• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu10727のブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

揃い踏み

揃い踏み今年の猛暑の為参加は控えて見学です。
一人で行くつもりでしたがフライングさんのお客さんに声掛けした所一緒に参加です。

今回はN360の3台です。
一通り見学も済みもう少し足を伸ばして伊良子岬で昼食です。

今回は地元特産の大アサリは外して海鮮丼です。
その後フェリー付場で記念撮影です。

そう言えば気が付きました?
ホンダN360のNⅠ、NⅡ、NⅢの揃い踏みです。

夏の終わりの楽しい思い出になりました。
Posted at 2023/09/24 22:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月11日 イイね!

一難去ってまた一難

去年からのスピードメーター振切れ問題ですが ここ最近は毎日発生でメーター其の物の不良と判断して交換します。
フライングさんの在庫数個借りて来ました。

外観/動作で交換するのを決めます。
最初のは針の動きが怪しく本体にも異常な振動が発生していて分解してみるとウォームギアが異常摩耗してます。

私のメーターからウォームギアを取外して移植して見ますが噛み合うギアにも異常があり修復不可でした。
次のを分解してみると結構外観問題があります。

私の現状品でも文字かすれがあり、修復用には針のオレンジが結構脱色しちゃってます。
単独ではさほど気が付きませんが二つ並ぶと歴然です。

もう一つのは文字かすれ/針脱色等が何とか満足出来るレベルです。

累積の走行積算計を合わせる為オドメーターも分解し数字を合わせます。

ついでに針の校正もして見ます。

純正メーターはGPSの速度に対して結構大き目に表示されます。
そこで本当はいじっちゃいけないそうですがメーターリアにある巻バネのストッパー等を調整してGPSとの異差を出来るだけ減らして見ます。
タイヤ径の問題はありますがほぼ異差はありません。
ついでにタコメーターも校正して見ます。

以前入手したステッピングモーター式のタコメーターですがオーナーさんがちゃんと電気信号で表示を校正済みですからこれを元に純正機械式メーターを校正しました。
4000〜9000rpmまで殆どズレも無く校正出来ました。
血液型Aのみが理解できる満足感です。

色々ありましたが補修終了です。

中央の燃料計もフライングさんの在庫のに交換で文字かすれ/針脱色等満足のいく内容となりました。
メーター球もトレノ君やハコスカ君と同様にLEDに交換して完成です。

ちょっとタコメーター側が明る過ぎですが視認性は格段にアップです。

無事メーターOHも完了ですが何気に気付くと油温計が動いていないようです…
え〜何時から? 一難去ってまた一難です。
Posted at 2023/09/11 21:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月01日 イイね!

完全合致

キーやシリンダーも使え込めば摩耗で似た様な鍵でも適する事もあり今回もこんな原因かと思ってました。
実はキーとシリンダーにはそれらの適合の為に番号が刻印されており、まさかと思いキーシリンダーを外して番号を確認して見ました。

何とキーとシリンダーの刻印がピッタリ合致していました。
つまり50年前に広島で公道デビューしたN360の鍵が600km離れた現在の浜松で発見された訳です。
キーナンバーが6桁ですから単純にナンバーの合致だけでも確率十万分の1ですし、それがたまたま手に入るのは天文学的な確率ではと思います。

ではこんな事が起こらないかと言うとそうでもありません。
フライングさんのT360のお客さんですがやはり入手時は市販のスペアーキーだったそうで私に同じ様に純正キーをヤフオクでゲットしたそうです。
手に入れた鍵ですが何と普通に使えたそうでキーナンバーを確認してみるとやっぱり合致してたそうです。

現実は小説より奇なりですね。

積み重ねた人の思いは必ず遂げる事が出来ると私は思います。

Posted at 2023/09/01 22:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月01日 イイね!

奇跡の再会

たわいもない事ですがN360入手直後から一点気になっている事があります。

実は入手時点からの前オーナーさんが作成したスペアキーなんです。
やはり購入時付属していただろうHONDA刻印入りの純正の鍵が欲しくなりますが既に簡単には入手できない様です。
又鍵自身も当時バカ売れした為か表裏の向き/縦の削り込み等がかなりの種類がある様で、同じN360でもキーシリンダーにさえも刺さらない様です。
私も例によってヤフオク等で探しましたが同じ形状のブランクキーは入手できず似た様なのを強引に鍵屋さん削ってもらって使ってました。

取り敢えず目的は達成できたんですがやはり強引に作った為か最近キーシリンダーとのガタが大きくなってしまい、キーON時に鍵が抜ける様になっちゃいました。
何とかせねばと思っていたんですがフライングさんに相談した所、大量の鍵のストックを取り出してくれました。
でも当然合う鍵は無いだろうとは思いましたがダメ元で試してみましたが案の定数個はキーシリンダーにさえも刺さってはくれません。
3個目の鍵をキーシリンダーに刺そうとすると不思議な感触を感じ、スムーズにシリンダーに挿入できます。
しかし流石に鍵は回せないだろうと思いましたが軽くキーON、なんとそのままセルを回すとエンジンが掛かってしまいました。
え〜これはありえない事です。
シリンダーとの嵌合も問題なく鍵が抜けてしまう事もありません。
慌ててドア/トランクのシリンダーでも確認しますが問題なくキーON/OFFが出来ます。

改めてよく見てみると表裏/縦切込みの形状も同じで、実際のキーシリンダー部の形状も非常に似ています。
N360は元々広島に居たのでその鍵が浜松にある訳もなく普通はありえない事です。

何とN360と鍵とが50年以上の時と600kmの距離を隔てめぐり逢った訳です。
何か人智を超えた奇跡を味わった感じです。

益々手離せなくなっちゃいましたね。

Posted at 2023/09/01 01:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月19日 イイね!

夏休みの宿題

夏休みの宿題間もなくお盆休みも終わりですが、宿題の夏休みの工作です。
以前製作したフィラメント置き台ですがこの夏の猛暑でトラブル発生です。

フィラメントスプール受けが熱で変形です。
PLAにてプリントしましたが防湿対応でタッパーに入れて出窓で使用してましたが案の定熱による変形です。
PLAでもかなりしっかりしていましたがやはり耐熱性あるフィラメントじゃなければ駄目ですね。
合わせて構造もスッキリさせたいですね。

先ずは部品製作です。
樹脂部はやはりASA材でプリントします。

タッパーの足の樹脂部はTPU材でプリントです。

これは市販品でも良いんですが微妙な段差もあるのでプリントで作成するメリットもありますね。

さあ組立てです。

本体は百均の300円タッパーです。

ゴム足を取付けます。

スプール受けのシャフトをビス止めします。

しかしこのだけでは重さで撓んでしまいます。

そこでタッパーの蓋にシャフトの受けをビス止めです。

蓋を閉めればシャフトがしっかり固定されます。

湿度計も内部に取付けます。

内部に防湿剤を入れ少しでも湿度が入らない様にテフロンチューブ経由でフィラメントを取出します。

プリちゃんの横に設置です。

しかしこのままではフィラメント供給がスムーズでないのでフィラメント切れセンサー位置をスペース追加してオフセットします。

フィラメント交換を楽にする為今回3セット作っちゃいました。


Posted at 2023/08/19 11:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2531787/car/2077580/profile.aspx
何シテル?   10/13 06:09
kazu10727です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RACING MATE と N360 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 18:22:09
ホンダ(純正) クラッチレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 21:33:14
昭和商店 開店です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 10:36:53

愛車一覧

ホンダ N360 ホンダ N360
ホンダ N360に乗っています。 https://ameblo.jp/n3-360/
日産 スカイラインGT‐R ハコスカ君 (日産 スカイラインGT‐R)
ハコスカ君と出会えて良かったです。 こちらも覗いてね。 http://pgc10kazu ...
トヨタ スプリンタートレノ トレノ君 (トヨタ スプリンタートレノ)
エンジンを弄る楽しみを教えてくれたトレノ君です。 http://pgc10kazu.we ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation