• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

火星大接近

せっかくなので月の出を待って天体観測。
手抜きで300mmのレンズなので、画質はイマイチかな。
レタッチしてもこの程度だった。
まあ、なんとなくわかればいいかあ。






Posted at 2018/07/31 21:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | 趣味
2018年07月31日 イイね!

火星


先週撮影した別府湾。
安物のスマホなので夜景などこの程度なんだけど。
ポイントは空に一つだけ見える星。
火星である。
ニュースではまるで今日限りの天体ショーのような報道。
彼らには火星の大接近がなんなのかわかっちゃいないなあ。
確かに今日が最接近日であることは間違いないが。
惑星は太陽の周りを一定周期で公転している。
外惑星は地球より公転周期が遅いから、急に消えてなくなるわけではない。
火星は数ヶ月前から明るく光っていた。
今月に入るとマイナス2等になって月の次に明るい天体になっている。
別に今日でなくても観測は十分可能だったし、明日からも見られる。
月食みたいにその日限りの天体ショーではないのだよ。
その皆既月食は台風のおかげで見られなかったが。
今年は木星土星と次々に接近して夜空は賑やかだ。
ちなみに
接近とは地球が外惑星を追い越すことである。
内惑星なら追い越されるということか。
火星は楕円軌道のため地球との距離が均一ではない。
そのため追い越すタイミングで大接近とか少接近と区別している。
ちなみに
月と地球の距離も大小がある。月も楕円軌道だ。
先日の満月は台風で見られなかったが、実は小さかった。
月の距離の変化・・・近地点と遠地点という。
月の楕円軌道の遠い部分で40万キロ以上離れている。
スーパームーンのときは35万キロ台まで近づく。
今回の満月は37万キロである。
ただし夏は低い空を通るのでそんなに小さくは感じないが。
Posted at 2018/07/31 19:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | 趣味
2018年07月31日 イイね!

あぢー


とにかく暑いのである。
先日もここで書いたが、旅行中に軽い熱中症になった。
そもそもが
例年梅雨明けは7月20日前後。
それから猛暑が始まり8月下旬には夏バテというのが例年。
ところが今年は6月に梅雨明け。
すでに猛暑に1ヶ月さらされている。
身体はすでに8月下旬なんだなあ。
子供たちは夏休みの宿題の追い込みの時期だ。
ところがまだ7月なんだよね。
日本人が持つ四季のうつろいを破壊している気候なんだ。
当然、農作物への影響もあるだろう。
温暖化の行先は文化の破壊なのかもしれない。
もう一つ
庭先のミニトマトがいよいよ赤くなってきた。
こまめに水をやってはいたが、この日照りである。
黄色くなった葉っぱも目立っているが、ナントカ先週から食べられるようになった。
水やりしながら、何個か口に入れた。
日向では35度、生暖かいトマトである。
きゅうりも栽培しているが、今年はほぼ全滅。
猛暑の前に数本食べたが、このところ開花しても実が大きくならない。
そのうち野菜も高くなるだろう。
Posted at 2018/07/31 17:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 暮らし/家族
2018年07月31日 イイね!

アマチュアボクシング

テレビではワイドショーで全局総力取材しているように見えるが
ネタ元はみんないっしょだった。
ネットニュースのヘッドラインからはすでに消えているし。
アメフト、ボクシングに限らずスポーツにぶら下がって生きている人は多い。
プロスポーツならぶら下がるのは正義だが
アマチュアとなると大義は金儲けではない。
だからいろいろな鎧をつけて金儲けをすることとなる。
アマチュアスポーツに携わる人達を見ると
一番下には地元の子供会のスポーツチームや中高の部活がある。
99%はボランティアなんだけどね。
ところが、利権が発生するナントカ連盟とかが出てくるとややこしくなる。
本来この人達はボランティアであるべきなんだけど
他の仕事と掛け持ちするほど簡単でも楽でもない。
というわけで金銭の問題になってくる。
例えば、中高の部活でも生徒登録費、ゼッケン費、試合参加料などを
数千円単位で要求してくる。
大半は学校の仕事の合間に会計報告を作っている役員の教員と
顧問の教員のボランティア精神で運用されているはずだが。
大学や成人のスポーツとなると本業がアマチュアスポーツとなるわけで
違う意味で大変なんだろうなあ。
もう一つ
ワイドショーでもコメントされていたが
会長の贅沢の金額が低いのである。
せいぜい単品で数百円数千円のものを要求している。
悪人ではあるが、根っからの極悪人ではない。
昭和の貧乏人がちょっと偉くなった、というレベルだな。
多分本人に悪いことをしたという意識は皆無だろう。
今の老人問題の本質がここにある。
自分のこれまでの経験や実績は宝物、
居場所や椅子にしがみついて離れようとしない。
認知症に近い状況で運転しようとする老人にそっくりだ。
「わたしは大丈夫」「私の言うことに間違いはない」と言い切るのだよね。
私も年をとってそうなることを強く心配している。
(半分なっているか)
職場では私より20、30年下に「ちょっと聞いていいかなあ」といろいろ質問する。
どうせ給料が最安の私なので、ちょっとお馬鹿なおじさんという立ち位置のほうが
仕事はやりやすい。(笑)
Posted at 2018/07/31 13:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2018年07月30日 イイね!

エア・カナダ機が滑走路を外れ立ち往生 成田空港




成田空港B滑走路は本来の位置よりも北側にある。
反対派の土地買収が進まずに暫定的な運用になった。
誘導路も迷路のように曲がりくねっている。
慣れないパイロットが間違って使っていない誘導路に入ってしまった。
B滑走路はすぐに閉鎖になったのだから、車両を使ってとっととプッシュバック
してしまえば良さそうなものだが、何かルールがあるのだろう。
ずっと置きっぱなしになっている。
おかげで、アプローチ機はホールドさせられて、遅れが出ていると言う。
滑走路2本、うち1本は離陸に使えない暫定的な滑走路。
日本の表玄関が聞いて呆れる。
台風の通過の直後の受難の成田空港である。
さて、その台風。
熱海のニューアカオが話題になっている。
随分前にあのレストランで食事をとった。
眼の前に大きな岩があって、意外に眺望が悪い。
さらに夕食は外も暗いので打ち寄せる波が下の方に見られる程度だった。
場所が場所なだけに波に対する対策はできていると思っていたが。
昨日もここで書いたが自然を侮ってはいけない。
自然がいいとか自然を満喫するとかよく聞くが
これは人間のエゴから出た言葉だ。
ガラスやコンクリートの人工物に囲まれた窓から見える自然がいいと言っているだけ。
お役所が作った公園を見て「自然はいい」などと言っている人がいる
都会、もしくはその近郊に住めば自然災害に遭う危険は極端に減る。
そのかわり、人工的な環境に文句は言えない。
ほぼ一年中エアコンをつけっぱなしの家、マンションは少なくない。
Posted at 2018/07/30 19:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 1213 14
15 1617 18 19 20 21
222324 25 2627 28
29 30 31    

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation