• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1994 tasteのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

こまった

せっかくの「休日」なのですが、困ったことで終わりそうです。

64ジムニーのAPIOバンパーがヤフオクで売れたので、早速梱包して発送だと、クロネコに持ち込むと、フロントがサイズオーバーで送れない、リアはギリで大丈夫。
佐川急便に行くと、自動車部品は取り扱いできないとのこと。
西濃運輸に行くと、個人の配送はダメ。。
再度、佐川急便のドライバーさんに相談すると、パーツメーカーの専用梱包でなければ、破損する事例があるので取り扱いが出来ない。
ヤマトの家財便は自動車部品は、シートとタイヤホイルのみ取り扱いが出来て、バンパーはダメ。
単身引越し便では、相手先の地域へのサービスが出来ない。。。
佐川急便のパレット便は、顧客登録に1週間を要してからの、元払いのみ対応。
でも送料が、30000円弱くらいで、その金額は新品+送料よりも高くなる。



落札者様には、リアだけヤマト便で送料サービスで送るので、フロントは取引中止にして欲しいと、相談中~!

いろいろと調べると、運送業の劣悪な労働実態などによる見直しで、昔は送れた大きな荷物が送れなくなっているし、破損とかでトラブル自動車部品は、小物しか送れない。センターマフラーとかの長い物は、法人契約していないと無理。

https://torisedo.com/57013.html

こういうのって、オークションサイトやメルカリサイトで、大きく取り上げて欲しいですね、普通はここまで知識がありませんわ。

落札者様には申し訳ないけど、フロントは新品を購入されたほうがお徳です。

せっかくの休日は、運送や巡りと散髪屋さんで終了だ=!

Posted at 2020/10/23 16:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

実行

日曜日。
午前中は「雨」かと。。。
ん?曇り空が晴れたー!

と言っても、ノープラン日なので朝からゆっくりしておりました(笑)
暇すぎも良くなく、暖かい感じなので「重い腰を上げ」て。。。
「64ジムニー」の、バンパー交換作業を「実行」しました~!

まずはリアから、と言っても作業画像なんて撮ってないですー。
リアは、APIOバンパーを先に外してから、ランプユニットとハーネスを外して、純正バンパーに移植してからになります。
新品の純正ランプユニットを持っているので、ハーネスもそのまま使おうかなと考えていましたが、純正ランプユニットの裏側のカバーにも、ハーネス通し用の大き目の「穴」が空いているのです。
なので、「水」「ドロ」も浸入可能らしく、APIOバンパーで使ったコーキング済みのランプユニットを移植することにしました。
サクサク作業していましたが、ついでにアチコチ綺麗にしていたら、あっと言う間に時間が過ぎましたね(笑)



外したリア用、APIOタクティカルリアバンパー+ランプケースセット。



裏面には、自作のスクリーンが張り付いています。
マジックテープなので、不要なら剥がせます。
バックカメラの調整が面倒でしたが、なんとかセットです。

次は、フロントです。
グリルを外してから、作業です。
バンパーは簡単に外れました、フォグランプのカプラーにヘッドライトウォッシャーの配管と、ノズルも分離します。
あとは、フォグランプユニットを外して完了。




APIOタクティカルフロントバンパーです。

純正バンパーには、「シュラウド」と言う導風パネルがあるので、コレも一緒に取り付けますが、取り付け用のクリップがAPIOさんから渡されていなかった。
外した時に貰っていませんね。
と言っても手持ちで同じクリップも無く、仕方が無いので今回取り外して行ったクリップを順番に取り付けて行くことにしました。
合計5個のクリップが、最後に足りなくなります。
フォグランプやヘッドライトウォッシャーを、純正バンパーに移植して、バンパーを取り付けました。
インナーフェンダー用のクリップが足りなく、なんとか手持ちのクリップで流用できましたわ。
最後に、グリルのクリップが足りなくて、皿ネジとナットで締め付けました。
このままでも問題ありませんね(笑)



インナーフェンダーがAPIOバンパーの形状にカットされているので、純正バンパーにすると「空き」になります。
丁度、フォグランプの下の方が丸見えですね。
APIOバンパーでも同じなので、このままです。



リアの内側は、ランプユニットカバーが露出しています。
水やドロはコレで、防御しています。。多分(笑)




前後とも、久々の「純正バンパー」仕様になりました。
戻すと感じる「純正がイイ」~(笑)



リアのランプも大きいので、視認性に問題はありません。
バックランプは先日外したLED球に交換しておきました。
林道で擦っても、へっちゃらな純正バンパー仕様です。



フツーの「64ジムニー」で、おじさんは十分ですー!

あ、外したAPIOバンパーは、前後ともヤフオクに出品中です。
そして、先ほどJB23ジムニーに乗る、実家の弟からの電話で、「APIOのフロントバンパー買ったさ」との話が。。笑える兄弟だわ(爆)
今日は早く寝よ~!


Posted at 2020/10/18 19:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日 イイね!

解決


雨降る土曜日です。

寒くなり、部屋のエアコンも「暖房」になっています。
もう10月半ば、北海道ではスタッドレスタイヤへの交換時期になりますね。



関東はこの冬、雪が降るのだろうか?
考えたくも無いですネ(笑)

午前中は、「64ジムニー」でクロネコさんへ行き、「ナカミチワークス」さんの「ムキ出しエアクリーナーセット」を発送して来ました。



「ヤフオク」で落札頂き、ありがとうございますー!
そして、お買い物。
「64ジムニー」になってから、ずっと「エアコン ON」にしていますね。
以前の「23ジムニー」では考えられませんわ(汗)
パンチが感じない新しいエンジンですが、3速でブーストが掛かると楽しい感じになります。
なので、最近は街中走行が3速中心になっていますね、燃費は無視しています。
バンパーの件はいろいろと検討していますが、やっぱり「面倒」。。歳のせいですよね~(汗)。
もうこのまま、「APIO」仕様の前後にしておきます。
タイヤだけ、「225」に交換したいのですが、メーカー欠品中みたいですね。

午後は、予定通り「SUBARU神奈川」さんの、Dラーさんに行ってきました。
まぁ、いつものDラーさんです。

「BBS RI-A」の9.5J+50が、スポークのはみ出しにより「NG」となりました。
とても大好きなホイルを中古でゲットし、タイヤも純正品と思われるダンロップでした。



しかし、スポークがリム面よりも数ミリ出ている為、「ハミタイ」チェックの「糸垂らしの刑」を実行すると、どうしてもスポークが糸に触るとの見解。
他店では、皆さん「OK」と言ってくれますが、厳密に言うと「NG」なのでしょうね。
Dラーさんに、四六時中行く訳でもないですが、「整備不良」と言えば「グレー」過ぎるぐらい「グレー」です。
普通は、これでもう整備時にだけ、純正ホイルで入庫しますーで済みますが。。

私の場合は、「駐車場でのタイヤ交換が出来ないのが面倒」という言い訳で、
違うこと=違うホイルを買っちゃえと、考えてしまいました。

購入したのは、
以前、「BRZ GT」でも履いていた、RAYS JAPANの「TE37SL」モデル。
カーパーツショップの、「YR-Advance」さんのオリジナルサイズです。



9.5Jのホイルフェイスを9Jで実現し、ローダウンとキャンバー調整で車体に収めるインセットサイズで、車検も通していると言う物ですね。
「WRX」用のPCD114.3ピッチで、同じサイズのホイルを販売しています。
在庫を調べて、すぐにお店に連絡して「RI-A」との組み換え作業をしました。
「RI-A」の9.5J+50では、ホイル内側が車高調のばねと接近し、クリアランスが10mmも無い状況でしたが、「TE37SL」にすると9J+39となって、内側には12mm以上のクリアランスが出来ました。



表画と言えば、「RI-A」から「TE37SL」にすることで、まずホイルデザインからして、「スポークのはみ出し」は完全にクリア、タイヤサイドが4.6mmほど出て来た状態になっています。
キャンバーは「RI-A」用になっているので、「TE37SL」になると4.6mm分も丁度良く吸収してくれて、フェンダーに接触することもなく、インナーにも接触しない理想的なセッティングとなっています。



タイヤについても、9.5Jで245サイズを引っ張りタイヤで組み込むと、空気圧も少し高くする必要があるし、接地面積は少し増えるものタイヤへの負担は大きくなります。外れる可能性のリスクも増えますね。
同じ245タイヤで「TE37SL」の9Jに組み込むと、引っ張り状態が和らぎ乗り心地も良くなりました。サイズとしても問題ないフイット感ですね。

と言う事で、かなり長々と引っ張りましたが。。。
Dラーさんは、この「TE37SL」+「245/40」タイヤ、車高調による30mmローダウン、Fキャンバー2.0度、燃料半部状態の車高にて、「OK」!を出してくれました。




私もひと安心しましたが、私よりもDラーさんの営業マン君は、やっと「糸垂らしの刑」の呪縛から開放されて、もっとひと安心してました(笑)
営業マン君、ありがとうー!



これで、Dラーさんの入庫は大丈夫、年次点検も車検も大丈夫でしょう。

営業マン君も安心して、クルマの見積りに~!
「新型フォレスター」の、「新型」(笑)が出ます。



レヴォーグと同じ、1.8L DIT ターボを載せた「SPORT」と言うグレードが追加され、そのほかは「インプレッサ」と同じ2.0L+eBOXERになります。
2.5LのFBエンジンは、無くなりましたね。
当然、ターボで見積りしてもらいました。
レヴォーグよりは当然、お安いですね。
「64ジムニー」を下取りに出して、さらに「RS」も売り飛ばしてならば、買えるかもしれませんが。。。
買ってしまったら、きっと「フォレスター」にしか乗らなくなるので、今はまだやめておきます~(笑)
でも、「ターボ」パワーは2.0Lより落ちていますが、使いやすいしレギューラーガソリンだし、バランスが良いかと思いますね。

さて、「BBS RI-A」をお蔵入りのままにするか、売り飛ばすか。。。
1本5万円で買う人が居ればね。。。orz



「新型フォレスター」のPCDが114.3になっているのが、もしやもしやーと、とても気になる~(笑)



明日も雨?、らしいですね。。
「RS」に、乗っていないわ。。。

Posted at 2020/10/17 18:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

不調


金曜日は予定外で、宴会。
で、土曜日は二日酔い。。。
土砂降りと寒さもあり、買い物に出ただけでインドア生活でした。

今日は、昨日届いていた「ZERO SPORTS」の「クールアクションⅡ」の取り付け作業。



中古品ですが、ソコソコ綺麗な商品で簡単取り付けです。



効果は、多分あるでしょうね~(笑)

昼メシだ~なんて考えていると、メール&電話が・・・
「BBS RI-A」のリペア屋さんからで、リペアが完了したとのこと。
さっそく、「K7」線を走り横浜市青葉区の「鉄町」あたりへ。
「K7」使うと速いねー!でも速度標識を見たら「60キロ」なんですよね。
先週走ったときに、「覆面P」様が居たので今日はゆっくり走行でした。

リペア屋さんは、「CRAFTS 505」さんです。
https://www.facebook.com/CRAFTS505/

画像が「fb」に出ていたので、お借りしますー。



リペア前



リペア後



塗装の完全乾燥=完全硬化に、1ヶ月くらいはこのままが良いとのことで、このままお部屋で放置です。
まだ「TE37SL」を履いているしね。
なかなか、凄く上手なリペア屋さんで感心しました。

夕方、「Keeper LABO」さんに行き、「TE37SL」のコーティングをしました。
新品ですからね、ピカピカです。
暗くなってしまったので、画像はありません。



今履いている「TE37SL」を見ても、みなさん「ハミタイじゃなくて全然大丈夫だろ~」と言ってくれます。
しかし、スバル様はコレでもダメなんだろうか?



タイヤの面は、「RI-A」の時よりも出ていると思います。



こちらが、「BBS」ですね。
同じタイヤで、9Jと9.5Jの違いによる引っ張り具合の違いですね。



2700km近く走って、エンジン回転数もだんだんと上げています。
車高調も慣らしは終わりましたが、減衰力はまだ吊るしのままの15段でセットしています。
ホイルが決まらない内は、まだ減衰は触りません。
と言うより、なんだか丁度良い感じでもあります(笑)

さて、後は「64ジムニー」のバンパーを、どうしようかな~。



ムキ出しエアクリーナーは、ヤフオクに出品中です。

なんだか、イロイロとありすぎて、頭が痛い。。
心身ともに不調が続ていますね、今日も早く寝よ~!


Posted at 2020/10/11 19:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日 イイね!

どうなんでしょう


今日は休暇日。

昨夜ちょっと飲みすぎてしまい、「気持ち悪る~」な朝でした。

TE37SLの装着時に、間違ってBRZ用のPCD100のハブリングを持参してしまったので、今日はPCD114.3用のハブリングを入れました。



家の前の駐車場は地面が傾いているので、ジャッキアップ作業が出来ないから、いつもの整備工場さんで作業です。
ホイルを外すと、まだ3000kmも走っていないのにハブ面がさび付いています。
整備工場さんでは、こういうのを見逃さずにちゃんと錆を落として、油を少し塗って錆防止をしてくれます。
ちゃんと、ハブリングが嵌るようにですね!
RAYS製のハブリングは、TE37SLにジャストフイット。



リングのサイズを示すラベルすら、邪魔するので剥がしています。
キッチリ入りましたネ!

昼には、BBS RI-Aのガリ傷を修理してもらうために、横浜市青葉区へ。
購入したときから、1本だけリム端にガリ傷がありました。



トータルリペアのショップさん、今日はホイルを預けて帰りました。
急いでいないので、ゆっくりシッカリと修理してもらいます。
だって、また履いちゃおうなんて思案中だから(笑)

夕方、買い物ついでに撮影をば。



BBSの時のままのアライメントですが、コレ「ハミタイ」でしょうね(笑)



SUBARU様は、コレじゃ無理だね。

BBSのダイヤモンドブラックから、ブラックのホイルになると、なんだか「チョイ悪」感がキツクなっている感じです。



この辺は、好みが別れるところですね。



コンケイプ具合は、超十分ですね(笑)



グレーやブラック系のボディカラーは、ホイルのカラーで随分とイメージが変わります。



ん~。。。
どうなんでしょう~(笑)

64ジムニーのリアバンパーは、別のショップさんのオリジナル品に変更して、専用のマフラーに交換しようかと考えていましたが、バンパー自体の材質による塗装の質感とかが違うので、前後別々は難しいとなりました。
交換するならば、前後ともになりますね。
もしかしたら、もう社外バンパーは卒業(売却)して、純正バンパーに戻すかもしれません。
フロントのインナーフェンダーをカットしているので、そのままでも大丈夫なのか?だけ、要確認ですね。
後々、タイヤも太くするだろうから、カットしてあってもいいのですけどね。



64ジムニーの「ゴツさ」は、純正バンパーの方が強くて、特にこのブルーボディの場合は、そう感じます。
さらに、林道とかで擦っても純正バンパーなら、中古品がワンサカ売っているので、気兼ねなく走れます~(笑)
ジムニーは、そういう使い方をするのでね!



暖かい内に、決断せねばー。
自分で交換するので、ただ面倒くさいだけですけど(笑)



Posted at 2020/10/06 18:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんか食べ足りなくて、辛ラーメン!」
何シテル?   10/06 20:03
横浜に住む、オジサンです。 いろいろと乗り換えていますが、気に入ったクルマは手放してから気がつくものです(笑) いい歳なので、「老後」の資金を維持し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 678910
111213141516 17
1819202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

リアウインドウからのドレン確認清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 07:25:12
ドレン排水口清掃(簡易版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 15:19:29
ドレン詰まり問題【解消編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 21:15:39

愛車一覧

スバル WRX STI VAB (スバル WRX STI)
5年さかのぼり、新車の「VBH」を捨て、「EJ20」「最終F型」に、終着点を決めました。 ...
マツダ ロードスターRF RS (マツダ ロードスターRF)
最後のロードスターは、「RF」に拘りました。 2Lの余裕が、自分のロドスタ史上最高のマシ ...
スバル レイバック レイバック (スバル レイバック)
お爺さんには、「VAB」があるから、「STIスポーツ」なんて「後出し」されても気にならず ...
スズキ ジムニー 64 (スズキ ジムニー)
2019年 1型のグレード「XC」 AT車です。 モチロン中古車 ジャングルグリーンの、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation