許は18歳から軽自動車免許は16歳からが取得出来るようになった近未来の日本……」

と描かれている設定は僕では到底思いつく事の出来ないものです









元祖「けいよん!」

https://upppi.com/ug/sc/item/19603

共々、良かったら読んでくださいね。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/23 19:17:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

モーニングセット
ぶたぐるまさん

バンパー前半戦
モンくるさん

オフィスのモニター用スピーカー🔈 ...
伯父貴さん

備えあれば…
ビスケ.さん

この記事へのコメント

2019年2月23日 19:29
こんばんは。

そうですねぇ。
私の場合は駆動関係なく「走りを楽しめて、たくさんのチューニングパーツがでている2ドア車」ですかね。。
趣味の車はカスタムパーツが豊富でやはりチューニングメーカーから商品が出ていますし、そういうところも判断材料にしたいところです。
駆動に関してはFFでも私の中では、コペンやシビックはスポーツカーですから、やはりFRには拘らないですね🤔
コメントへの返答
2019年2月23日 20:36
こんばんは〜。

僕も駆動方式は関係ないと思っていますよ〜。

コペンもシビックもスイフトスポーツもスポーツカーだと思っています。

チューニングパーツが多い事がスポーツカーの定義になるとは考えた事無かったです!

やっぱり人に聞いてみないと解らないですよね〜。
2019年2月23日 19:37
こんばんは、ふとWikipediaでスポーツカーを調べてみましたら......

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スポーツカー


極論的には軽トラックさえもスポーツカーに含んでいいんじゃね?
的な記載ぎありましたよwww

ワタクシ学生時代、バイトでスバルサンバー(スーパーチャージャー付き)乗っていましたから納得してしまいました♪

メッチャ面白いんですよ軽トラなのに!
 
あれ?何の話しでしたっけ?😅
コメントへの返答
2019年2月23日 20:51
こんばんは〜。

解ります〜、それ!

僕もこの前サンバーに乗ったんですが、めちゃくちゃ楽しかったんです。

農道のポルシェってよく言ったもんだ!と感動して運転しましたよ〜。

ポルシェには乗った事ないんですが、たくさん荷物が乗るポルシェでした!

あれ?

そういえば何の話か解らなくなってきましたね?
2019年2月23日 19:45
とりあえずベース車両が無く、専用設計で作られた車は間違いなくスポーツカーのカテゴリに入ってくると思います。

インプやエボは自分も違和感はあります。

グランツーリスモ枠、あるいはマークII、チェイサーなどのスポーツセダンの枠なのかなと思います。
コメントへの返答
2019年2月23日 20:57
こんばんは〜。

そうですね〜。

専用設計はスポーツカーのカテゴリーに入ってきますよね〜。

元エボ乗りだった僕はエボがスポーツカーという事に違和感がありますね〜。

マークⅡやチェイサーには友達が乗ってましたね〜。
2019年2月23日 20:05
こんばんは(*’ー’*)ノ
サーキット走るツーリングカーがスポーツカーのイメージですかねぇ?
ルマンとかラリーは、ホモロゲ取れたらいいじゃないって車だから別もんですよね。
インプもランエボも元々ラリーのベースだったけど、全部撤退したから今や名前だけ…
公道走るにゃ安全保護やらあれこれ必要でコストもあるから日本じゃ昔みないな車は作れないでしょ(  ̄- ̄)
コメントへの返答
2019年2月23日 21:00
こんばんは〜。

おおっ!

なるほどですね〜‼︎

そういう考えもあるんですね〜。

WRXもエボもWRCから撤退してますから寂しいです。

今の時代、クルマ作りが難しいんでしょうね〜。
2019年2月23日 20:06
四輪だと乗用車とスポーツ車の境界が曖昧だからですかね〜。スクーターが流行する以前は乗用車に該当するものが無かった二輪では大体はっきりしてます。

'50年代までは実用車としての扱いが主流で250とかでもカブの様な存在でしたが(メグロとかね〜)60年代以降は主流がスポーツ車へとシフトして行きました。
https://bike-lineage.org/kawasaki/w/img/meguro_seisakujo.jpg

スポーツ以外の何物でもない車種
但し、乗りこなすにはかなりのウデが必用
http://img.bikebros.co.jp/vb_img/zeppan/shokai/img/16/main.jpg
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/1/11274/1_l.jpg

スポーツ車と呼ぶべきか微妙だったり、ちょっと違うかなって車種
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/3571/1_l.jpg
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/2107/1_l.jpg

乗りこなすウデがあればスーパースポーツ。無ければ…意味不明(笑)
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/8590/1_l.jpg


>>軽自動車免許は16歳からが取得出来るようになった近未来の日本……

いやいや、時代設定を軽免許が廃止される1968(昭和41)年以前にすれば16歳から軽自動車の運転できますから。登場する車種がごっそり変わりますけど(笑笑笑)。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/1958_Subaru_360_01.jpg/800px-1958_Subaru_360_01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Suzuki_Suzulight_01.jpg

フロンテクーペは1971年〜だから無理だな(笑笑笑)。
コメントへの返答
2019年2月23日 21:05
こんばんは〜。

二輪車だとそんな感じなんでしょうね〜。

えっ?

昔は軽免許ってあったんですか?

それは知らなかったですね〜。

でも僕が生まれる前の話だから解らないです〜(若ぶるオヤジ)

「レトロけいよん!」も面白いかもしれませんね〜。

みんな提灯ブルマとひざ下スカートで!


2019年2月23日 20:29
こんばんはです(^^)

エボ、インプ(かつての)、WRXは、スポーツカーではなくてスポーティセダンですかね。

英語の理解には自信がありませんので、ワタクシは運転手がその技量を持って、より高速ないし高難度に車両を走行せしむる場合、それは車種によらずスポーツカーと呼んで良いと思います。

そして、その行為をもってスポーツしているカーという事になり、スポーツカーとなるかなと( ^ω^ )
コメントへの返答
2019年2月23日 21:10
こんばんは〜。

やっぱりエボやWRXはスポーティセダンですか〜?

僕も英語の理解は全然自信がありませんが、きっとそういう事なんでしょうね〜。

スポーツしているクルマがスポーツカーってわかりやすくて良いですね!

2019年2月23日 20:38
エボ6、WRXと乗り継いだ身としては、4枚ドアのスポーツカーだと自分の中で認識しております。仰る通り、先代のエボやインプはスポーツカーではなくコンペティションカーである。と何かの車雑誌で見たことがあります。

ですが、86やフェアレディZに乗せてもらった時は、あ、これが本物のスポーツカーか!!と知らしめられた気分になりました。本物も偽物も無いとは思いますが、そこには明確な差がありますね。普段使い実用性を犠牲に出来るか否かがボーダーラインでしょうか?

メーカーさんの中にはミニバンでさえもスポーツカーと呼称されている社もありますね。

結局の所、私には分かりません(笑)


駄文失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2019年2月23日 21:14
こんばんは〜。

僕はずっとエボシリーズを乗ってきたんです。

それこそ20年くらいはエボしか乗ってなかったんです。

今BRZに乗ってるんですが、街中で運転してる時にスポーツカーに乗っている感はエボシリーズの方があったかな〜なんて思っています。

カテゴライズって難しいですよね〜。
2019年2月23日 20:40
こんばんは。

インプレッサ、ランエボと乗り継いだ私としてはセダンが「スポーツカーとは言えない」とか「スポーツカーと呼ぶには違和感がある」と言われちゃうとそれも複雑です。
しかし、よくよく考えてみるとそう言われることにも納得せざるを得ない面もあります。

スポーツカーといえば、クーペや2シーターとかオープンをイメージしちゃう人が多いんでしょうね。
昔の人がそれらを見てそう呼んだんでしょうから仕方ありません。

ランエボとインプレッサや現WRXは、モビルスーツ枠にしてください(^O^)
スーパーカーでもスポーツカーでも無く、モビルスーツです(^O^)♪♪
コメントへの返答
2019年2月23日 21:19
こんばんは〜。

こんなブログを書いている自分が一番複雑だったりします。

約20年くらいはエボシリーズに乗ってますからね〜。

例えスポーツカーじゃなくったってエボやWRXの魅力って少しも薄れないと思いますよ〜。

だってBRZの三倍速いんですから!

って書くと86/BRZ乗りに怒られちゃうかもしれませんね〜。
2019年2月23日 20:49
こんばんは~

出ましたね~?
スポーツカー談義はお好きですもんね!
色々な考え方に触れることができますよね~

他車と戦うのが目的の「競技車」と考えられる車もあると思います。

乗り手のマインド…なるほどです。
作り手のマインドも大事かな、と思っていますよ(^ω^)
コメントへの返答
2019年2月23日 21:23
こんばんは〜。

ネタが無くなるとこの話か運営さんにセクシーな写真を貼って何が悪い!って事を書いているって弟に言われましたよ〜。

競技車は確かに戦うためのクルマですよね〜!

やっぱりマインドですよね〜!
2019年2月23日 21:01
こんばんは。

スポーツカーとは……何か……
私は多分スポーツ(競技)カー(車)ですから競技を行う全ての車ではないでしょうか。

競技と言っても速く走る競技もあれば一見走破出来なそうな道無き道を走り抜ける競技もある訳ですからその競技を行う車のベースの車ではないでしょうか。
(言いたい事がまとまらずすみません。)

世間一般的には速く走る競技をスポーツとしてスポーツカーとなってしまっているようですけどね。(笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 21:31
こんばんは〜。

なるほど、競技を行うクルマは全部スポーツカーですね〜。

舗装された道もあれば道なき道を走る事もありますもんね〜。

やっぱり皆さん、考え方がそれぞれで面白いですね〜。
2019年2月23日 21:15
こんばんは(^^)/

そもそもモータースポーツって・・何が?
スポーツって文字通り身体を使ったものだと思います。

長年モータースポーツと言われる物に身を置いてましたが
一度もスポーツだとは思ったことが有りません。
モトクロス、エンデューロは正にスポーツでした。
モトクロスって、運動量がサッカーと同等だそうです。

更に、現在サ行中のロードスターはスポーツカーと言われますが
何処がやねん・・って感じです。


俺の結論として
スポーツカーなんて無い( `ー´)ノ
コメントへの返答
2019年2月23日 21:34
こんばんは〜。

なるほどやはりモータースポーツと言われているものに身を置いてきた方の言葉は深いですね〜。

スポーツカーなんて存在しないんですね〜。

勉強になりました。
2019年2月23日 21:21
ウソおっしゃい。1968年だったら満一歳になってるでしょ。前にどこかで書いてた筈(笑)。

と思って見返したら1968年だから昭和43年か…書き間違えちった(^^;

因みにこんな有名な事件もあったりします。
https://response.jp/article/2005/12/15/77387.html

昭和の中免でナナハン運転するのと同じ扱いかな。
コメントへの返答
2019年2月23日 21:37
いやいや、昭和41年って書いてらっしゃったからそっちしか見てなかったです!

1968年が正しいんですね〜。

生まれてました。

満一歳でございます〜。

おっ、その事件も知らなかったです〜。
2019年2月23日 22:17
スポーツカーの定義。。。販売する側がスポーツカーだと宣言し、大衆がそれを認めた場合かな?
スポーティーカーは、スポーツカーよりお値打ちなクルマ?
コペンに乗ってますが、どちらにも属さないと思います。大衆オープンカーって感じですね。通勤時間帯はクローズで走ってるコペンばかりで淋しいです(苦笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 22:40
こんばんは〜。

コペンに乗ってるの知ってますよ〜。

僕はスポーツカーだと思ってます〜。

昔はカテゴライズってあまり好きじゃなかったんですが、だんだんと好きになってきてしまいました〜。
2019年2月23日 23:22
セラフィム2501 さんこんばんはです(^-^)

毎回興味深くて面白いテーマですね!

「スポーツカーとは」の定義はまだ自分の中で結論には至ってませんが......

家の前で洗車しててご近所の奥様方に「優しいご主人で羨ましいわー」ってお世辞とは言え褒めてもらえるのがファミリーカーで、自分の奥様に「暇そうで羨ましいわー」ってお言葉をもらえるのがスポーツカーなんだと実感しておりますm(__)m
コメントへの返答
2019年2月24日 0:01
HIMURO.FTさん、こんばんは〜。

ありがとうございます〜。

おおっ!

上手い‼︎

座布団は………要らないッスね?

でも、羨ましいって言われるのは嬉しいものですよね〜!

黒のクルマって手入れが難しいですよね〜。

カーボンボンネットも手入れが大変そうです!
2019年2月23日 23:23
こんばんわ~

スポーツカーとは・・・
最近の車はエコカーを除けば随分走る走る様になりましたからね。曖昧な定義になってきましたが、『限界付近でもコントロール出来て汗をかける速さを持った車』
ってイメージですね。
速さは車格にもよりますが、小さいのだとS660からですかね。アルトワークスやスイフトスポーツはスポーティーカーですね。
エボやインプは私的にはスポーツカーです(^^)
GTRは・・・車重も値段からもスーパーカーかな。

スポーツカー・・・
人それぞれ違うかも知れませんが、運転が最高に楽しい車である!って事だと思います♪
コメントへの返答
2019年2月24日 0:07
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

僕、そういえばハイブリッドカーって乗った事ないんですよ〜。

電気自動車もないですね〜。

あっ、試乗もした事ないんですよ。

何か急に乗りたくなってきました〜。

僕は逆にワークスやスイスポはスポーツカーだと思っています。

エボやインプがスポーツカーじゃない気がするのはずっと乗っていたからかもしれませんね〜。
2019年2月23日 23:24
こんばんは

スポーツカーの定義って人それぞれなので自分がスポーツカーと思った車がスポーツカーだと考えています。

フェラーリやランボの様な車しか認めない人も居ればライトウェイト好きもいますし、スペシャリティカーと言われていたシルビアやセリカ等、インプやランエボなんかも車知らない人からしたらスポーツカーと一括りにされますよね。

個人的にはジムニーもオフのスポーツカーだと思ったりしています(^^)
コメントへの返答
2019年2月24日 0:12
こんばんは〜。

確かに人それぞれですよね〜。

フェラーリやランボルギーニはスーパーカーだと僕は思っていますが、そこら辺のカテゴリーの分け方も曖昧ですよね〜。

そうですね、シルビアはスペシャリティカーって位置付けでしたよね〜。

本当にカテゴライズって難しいですよね〜。

ジムニーがオフのスポーツカーって何かカッコいいですね〜。
2019年2月23日 23:51
こんばんは~(*´ω`*)♪

スポーツカーの定義ですかぁ…(^ー^;A

なかなか奥が深い話題ですよね。

一口にスポーツカーっていうと、『二枚ドアのクーペ』が思い浮かびますね。でも同じ二枚ドアでも、ハッチバックってなかなかスポーツカーと呼ぶ機会が無いような…

いつしかスポーツハッチバックとかスポーツセダンなんて呼び方がどんどん増えてきましたね…

しまいにはマツダが『四ドアクーペ』のランティスとか『四ドアセダン』のRX-8とか出て来て…( ̄▽ ̄;)

ワタシも結構カタに拘ってしまうタチなのですが、あまり気にしない方が良いのかも知れませんねぇ~

他にも初代エスティマはミニバンといえど低重心にマウントされたMRエンジン、グレードによってはマニュアルシフトでかなりキビキビ走れたみたいですし(運転した事は無いですが…(^ー^;A)

プリウスとかインサイトなんてスポーツカー顔負けの軽量化への取り組み方ですし…

そういえば、日産のエルグランドもマッチさんが試乗しているCMを見ていると凄そうですよね(笑)

他の方が軽トラについて話されていましたけど、ワタシもニトンの平車で空車の時に強めにブレーキを踏みながら交差点を左折しようとしたらクルマが横を向きそうになった事が…_(^^;)ゞ
別に荒い運転をしていたわけでは無いつもりでしたが、こんなに乗用車と挙動が変わるのかと思い知りました。
コメントへの返答
2019年2月24日 0:18
こんばんは〜。

そうなんですよ〜。

定義は難しいですよね〜。

僕は仕事のクルマはデリカ・カーゴなんですが、雨の日なんかコーナーの入り口でスゥ〜っとインに入ろうとするんですよ〜!

その度にデリカ・カーゴがさらにお茶目な可愛いクルマに思えるのが不思議ですね〜!

あと三菱のiもキビキビ走るカッコいいクルマだな〜って思いました!
2019年2月24日 0:34
競技、即ちモータースポーツに参戦している車がスポーツカーとは限らない世界
そこでは、車がスポーツカーとも限らないはずです
俺が、俺たちが、スポーツカーなのかもしれません
コメントへの返答
2019年2月24日 0:49
なるほど、人がクルマをスポーツカーにさせるということですね?

モータースポーツとかスポーツカーとか関係ない、僕たちの純粋なあの………。
2019年2月24日 0:45
セラフィム2501サンこんばんは^^
以前、「暖機運転」ネタにて初コメさせてもらった者です。いつも楽しく拝見しております。


スポーツカーの定義とは?
とても深いですよね(ーー;)ある程度の条件的なものもあるでしょうが、乗り手のイメージもあるのかな?とも思ってます。コレ!という決定打が無いのですが自分の好きなタイプで考えるとやはり2ドアとかクーペタイプとかに寄ってる様に思えます。国産だとRX-7やZ、シルビアや180SX、少し大きくなりますがスープラやGTO、セラフィム2501さんも所有のBRZや86も「スポーツカー」と思えますね。この中だとFD、RX-7はサイズやスタイリング、パフォーマンスも今でも通用する一線級の物を持ってると見えます。


スバルWRXやエボは自分もスポーツ「カー」とは思えません。スポーツセダンとかハイパフォーマンスセダンという言い方の方が正しいのかな?と思ってます。世界を見ても4ドアでも素晴らしい車が数多くありますが個人的には「スポーツカーには見えない」のが正直な意見です。
フェラーリやランボルギーニ、レクサスLF-Aはスーパーカーだし、国産でもGT-RやNSXはスーパーカー「寄り」になってしまってるんでしょうね…^^;そう考えると、高額でもポルシェはスポーツカーと見えてしまいます。


コメントへの返答
2019年2月24日 1:08
Muro.SJ5B 改さん、こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

スポーツカーの定義、難しいですよね〜。

2ドアクーペやオープンボディだとやはら「スポーツカー」っぽい感じがしますよね〜。

FDは本当にスポーツカー好きから愛されていますよね〜。

発売当初は実はあまり好きじゃなかったんです。

何か流麗すぎて……。

デザイナーの気持ちが解らなかったんでしょうね〜。

でも、すぐ好きになりました。

庶民派スポーツカー、もっと増えると良いですね〜。
2019年2月24日 3:36
『自分の意思通りに動く』です。
これが最高な車はこれだそうです。
https://www.webcg.net/articles/-/21555
これ以来結果を満たせば方法は何でもよい
と考えています
コメントへの返答
2019年2月24日 11:05
おはようございます〜、はじめまして。

コメントありがとうございます〜。

そうですね、それは大切な要素だと僕も思います。

あとはやっぱり乗り手の心持ちだと思います。
2019年2月24日 8:53
はじめまして。
モータースポーツに参加できる車両は何でもスポーツカーと言ってよいと思います。

ミニバン専用レースなんかあったとしたら、ミニバンもスポーツカーと呼んでよいと思っています。

前車は4ドアセダンのFD2シビックタイプRで、FFで4ドアというファミリーカーと同じ設定でしたが、サーキットに吊るしでレースに参加できていますので、スポーツカーだと思います。一部の人たちはFD2はレーシングカーと読んでいましたが。

スポーツカー=タイムを競うレースに参加する車両、という一般イメージが強いので、違和感を抱くのかもしれません。

スポーツカーという呼び方に違和感を感じるようであれば、車両を使った競技(タイムを競うレースだけじゃなくD1やモトクロスも含む)に参加する車=競技参加車両と呼べば違和感なくなりますかね?
コメントへの返答
2019年2月24日 11:10
おはようございます〜。

はじめまして〜。

コメントありがとうございます。

タイプRはどっちかっていうと公道を走れるレーシングカーのイメージです、僕の中では。

そういえばドリキンさんがNSXのタイプRにナビ付けたりしてホンダさんから怒られたっていう話もありましたね〜。

競技参加車両、良い言葉ですね!
2019年2月24日 9:44
はじめまして、乗り手の気持ちでこれはスポーツカーだと(笑)私はハコスカからR32まで乗り継いで気分はいつもスポーツカーと感じていました(笑)現在は軽のエッセを足回りを固めて吸排気系を少しイジリMTを駆使して車の少ない山道を走り回っています。気分はスポーツカーです。来年70の爺ちゃんです。(笑)(^∇^)
コメントへの返答
2019年2月24日 11:14
おはようございます〜、はじめまして!

コメントありがとうございます〜。

スカイラインってGTって自分で言っているのにまぎれもなくスポーツカーですよね〜。

えっ?

70歳になられるんですか?

それでMTで吸排気と足回りイジって乗られているんですか??

僕もそんな人になりたいです〜!

本当に尊敬します!!
2019年2月24日 10:13
おはようございます(* ̄∇ ̄)ノ

いつもの番宣がオチですね(笑)

さて、スポーツカーの定義ですが…自分でハンドル握って運転そのものを楽しむ車であれば車型も駆動方式もMT/ATも関係なく自分がスポーツカーだと思えばスポーツカーかなぁと思います(  ̄▽ ̄)

昔の会社の後輩がY31セドリックの後期型グランツーリスモSVに乗っていた奴はZ31か何かのMTミッション+LSDに強化サス組んで地元の峠でドリフトやってた奴でしたし、私が再生してタダで譲ったL70VミラターボTR-XXでダイハツのコンパクトカーにドハマリして新車でストーリアX4を購入してジムカーナやってた友人も居ましたから(笑)

そういえばアコードワゴン新車で買ったのを手放して初代ランエボに乗った奴も後輩に居ましたわ(爆)

私自身はST183Cセリカコンバーチブルがそれに近い物でしたが、基本的に実用一辺倒の車を好んだのでそう言った車を所持した事はありません(; ̄ー ̄A

セリカもGT-Fourならば話は別ですがコンバーチブルはそう言った車では無いと思っています(笑)

自分がスポーツカーだと思えば何でもスポーツカーでしょうね(  ̄▽ ̄)




コメントへの返答
2019年2月24日 11:20
おはようございます〜。

今回はひっそりと番宣です。

意識がスポーツカーの定義を決める派なんですね?

僕もそれが一番スッキリするような気もしますね〜。

ドリ車もスポーツカーの一ジャンルだと思ってますが、特別なドリ車スタイルがあるような気がします。

あっ、もちろん良い意味でです。

僕はコンバーチブルもスポーツカーって思っちゃいますかね〜。
2019年2月24日 12:45
珍しく再コメさせていただきます(笑)

コンバーチブル・カブリオレ・ロードスターと言った類いの車がスポーツカーだと思えばセリカコンバーチブルもスポーツカーでしょうね(笑)

私自身は仕事柄バン・トラックを本職で整備し運転する事がほとんどだったのでジャンルとしては新鮮でしたが、当時はGT-Fourが有りカリーナED/コロナExivが共通プラットフォームの兄弟車で有ったので正直首を傾げた物でした(; ̄ー ̄A

コペン・カプチーノ・ロードスターがスポーツカーで有れば同ジャンルですからやっぱりスポーツカーかなと(笑)

まあハンドル握ってオーナーになったとは言うものの単なるゲタ代わりに一生に一回屋根開く車に乗る経験をして見たかったので思い入れも先入観も無く今のサンバー・バモスと同じノリで買った奴がウンチク語る話では無いとは思いますけど(; ̄ー ̄A



コメントへの返答
2019年2月24日 20:43
いえいえ、ありがとうございます〜。

コンバーチブルもカブリオレもロードスターもスポーツカーだと思うんですよ〜。

でも、その辺はやっぱり人それぞれでしょうね〜。

僕も人生に一度はオープンカーに乗ってみたいと思っています〜。
2019年2月24日 13:30
こんにちは😃

私もエボを数台乗ってきましたが
人からスポーツカーと言われたことが無いですね。
ハイパワー四駆と言う人が多かったです。

スタリオンの時にスポーツカーと言われたことがあるぐらいで
時代ですかね🤔


コメントへの返答
2019年2月24日 20:50
こんばんは〜。

エボはクルマにあまり興味のない方から「暴走族のクルマ」とか「物干し竿(多分リアスポイラー)付けてるの?」とか言われてました〜。

スタリオン、カッコよかったですよね〜!
2019年2月24日 15:21
はじめまして!

スポーツカーの定義については数多く議論されていますが、あくまで「一個人」として明確な考えがありましたのでコメントさせていただきます!

スポーツカーか否かは、その車のカタログに「スポーツカー」と語られていれば、その車は「スポーツカー」だと考えています。

仮にカタログに「スポーティ」とあれば「スポーティカー」でしょうし、スペシャリティの場合もあると思います。

やはり、開発したメーカーが設計思想や、その車がどう言った位置付かを説明しているのがカタログだと思いますので、「きっちりと線引き」するのであれば、「開発した人間の意向」が全てだと思っています。

仮に明記がなければ、乗り手の自由だとも取れますし、そうなるとそこに明確な線引きは不可能だと思います。

ちなみに、WRX STI、現行シビックtypeRのカタログには「スポーツカー」と明記されていました。

あくまで個人的な考えとして、仲間内で論議になった時はこの方法で解決しています!
コメントへの返答
2019年2月24日 20:58
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

WRX、カッコよく決まっていますね〜!

スポーツカーの定義はやはり仰るように決まってないように思われますね〜。

スポーティカーとスペシャリティカーの区別も確かに曖昧ですよね〜!

あっ、WRXもタイプRもスポーツカーって書いてあるんですね〜。

だったらやっぱりスポーツカーですよね〜。
2019年2月24日 15:40
セラフィム2501さん、こんにちは(^^)♪

皆様のお考えを拝見していると、なるほどなぁ〜って思いました♪
自分はエボはドアが4枚あって、家族持ちでも奥様から購入を許してもらえそうなので、ファミリーカーの定義も持ち合わせている!?なんて思いますw
そう言うと反対意見もありそうですが…。
やっぱり乗られている方の意識の持ちようでしょうか(^^)v
コメントへの返答
2019年2月24日 21:07
ともぷ~太さん、こんばんは〜。

僕も皆さんのお考えを読ませていただいて感心していました〜。

そうです。エボはファミリーカーの要素が見えるところが良いんですよね〜。

そこがまた魅力の一つだと思っています!

何か手放すんじゃなかったって思う時がありますよ〜。
2019年2月24日 20:52
拙作引用ありがとうございます。

法改正による展開はいいのですが
JKがクルマを転がして通学するとしたら
どうやって理由付けしようかなとか
構想中です。

自転車ならぬ自動車通学って…
イケるかな?とか。

お金持ちのお嬢様学校なら新車のS660で
やってくるのはありかもしれないけど
そもそもお金持ちならお抱え運転手の車で
ご通学ですよねw

でもまぁそーゆーところをアレコレ考えるとドラマが生まれてくるのかもしれませんので、ボチボチ描いていこうかと重い鱒。
コメントへの返答
2019年2月24日 21:37
こんばんは〜。

いえいえ、とんでもありません!

とても面白い展開になっているのでビックリしています。

なるほど、自動車通学ですか〜?

やはり郊外の学校と設定して駐車場はふんだんにあって自動車通学が許可されているって感じですかね〜。

チラッと出てきていますが、ローズゴーストは好きでお嬢様学校に行っている訳ではなく、お嬢様学校でもうち解けていません。

他の子達は安い中古のクルマをヒーヒー言って維持しているって感じです。

イモゾンさんの漫画に出てくる高橋兄弟ならぬイモゾン姉妹(双子?)の物語をもっと読みたいです〜。
2019年2月24日 21:31
こんばんは☆

エボはスポーツセダンの方がしっくりきますかね。
でもやっぱり個人の定義だし、
ワクワクドキドキ、走って楽しいと思える車はスポーツカーかな♪( ´▽`)
コメントへの返答
2019年2月24日 21:40
こんばんは〜。

ここだけの話、ワインディングではエボXよりBRZの方がスポーツカーっぽい感じがするんですが、街中ではエボXの方がスポーツカーっぽい感じがするんですよね〜。

逆だと思っていたのでちょっとビックリなんですよね〜。
2019年2月25日 1:23
エボⅥからAUDI RS4とハイパワー四駆のセダン乗り継いできた私も、カテゴライズは難しいと思っています。
車のアンケートサイトの回答もいつも悩みますね~

今乗ってるRS4も、車詳しくない人から見ればただの「セダン」だし、SPEC的には「ある意味スーパーカー」と称するショップの店員もいるし…(^^;
車重とかドアの枚数とか考えると、スポーツカーでは無いだろうな~とは思いますが、「セダン」の一言では片づけられない「ロマン」があると勝手に思っています(^^;
コメントへの返答
2019年2月25日 13:05
こんにちは〜、はじめまして。

コメントありがとうございます〜。

おっ、良いですね〜、アウディ!

昨日福岡オートコレクションっていう展示会みたいなのでアウディも見てきました。

とてもカッコよかったです!

セダンでは片付けられないロマンですか!?

良い言葉ですね‼︎
2019年2月25日 11:30
こんにちは!

僕はざっくりと四駆のハイパワー車もスポーツカーって想ってマス(^^)
でFRとFFとかもスポーツカー有りますよね
FFは僕は乗用車的な感じこっちはスポーティーカーって感じですか

GTRは僕的にはスーパーカーまで行くのかなぁって感じです💦

けいよん
拡散してますね💕
コメントへの返答
2019年2月25日 14:33
こんにちはー。

広い意味だと色々なクルマがスポーツカーですよね〜。

やっぱりGT-Rは別格ですね〜。

ザ・スーパーカーって気がします〜。

あっ、けいよんはみん友さんが描いてくれてます。

嬉しいですね〜。

ふとしさんもupppiにコメントありがとうございました!
2019年2月25日 13:55
こんにちは。

自分の場合は着座位置が低いとスポーツカーに乗ってると感じますね^_^

フルバケ入れて視界が下がると雰囲気感じます(笑)
コメントへの返答
2019年2月25日 15:15
こんにちは〜。

そうです!

僕も同じです。

フルバケ入れるとスポーツカー感が増しますよね〜。

あとシャコタンにしたらその気になります〜!
2019年2月25日 19:13
こんばんは。車にあまり詳しくないわたしはスポーツカーは見た目の区別でなんとくスポーツカーぽいと思ったらスポーツカーにしてます。
見た目がスポーツカーぽくなくてもスポーツカーもあるようで、レガシィやシビック(の見た目が普通)の車もスポーツカーに負けないそうですがわたしは知りませんでした。
そもそもレガシィをまだこの形はレガシィと認識できないです。
わたしの素人な考えでは
GTRとランエボとインプレッサがスポーツカー(見た目の判断)
シビックは見た目による

ではオープンカーなスポーツカーはスポーツカーかどうかですが
ポルシェボクスターはスポーツカーで
SC430は△です。存在は知ってるけどスポーツカーかわからないけど見た目はなんかスポーツカーぽいけどわからない。
フェアレディZのオープンカーをたまに見ますがあれは元がフェアレディZの形してるからスポーツカーです。
コペンとカプチーノとビートとAZ-1はスポーツカーです。
アルトは見た目によります。

あとステッカーがいっぱい貼ってあるとスポーツカーぽいです。ステッカーいっぱいだと速そう。(素人目線)
あと色にもよります。黄色と赤はスポーツカーぽい。スイフトがわかりやすいです。白や青は普通にみえて赤はあるかわからないけど黄色はスポーツカーなスイフトぽい。

そんな私のまとめは
体調万全でないと乗れないのがスポーツカーで
気軽にほいほいお出かけできるのが街乗りカーかなぁ。
ツインはスポーツカーじゃない街乗りカーです。


コメントへの返答
2019年2月25日 20:35
こんばんは〜。

なるほど見た目で区別ですか〜!

確かにそういう一面もありますよね〜。

レガシィは一度試乗しましたがいいクルマでした。

ボクスターはスポーツカーですよね〜!

昨日福岡オートコレクションって展示会に行ってきたんですが、やっぱりカッコ良いです!

ビリビリきましたよ〜‼︎
2019年2月25日 21:05
はじめまして。1961年式オースチンヒーリースプライトMkⅠ(カニ目)に乗っているBird Dogといいます。カニ目は時速30km/hでゆっくり峠道を走っても楽しめるクルマです。でも、アクセル踏めば結構早いのでスポーツカーなのかもしれません。
コメントへの返答
2019年2月25日 22:39
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜!

オースチンヒーリー、カッコ良いですね〜。

時速30kmで楽しいクルマって理想的ですよね〜。

もちろんスポーツカーだと思いますし、羨ましいクルマです!
2019年2月25日 21:57
こんばんは♪
何かこの話題で朝まで討論出来そうですね(笑)

スイフトスポーツだと
どうなるんでしょうね??(^^;
スポーツとつくだけにスポーツカー??

わかんないです~
コメントへの返答
2019年2月25日 22:45
こんばんは〜、「朝まで生みんカラ 激論!スポーツカーの定義と日本の未来は?」の司会の田原セラフィムです。

そうですね〜、メーカーさんがスポーツカーと言ったらスポーツカーだと思いますけと、本当のところはよく解らないですよね〜。

あっ、3時2日に福岡のGRにスープラが来るんですって。


2019年2月25日 23:03
こんにちは!
個人的には、タイムや着順を競うモータースポーツで使用されている割合が高い車およびそれに準ずる車がスポーツカーなのかな?と思っています。
なので、今で言えば全日本ラリーで使用されている86やSTI、スイスポもスポーツカーだし、スーパーGTに参戦している欧州のGT3車両もスーパーカーよりスポーツカーという言い方の方が合う気がしています!
スポーツというくらいなので、用途の問題ですかね?
逆にドリ車などは、例えば同じ86ベースであってもスポーツカーとはちょっと違うのかな?と感じますねぇ。ショー要素が強いというか。言うなればスピードスケートとフィギュアスケートや、競泳とシンクロみたいな♪
あっ、でもフィギュアやシンクロも立派なオリンピック競技でしたね…難しい(汗

コメントへの返答
2019年2月25日 23:33
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

そうですね、モータースポーツで使用されているクルマはスポーツカーですよね〜。

そう考えたらエボもWRXもスポーツカーですよね〜。

そうなんですよね、ドリフトってカッコ良いしドリ車もスポーツカーだと思うんですけど、魅せる要素が強いですよね!
2019年2月25日 23:42
福岡にスープラが来るんですね~(^^)
見に行かないとですやん♪
コメントへの返答
2019年2月25日 23:48
嫁がディーラーで勤めているので他ディーラーさんには行きにくいんですよね〜。

でも、スープラは見たいっていうジレンマですね〜。

めぐさんは京都かなんかで見たから良いですね〜!
2019年2月26日 1:23
再び失礼します<m(__)m>
「スポーツカー」とは、Wikipedia先生によるとこんな記述があります。


スポーツカーは、運転を楽しむこと(スポーツドライビング)を主な目的とし、主に高速走行時の運動性能(操作性や動力)に重点を置いて設計・開発された自動車のことを指し、広義には特定のボディ形状に定まっていない。4ドアセダンやコンパクトカーなどの場合、実用性より走行性能を重視している場合はスポーツカーに含まれるが、実際の呼称には「スポーツカー」よりも「スポーツセダン」や「ホットハッチ」が用いられることが多い。
一般的には、スポーツタイプの2ドアクーペだけがスポーツカーとして語られる。さらに専門家やマニアの内では、スポーツカーと呼ぶに足る性能を持っていても、乗り心地重視であるクーペは「グランドツアラー」と呼ばれることもある。またそれほど排気量は大きくなく、スポーツカーの風味を演出するに留まる自動車に関しては「スポーティーカー」、「スペシャリティカー」などと呼ばれる。
より極端に定義を広げた意見になると「軽トラックでさえモータースポーツに用いられるのだから、スポーツカーだと思えばスポーツカーだ」、逆に狭めた意見だと「あらゆる実用性を排して徹底的にタイムを追求した市販車だけしかスポーツカーとは呼ばない」とするものもある。また「スポーツカーは乗用車の終わるところで始まり、レーシングカーの始まるところで終わる」という格言もあるが、この場合の「乗用車」とはなんなのかに関しては議論の余地がある。


奥が深いというか、何とでも解釈できるというか、結局「これだ」という答えは無いのかもしれませんね(^^;

ちなみに私のAUDI RS4は、Wikipedi先生によると「アウディが製造するA4をベースとしてクワトロ社がチューニングを行って生産されるスポーツカーである。」と公認(?)頂いてるです(^_^)/
コメントへの返答
2019年2月26日 1:44
いえいえこちらこそありがとうございます〜。

わざわざ調べてくださったんですね〜。

さすがウィキペディア先生ですね!

スポーツカーは乗用車の終わるところで始まり、レーシングカーの始まるところで終わるとは素晴らしい名言ですね〜!





2019年2月26日 6:22
昭和何年までか記憶にないですが、軽四輪免許は16歳で取得出来ました。その後制度が無くなっても普通免許の軽限定として運転できたはずですが?
コメントへの返答
2019年2月26日 19:47
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

軽四輪免許は16歳で取得出来ていたんですね〜。

普通免許の軽限定っていうのも初めて聞きました。

勉強になります〜!
2019年2月26日 9:44
こんにちは!
以前に別の記事でコメントさせていただいた者です。

私がランエボに乗ってた時はランエボはスポーツカーと思ってました☺ 
結構周りの人は羽があるとスポーツカーって認識でした。

当時の私の中のスポーツカーの定義は、
羽があってMTでした笑
なのでスカイラインのER系とかもスポーツカーと思ってます。

今はスポーツカーとはかけ離れた車に乗ってますが、今でも羽がはえてる車に目を惹かれます笑
コメントへの返答
2019年2月26日 19:58
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

羽とMT、大事な要素ですよね〜。

32のスカイラインに僕は乗っていましたが、スポーツカーだと思ってました。

今でも良いクルマだったと思っています〜。

僕も羽、大好きです〜。

プロフィール

「@サスケ@E13 (元Z34)乗り さん、こんばんは〜。あれ、面白いですよね〜。」
何シテル?   12/27 22:21
セラフィム2501です。クルマの事はあまり詳しくないので良かったら色々教えて下さい。皆さんのクルマは色々参考にさせて頂いています。とても勉強になっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

MAX ORIDO 感度マックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 02:57:21
RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:06:32
RAYS VOLK RACNG TE37SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初MAZDA、初1.5l、初オープンカーです。 色はプラチナクォーツです。 一度は乗 ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めてのスバル車です。 86/BRZに乗ってみたかったし、発売されていた時からずっと興 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
実は注文したのはスバルBRZです。 86乗りの方達とも交流が出来れば嬉しいと思って「あ ...
トヨタ bB トヨタ bB
弟のクルマでした。 嫁が働いている三菱のディーラーが一時期トヨタ車を売れるようになり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation