3代目ジムニー君が納車されました。
H27年1月登録の車両ですので、初回の車検がH30年1月。
つまり、すぐに車検となります。
フツーに車検は通るものと考えていましたが、納車日に「ショウワガレージ」に寄った際にアドバイスを頂きました。
それは、3インチアップはそのままでは車検不可。
「直前直左」が対応していなければ、不可。(画像拝借)
どういうことかと言うと、H19年以降の車両はリフトアップの規制が厳しく、判定基準に満たさなければ通過できないそうです。
2インチアップでも、ボンネットスコープで視界がさえぎられると不合格。
愛知県は厳しくて、補助ミラー(ポンつけ)での対処もダメとなり、現状では「ドライブレコーダ」での
画像で判断できれば合格だそうです。
前方視界が、ボンネットやエアスコープにより確認できない、左サイドも補助ミラーで確認できないとアウト。
ジムニーに限らず、車高の高いクルマや輸入車量も同様です。
昨日、近所のスズキDラーに行き、内装部品のオーダーと同時に車検の見積り(概算)を貰い、この話をしましたが横浜ではそんなことは無くて、リフトアップ車は問題なく合格しているそうです。
なので、それじゃ問題ないなら車検の予約しましょうと言うことで、12月中旬に予約済みです。
ま、リフトアップ車をDラーに車検にどれだけ出している人が居るのか?ですが。。。
以前所有の6型もDラーで車検を取りました、2.5インチアップです。
Dラーさんも経験不足での回答ならば、当日になってダメだったという可能性があります。
「直前直左」で検索すると結構ヒットします。
特にジムニーのコンプリートカーを販売しているショップさんは、納車時から「ドラレコ付」にして対処していますね。
有名どころのショップさんは、みなさん解説されています。
これは、私も勉強不足でしたね。
横浜陸自・軽自動車協会がどうなのか?わかりませんが、左近の「あおり運転」や「事故対応」、また今後の車検も考慮して、3代目ジムニー君に予め「ドラレコ」を装着してDラーさんで車検を通そうかと思います。
「ショウワガレージ」さんにも、取り付け場所や製品について相談。
取り付けは、ルームミラーの助手席側でガラスに貼り付けです。
レー探からの電源供給や連動が出来る「COMTEC」製を選びました。
届き次第、取り付けしてみます。
今まで規制値+-40mmのところオーバーしていてもお咎め無しでしたが、今後は他にも厳しい規制が適用されるそうで、「弄り」も良く調べて行うようにすることになりますね。
「ドラレコ」、林道走行とかも動画で残せるから、取り付けるのは今回が良い機会かもしれません。
さらに、カロのHDDナビが付いているのですが、ステアリングコントローラーには連動していない。
なぜかと言うと、前オーナーさんが中古品で古いナビを装着していたようで、2009年モデル。
ZH-9900でした。
スバルDラーの担当者君に調べてもらいましたが、連動できるのは2011年以降のモデルのようです。
地図も、2009年版。
かといって、わざわざナビ買い替えするのも勿体無いので、カロのサイトで2017年度版に更新することにして、HDDごと送品ることにしました。
思えば、以前乗っていた「WRX 20th」の時のナビと同じものでした(笑)
いろいろ、細かいところで出費が多いです~(汗)
Posted at 2017/11/21 18:15:53 | |
トラックバック(0) | クルマ