8月14日・朝。
ペンション「ムース」さん、お世話になりました。
食事、美味かったっす。
さて、まずはGSをさがす為、国道282まで出ます。
しかし行けども行けども無い。。。
結局、安比高原入口の先までありませんでした・・・
燃料入れたら「八幡平樹海ライン」を通って北上しようと思ってましたが。
ここまで来たら予定変更です。
安比高原を通って・・・
安比グリーンライン。
「ブナの駅」なる所に寄り道。
前森山と茶臼岳でしょうか。
ブナの森の散策路に侵入!
少し行ったところで・・・
「はっ!これダメなパターンだ。あまり深入りするのは止めよう」
昨日の溶岩の道で懲りたので防衛本能が働きました。
また元の道に出て北上します。
なんて事のない道。
道幅もあまりありませんが路面状態は良いですね。
対向車さえ気を付ければ実に走りやすく楽しい道でした。
そして東北自動車道に乗り、花輪SA。
給油の為に一時的に一般道に出られる試験中だとか。
この後「小坂」で下道に出て県道2号、十和田・大館樹海ラインを北上。
途中にある「七滝」。
驚いたことに、もうモミジが色付きはじめてます!
十和田湖が見えてきました。
湖畔道路はこんな感じでブナ等の原生林をひたすら抜けてくよう。
湖はあまり見えません。
ここは観光客が多い!
最初、「乙女の像」付近で昼食とろうと思いましたが、あまりに混んでるのでスルー。
「子ノ口」あたりの店に入ります。
むつバラ焼き定食。だったかな?
フツーに旨かったです。。。
遊覧船乗り場。
奥入瀬渓谷へ。
前に来たのはもう30年前。。。
倒木すら美しい・・・気がする・・・
あれ?この絵だと倒木写ってませんね。
ここも観光客多くて!停めたい場所になかなか止まれず・・・
中にはとんでもない場所に停めてる車もあり、部分的に渋滞してました。
八甲田山の南側、「傘松峠」。
途中にある「酸ヶ湯」。
湧き出る温泉の強酸性の水質で魚は住めません。
さわってみたら確かに少しぬるかった。
しかし森が深い。
「青森」とはよく言ったもんだ。
「城ヶ倉大橋」。
橋の中ほどまで行ってみると・・・
高っ!!こえ~~!
反対側。目が変になりそう。
距離感が掴めない・・・
案内板見たら高さ122mでした。
この橋、途中に柱、無いんですね。
そして黒石市、弘前市街を抜けて県道3号を西へ!
お目当ては「岩木山」の「津軽岩木スカイライン」です。
ありゃ、前方に山あるんですが完全に雲に覆われてら。
チーン!・・・終わった・・・
ん?でも降りてくる車いるぞ?これは・・・もしや・・・
看板無視して突入!!
・・・・・・・・
やっぱダメでした。。。
料金所のおっちゃんが自分を視認するやいなや思いっきり腕で×のジェスチャー。
くっそ~。
ケチケチすんなよ~。夕日鑑賞が目当ての人間ばかりじゃないんだぜ。
ここまで来て目的を果たせず打ちひしがれた俺は何故か「岩木山神社」に突入!!
神社・仏閣に興味がある訳ではないのですが・・・
少し階段を上り、先を見ると・・・
ご本尊らしきものは遥か彼方。に見えた。。。
静かに、そぉ~っと神社を後にしました。。。
ご利益はきっと無いでしょう。(ある訳無い?)
しかし時間がないのです!
また来た道を戻り、弘前市街を抜けて平川市へ。
お目当ては・・・・
******
数日前、今回のツーリングを計画してた時ふと思ったんです。
青森に行くんなら、やっぱ「ねぶた祭り」でしょう!と。
で、調べたら・・・もう終わってる。。。
そうだ、弘前とかにも「ねぷた」ってのがあった筈!
しかし、こちらも終了。
そんな時見つけたのがこちら↓
?ん?はて・・・・
「あどの祭り」?・・・あとの祭り??・・・
良くわかりませんが・・・日程的にはバッチリ。
平川市か。とゆーか、ここ、8月頭にも「ねぷた」やってるじゃん!!
どんだけ祭り好きなんだよ~(笑)
と思ってました・・・この時は・・・
*******
そして急いで平川市に!何とか間に合いました!
でかっ!世界一の「扇ねぷた」だそうです。
いや海外にねぷた、無いのでは??
目力がすごい。。。
このような扇状のものを「扇ねぷた」、人物等が形になってるものを「立ちねぷた」というらしいです。
「ねぶた」と「ねぷた」の違いは山車の違いではなく単に地域的なもののようです。
武田信玄・・・
アートですね。。。
本祭よりだいぶ山車はすくないようですが・・・
見応えあります。
大会本部前のステージでは何やら和楽器を使ったユニットの演奏が。
左から津軽三味線、和太鼓、ん?良くわかりませんが横笛?。
この笛、なかなか良い音色です。
ってか、笛と太鼓のキャラ、逆じゃね?
と思い・・・すんません・・・
太鼓のおねーさん。キレイっぽい。
曲調は今風の「吉田兄弟」とかみたいな感じでした。
せっかくなんで世界一の扇ねぷたの前で。
いよいよ、ねぷた運行スタートです!
「やぁ、やぁ、どぉぉ!」
の掛け声とともに、ねぷたがズンズンと。
山車の上でおねーさんが一生懸命、太鼓を叩きます!
ときに回ったり、伸びたり・・・
町によって掛け声や太鼓のリズム感が異なり興味深いですね。
世界一の「扇ねぷた」は時々電線を山車に乗ってる人が避けないと運行できません!
今、電線の地中化が進められてるようです。
そしたらもっと巨大なねぷたが登場するのでしょうか?
あと、今回の「あどの祭り」は本祭の「ねぷた」を見に来れない人、帰省など予定が合わない人の為に今年から始まったようです。
大会前の平川市長のスピーチで知ったですが、その熱い思いはビンビン伝わりました!
おかげで自分もこうして見れたわけで・・・
ナイスだぜ!市長!
ふぅ・・・イイもん見させてもらった。
ホントは規模の大きい本祭や青森の「ねぶた」が見れればベストだけど。
でも満足。
今日の宿は「ルートイン弘前城東」です。
遅くなるので夕食なしプランで。
平川市のスーパーで買ったマグロ丼その他。
なんかスーパーの刺身も自分の地元より旨い気がするんだけど。
気のせいかな~?
つづく・・・
イイね!0件
![]() |
ロータス エスプリ 昔からジウジのエスプリのデザインが好きでとても古い車なのにいつ見ても新鮮です。ほぼ平面の ... |
![]() |
アルファロメオ 156 パワーはありませんが6速MTで良く走ります。吹け上がりも軽く車体もコンパクトで気持ちのイ ... |
![]() |
フェラーリ F355 恐らくV8エンジンで過去にも後にも最も音の良い車だと思います。程よいサイズとパワー、6M ... |
![]() |
3号機 (日産 スカイライン) 3号機。いろいろやってます。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!