• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

政党候補のうち女性18%

男女の区別だの差別だのいちいち批判する人がいるそうだ。
選挙というのは「われこそは」と志を持って立候補するもので、男女だからどうこうというのはないのである。
そんなことを言ったり報道すること自体が男女差別ではないのか。
電車の女性専用車両や野球や相撲のプロスポーツの男女の区別、陸上競技や水泳競技だって同じトラック、同じ距離を走ったり泳いだりするのだから男女の区別はなくてもいい。トイレだって女性トイレだけが混むとか差別があるわけで、個室が確保されているのならトイレも小さいレストランのように男女兼用でいい。などなどこんなこといい出したらきりがない。そもそも男と女は違うのである。それをむりやり同じだとくくりつける方が差別ではないのか。
思春期になって男女の違いを痛感するのだが、周りのアホな大人が「同権だの平等だの」とたきつけるもので、皆さん爽やかに青春しているように見える。が、ちょっとでも女性のいにそぐわない言動をしたものなら○○ハラスメントと叩かれてしまう。おかげで多くの若者が結婚しようとしなくなっている。
少子化の一因になっていることに気づくべきではないか。

今日の月

今日のガリレオ衛星

下手くそな木星

まあまあの土星
Posted at 2021/10/17 20:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2021年10月17日 イイね!

昨日の月


この写真は貴重なのである。
昨日は曇り空、時々晴れだったが夕刻は雲が厚くなり雨も降った。雨がやんで夜、雲の切れ間から月がちょっとだけ見えた。雨上がりはおぼろでクリアに見られなかった。
酒を飲んでウトウトしたあとの深夜、この写真を撮影、その後雲は厚くなり今日は朝からそこそこの降り方をしている。

昨日は朝、職場でちょいと仕事の後、県道を通って出身大学の近くの恩師の家へ用事があって車で行った。県道というのは船取線という千葉県北西部を南北に貫く幹線なんだけど片側1車線の普通の田舎道。普段から混むのだけど、昨日の土曜日はひどかった。たかだか20kmを2時間近くかかった。
私は気が短いほうなので渋滞は大嫌い。船橋市内に入り渋滞がひどくなると早速抜け道へ。大学へは就職後も何年か通い、近くの高校へも勤務したことがある。ところがである。抜け道もえらい混雑なのである。1時間で行けると思った行程が2倍近くかかったわけで。帰り道は使い慣れた裏道で混んでいたけど設定の時間で帰れた。
千葉県北西部を走るなら船取線と木下街道はできるだけ使わないルートを検索すべきだな。
今日は朝からザーザーと雨降り。数キロ離れた市内の先輩に青ゆずをあげようと午前に家を出る。これまた市川から流山への幹線道路、ほんの数kmだからと渋滞にハマったら全然動かないのである。いつもなら10分かからない行程を30分かかってしまった。
原因の一つがコロナ感染の終息なんだよね。緊急の解除は終息と同等ということでとにかく皆さん出歩きたいらしい。乗っかってしまった私も悪かった。これから年末にかけては出歩くならバイクがいいのだろう。
この状況は千葉県北西部だけではなく、さいたま南部、神奈川東部南部でも似たようなものだろう。コロナ終息バンザイということだ。
Posted at 2021/10/17 13:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2021年10月17日 イイね!

令和元年台風

この画像は2019年9月9日のもの。

関東地方直撃のひどい台風だった。
我が家は台風のおかげで屋上の防水が切れていることがわかり雨漏りが発覚、修理することになった。
調べるとこの年は2つの台風が関東直撃していて、9月の15号は房総半島台風、10月の19号は東日本台風と命名された。台風の命名は昭和52年以来という。
テレビでは10月12日に振り返るコーナーが各所にあったが、慰霊祭などの映像が主で科学的社会的な台風の検証がなかった。
wikiをみると直撃を受けた関東では、冠水程度の被害は多かったが人命や家屋を失うようような水害はなかったとされる。治水の勝利と書いてあった。
一つはダムの存在、一つは河川に増設されているスーパー堤防、一つは河川の地下にある水路である。
これらがトータルで数千万人の首都圏を守ったとある。
我が家の隣の町内に昭和まではよく氾濫する幅10mほどの水路のような川がある。昭和の終わり頃地下放水路を建設してから氾濫しなくなった。こちらも治水の勝利である。

もう一つ
新首相が東北被災地訪問というニュース。
何の被災なのか、どこなのか、日本は毎年のように天変地異に被災していてちゃんと見ないとわからない。どうやら10年前の地震の被災地ということらしい。被災地行脚というのなら八戸から九十九里浜まで10日かけて視察してほしいところだが、もちろん新首相にそんな気も時間もない。早い話がパフォーマンスだけなんだよね。そう言えば東京五輪も「復興五輪」などとパフォーマンスしようとしていたがコロナでそれどころじゃなくなった。人の不幸を自分の利益のためのパフォーマンスで使うというあの態度姿勢に猛烈な嫌悪感を覚える。

もう一つ
TBSドラマ「日本沈没」、初回は15%超えといういい数字だった。
ネットニュースでは以前のドラマ化も阪神地震の10年後だったとか。このくらいのタイミングでこのドラマをみるのが丁度いいということか。さらに、放送直前に関東地震が発生、フィクションと現実の中間くらいの感覚で視聴できるというのもプラスにはたらいた。
原作は1960年代小松左京、当時プレートテクトニクスという理論が主流となった頃、彼はそれをヒントに執筆したとされる。今になっても通用するストーリー、とんでもない本を書いたものである。
ちなみに小松左京が描いた関東大震災は死者300万とある。古くから言われている火災、ビルからのガラスの落下、鉄道道路での事故、津波による低地の水没というストーリーだった。
ところがである。阪神地震以来建物や建具の強度は飛躍的に上がり、家具の転倒などで死亡負傷する人がいるにしても火災や倒壊で死亡する人はそれほど多くない。交通インフラも地震に弱いとされているが弱いからこそすぐに運転取りやめで被害は最小に、台風の項目でも書いたが津波が起きたにしても東北の広い地域であの程度と考えると関東の水害の対策から逆算して10年前を超えることはなかろう。
東京湾の形、湾岸地域の高層建築などが津波を抑えてくれる予測もあり10m程度の津波が発生したと想定しても死者は3万人程度で収まるのではないか。50年前の小松の想定の1%である。都市は確実に防災面でも進化していると思いたい。
Posted at 2021/10/17 09:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | ニュース

プロフィール

イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 2021 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation