2021年12月09日
ニュースやワイドショーではこのネタ一色。
大阪の人は5万円振り込む時に10万円にすれば事務経費がまるまる浮くだろう。とごくごく普通のことを言っているのだけど政府は違うらしい。お金のでどこが5万円と5万円で違うのだそうだ。どうせ血税なんだけどね。
さらに経費というが手間は自治体に丸投げするそうだ。地方公務員が直接もらうお金ではなくクーポンの印刷業者や振込手数料の銀行や事務用品や配達業者などで山分けだ。これで国民の支持が得られると本気で思っている。○○無料化とか○○金一律給付とかで公約して貧乏人の票を集めて当選してもそんなことで政治経済が回るわけもない。大抵が失敗している。今さらだが、ばらまくのなら公共工事の方が良かったと思ってしまう。
もう一つ
トカラ列島での群発地震、今日は震度5強という地震が発生。定期的に群発地震が起きていること、火山が多いことなど、もともと地震が起きやすい地域だと言える。
日曜日夜には日本沈没をやっている。なんだかドラマとリンクしているようで酔いそうだ。
ドラマの脚本で気になるのが常に政府と官僚が情報を得て先回りして対策を取ろうとしていること。SFだとは言っても地殻変動の予測の精度が高すぎる。今から50年前の小松左京が日本沈没を書いたときも、令和の現在も、50年後もここまで正確に地殻変動を予測できない。火山の噴火の兆候をようやくつかめるようになった程度だ。地下数十kmの変化を人間が捉えること、予測することはそう簡単ではない。
それを起きてもいない状況で政府が移民の準備をするというのはちょっとねえ。やはり大きな地震が起きたり急激な隆起や沈降が起きて日本人が右往左往するというストーリーの方が自然で感情移入しやすいと思う。関東沈没あたりまではそれなりに楽しめたが、官邸の中だけのストーリーになって早送りすることが増えた。
Posted at 2021/12/09 17:06:30 | |
トラックバック(0) |
テレビ | ニュース
2021年12月07日
鉄道事業に物申す。
開かずの踏切対策
先日どこかの私鉄で開かずの踏切対策があったというニュースを見た。
今までは一定距離近づくと踏切がとまるという鉄道模型のようなシステムが100年以上続いていた。駅近くの踏切はホームに入る前から踏切が閉まり列車は停車、昇降、発車、通過まで踏切は閉まりっぱなしだった。新しいシステムは通過列車は今まで通りだが、停車列車は停車時間も考えての踏切動作にした。おいおい、21世紀、20年代に入ってからかよ、とツッコみたくなった。止まっている列車のために踏切で待っているクルマや歩行者のことを考えたことがあるのか。
ワンマン運転
そもそもが地方の鉄道のほとんどがワンマン運転なんだよ。いまさらか。
目玉は無人運転なんだよね。レールの上を乗っかって走るだけの電車は自動車よりも無人化しやすいはず。それをこの時代になっても運転手の職人芸をありがたがっている。自動車よりも無人化は容易いはずだ。
無人化で心配なのは運転ではなく車掌の存在。混雑した駅、昇降や車内での危ない行為にたいして指示や注意ができる人が欲しい。今の時代ワンマンとは運転手一人ではなく車掌一人というのが正しい。
自動運転
新幹線は昭和39年にATC、CTCの原型を作った。線路上に信号機はいらない。つまり運転席だけで完結している。だったら、運転席自体を別の場所に移すことも可能だったはず。つまり高性能なカメラとモニタで遠隔操作できたはずだ。なぜかそれをやらずに運転手はモニタに映るATCの信号どおりに加減速を繰り返すロボットになった。
昨日も貨物列車とアホの年寄のクルマがぶつかったニュース。運転手いわく「気がついたが止まれなかった」つまり運転手はいてもいなくても結果は同じだったということ。だったら早くAIにまかせて自動化すべきではないのか。技術は30年前からあったのに私鉄もJRもそこだけは譲らない。
自殺
駅のホームに設置されているカメラとCTCを連動させれば自殺志願者による遅延はかなり防げる。アナログなホームドアの設置の費用より安くできるのではないか。カメラのみだからね。
職人的な運転手を育成する機関や費用を安全面に投入できるではないか。
先日BSで昭和の終わりに起きた余部鉄橋事故のドキュメントを見た。設置していた風速計の値が運転手に伝わらないという極めてアナログな原因だった。ATCやCTCならボタン一つで防げる事故なのである。
ホームから転落する自殺者や障害者を察知して停止ボタンが押されるのなら多くの事故が防げたはずだ。運転手の大量廃業は雇用の面では大きいがその人材を安全面に使えばすむことなのだが。今さら尼崎事故を蒸し返すことは野暮か。
Posted at 2021/12/07 19:10:32 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | ニュース
2021年12月06日
一位は印西牧の原駅だそうである。
津田沼駅は私でも「ふーん」と少しは納得するが、後の2つはねえ。
逆井駅なんて千葉県民でも知らない人多数ではないのか。さらに一位が印西とは。なんというかこのアンケートをどこで誰にとったのか疑いたくもなる。芸能人対象の「今年のベスト○○」なんていうアンケートは基本的に人気投票、ジーンズだろうがファーザーだろうが人気のあるなしで決まる。そもそもがデキレースなんだよね。結果ありきのアンケート。逆井とか印西を上位にしてしまうアンケートも結果ありきのようにしか見えないけどね。普通なら市川市とか浦安市のどこかが選ばれるはずだけど。あえて予想に反する結果を出したかったのかもしれないね。それにしても逆井とか増尾とか馬込沢とかを「一番」とした人とその結果にしたかった人がどういう人なのか、どういう生い立ちの人生を歩んできたのか、の方に興味がある。
昨日のTHE MANZAIをみた。
大好きな博多華大を楽しみに見ていたが、ちょっと変化球を投げすぎだったか。ミルクボーイのように鉄板ネタで勝負してほしかった。華大千鳥の6連単100万円のコーナーで華丸がいつも下位グループというのに爆笑している。若い人たちは彼らを面白いと思っていない。かと言って彼らが出る番組はNHK以外では比較的若い層が見ている時間帯なんだね。だったら最初からおっさんウケするネタで勝負してよかったのでは、もっと開き直ってほしい。まあ、アホのテレビ局がダメなんだろうけど。
6連単をやっているのはキー局じゃなくてカンテレだそうだ。才能や実績をきちんと評価できないキー局に問題があるということだ。
Posted at 2021/12/06 18:27:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2021年12月05日
体調悪く職場を早退、かかりつけの病院へ行く。
仕事柄、もしくは行動歴をみても、コロナの市中感染の可能性は極めて低い。発熱なく医師は酸素飽和度を2回測定した。結論は風邪だな。咳止めや痰切りの薬を処方される。
帰り道に薬局近くのスーパーによる。レジで驚いたのが『レジ袋無料』の張り紙だった。時代に逆行なのか、それとも最先端なのか。他の店ではいちいち「レジ袋いりますか」と聞かれる。いくつかのスーパーはレジ手前にレジ袋の販売コーナーがある。どちらにしろレジ袋の有料化はスーパーにとっては手間と時間の浪費にしか過ぎない。得をしているのは自然環境ということになるのだろうけど、今の日本の現状でレジ袋がそんなに環境負荷を招いているとはどうしても思えないのである。
先輩に誘われて焼き鳥屋で一杯飲むことになった。カウンター席もテーブル席も満席ではなく1席以上の隙間が確保されていた。私らの座った隣の隣に20代後半と思われる男女4人組、この人達の声が大きい。特に女性の甲高い声が店内に響く。コロナ騒ぎになってから1年半、たいして外食などしていないが、こんな大声を食事場所で聞いたのは久しぶりである。こういうアホが感染を広めて飲食店を疲弊させたのであろう。犯人を見つけた気分になった。
ちゃんとした焼き鳥屋で焼き鳥を食べるなんて何年ぶりだろうか。いつも半額シールの貼ったパックに入った焼き鳥をレンジでチンしている。炭火で焼きたての焼き鳥などここ数年夢の夢だった。(笑)
大好きなレモンサワーを頼む。置かれたレモンサワーは外観は透明、飲んでみるとレモンの味がしない。店員に「このサワーにレモン入っているか」と問いただすと「入っています」と即答。確認のため残りを飲んでみるとかすかにレモンの酸っぱさを感じることはできたが、そもそも炭酸水は化学的に弱酸性で酸っぱさを感じる。どちらの酸っぱさなのか。
店員におかわりを言うと「レモン増量しますよ、酸っぱいですよ」といわれ、届いたレモンサワーは本来のレモンサワーの味だった。
そもそもレモンサワーを頼む人は酸っぱさを味わいたいわけで「酸っぱいですよ」と忠告はいかがなものか。外食や飲み会が全くなくなったここ2年で世の中は変わってしまったのかね。
Posted at 2021/12/05 13:32:12 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | グルメ/料理
2021年12月04日

日没前に青空の中でようやく見つけて撮影した。
月ではない、今日は新月だ。
金星である。
今日は光度-4.9等級、一番明るいそうだ。
Posted at 2021/12/04 16:33:55 | |
トラックバック(0) |
写真 | 趣味