今日は、休日。
VABも無ければ、RSも無い。。。
なので、64ジムニーでやることがありました。
エアクリーナーの、サポート金具の取付けです。
ムキ出しタイプのグレッディエアインクス、取り付けはパイプに挿してホースバンドで固定のみ。
問題ないようですが、エンジンの揺れとともに揺れまくります(笑)
なんとなく、抜けたらどうする?的な不安要素もあり、サポートステーを設置することにしました。
丁度手持ちのステールステーが有り、折り曲げて使います。
純正エアクリを取り外したネジ穴があるので、この穴を使います。
エアクリ側には裏面にネジがあるので、共締めで使います。
こんな感じで、普通に取り付けるとフリーなエアクリです。
矢印のネジとネジ穴を利用して、サポートステーを追加します。
高さを測って、ハンドバイスにはさみ折り曲げたステーを付けます。
位置は前側か後ろ側に設定出来るので、リターンホースに引っ張られがちな後ろ側で設定しました。
本締めして、完成です。
これで、随分と暴れることなくエンジンと一緒に揺れてくれますー(笑)
午後は、シートポジション前側に移動したことで、ダンパーの減衰力の感じ方が変わったので、再調整の為走りました。
首都高~横横線で、逗子までの往復です。
高速の継ぎ目と、一般道の峠や市街路面でのセットをしてみました。
F・Rともに6段でスタート、料金所を出てF6・R5で走ります。
全体的に柔らかい感じが強く、コーナーもちょっとヨレ気味。。。
とある雑誌で、APIOさんの同じ脚のレビュー記事がありました。
そこには、オンロードではF・R8段からスタートして、最終的にはF7・R4で落ち着いたとのこと。
同じセットに変更してみました。
F7はアンダーステアになりますが、ロールが少なくてシッカリ感が素晴らしいですね。
R4は突き上げが無くなりマイルド、ロールはするけどフロントの接地感が強くてリアは追従する感じです。
直線時にはトラクションの掛りが丁度良くて、抜けませんね。
このセットで、市街路面と高速道を試したら。。。納得のセッティングでした。
特に高速道では、「踏める脚」になっていますね。
どちらかと言えば「硬め」のイメージですが、しばらくこのセットで走ります。
林道では、F5くらいに落とせば大丈夫だと思いますー。
途中の公園で休憩だと行って見ると、そう閉鎖中でした。
「サボラー」のクルマがたくさん駐車中(笑)
折りたたみ椅子を出して、コンビニオニギリで昼食です。
閉鎖しているのですが、ちょっとおかしくなっているオジサンが、独り言をわめきながら公園内を歩きまくりです。
「ウルせー」と言いたいけど、大人なので。。。
新緑がとても綺麗ですね。
緊急事態宣言が解除されました、きっとこの週末は大渋滞になるのでは?
どうなるのでしょうね?
今週はまだ交代制を継続するので、30日(土)まで仕事で出勤です。
解除でやっと「宴会」も出来るかと、そっちの方が大事かも(笑)
そして、6月の6日・7日は工事があるので、休日出勤になるのかな・・・
明日も明後日も、一応在宅休業日でお休みー。無理だわ。。。
Posted at 2020/05/25 16:59:17 | |
トラックバック(0) | 日記