• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

コロナ報道、これでいいのか

基本的にテレビも政府もコロナを減らそうという気構えがない。
もし本気で減らそうとしているのなら、感染経路を発表すべきなんだ。実際に一昨年の初期ではクルーズ船内とか大学サークルのコンパとかカラオケ大会とか地下アイドルとか、具体的に発表していた。飲食店でのとなったところから感染経路が曖昧になり今となっては全く発表されず知ることはできない。どこかの小学校で5人などと無責任な発表があるのみ、この5人が経路として濃厚接触でつながっていて、教室でマスク無しで何十分も話していた、ということも知らされず。ただ不安を煽るばかり。実際そんなことは学校内でありえないし。
先日のテレビニュースでは80代の感染者が自宅で苦しんでいる、という報道だが、80代になってこのご時世にどうやってウイルスをもらってきたのか、そこが一番知りたいところだが、絶対に言わない。
家庭内感染のネタは多いが家庭内に誰がどのように持ち込んだかは知らん顔である。
ニュースを見ている人はどこでどのように気をつけていいのか全く知らされず、ひたすら不安を煽る。その先にワクチンを接種でなんとかなるみたいな。
なぜか専門家もそこには言及せず増えたとか減ったとか、ニュースでわかることしか言わないし。北朝鮮や中国のような情報制限された環境なのである。大本営発表の数字しか知ることができなくなっている。
キャスターは「数字だけ見て一喜一憂はできませんが」というけどお前たちもそれしか報道していないじゃないか。こけだけ感染拡大と言われているのにお出かけしてウイルスを食らう人とバカマスコミの人災ではないのか。政府や政治家はなぜワクチンにこだわるのか。感染しないような制限をかけるほうがワクチンより有効ではないのか。3年に渡る総理の間抜けな記者会見に市民はうんざりしている。それも言えないバカマスコミは70年前の大本営発表となんら変わりはない。このあとに続くのは命の軽視である。

コロナの死者が連日数人発表されているが、基礎疾患を持っている老人がほとんど。80代となれば老衰なのであってコロナだけの問題ではなくなっている。コロナ感染と死因とが整合しないのなら死者として発表すべきではない。その程度の医学的根拠はあるはずなのだが連日コロナでの死者数としてカウントして不安を煽っているのである。
最近は早く帰宅したときもコロナの新規感染者数をチェックしたらテレビを消してしまっている。数値以外に何の情報もないのである。
Posted at 2022/02/09 17:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビ | 暮らし/家族
2022年02月08日 イイね!

温暖化対策アンケート結果

こまめな消灯など電気消費量の削減 29.3%

冷暖房の設定温度の適切な管理 16.7%

移動時に徒歩・自転車・公共交通機関を利用 13.6%

その他(コメント欄にお書きください) 11.2%

エコカーの導入、エコドライブの実践 7.8%

宅配便の再配達の防止 5.6%

省エネ家電の購入 5.3%

自家発電・再生可能エネルギーの導入 4.8%

という素晴らしい結果になった。
一部の知識人はこういう人たちを「宗教」と呼んでいるが。
反論を書いてみよう。
消灯とエアコン、小学生の知能しかない人たちが絞り出した対策方法、そもそもが常識であり家計の節約であり地球規模では大したことはないだろう。地方の駅前にあるクリスマスのイルミネーションの数時間の電気代であなたの1年間の努力は水の泡である。
移動時、そもそも移動することが一番の温暖化だ。動くから乗り物が動きお金が動く、ものやお金が動くのが一番のエネルギー消費なんだ。動かないのが一番。動きたいのならお金を持たずに徒歩がいい。
エコカー、家電、自家発電の購入、、もうね「購入、導入」という時点でエネルギー大量消費なんだ。政府がエコ家電に買い替えを推奨したのは温暖化のためではなく業界振興策。金の亡者が地球のために無償で動くわけない。
宅配再配達、この中で一番の対策はこれだな。再配達はすべてが無駄なことだからね。いつ届けるかを確認するシステムは私が知る限りヤマトと佐川だけだ。このシステムのためにまたお金がかかるわけだが。荷物を動かすということはエネルギーを使うということだ。

温暖化対策、エネルギー消費を抑えるためには「何かを買う」とか「どこかへ行く」というのはほとんどがアウトだ。どこへもいかない何も買わないというのが正しい温暖化対策。
全員が自宅にいるだけならエアコンの電力消費は上がるかもしれないが、オフィスビルや商業施設の空調がなくなるのでエアコンの電力だけ比べてもトントンか減少すると思う。さらにステイホームなら交通のエネルギーや商業施設のエネルギーがほぼ無くなるので結果的には8割くらいの節電燃料節約になる。もちろん多くの失業者が出るわけだが。話が戻るが温暖化対策とは失業者が多数出るようなこと、と考えるべきだ。ステイホーム、自給自足がポイントだろう。理想論だけどね。
Posted at 2022/02/08 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | ショッピング
2022年02月08日 イイね!

今日の月とF15墜落


節分の日、日没後に西の空に光る木星と2日月が近づいた瞬間である。2時間足らずで沈んでいった。
木星ももうすぐ太陽の向こう側へ、現在土星が太陽の裏にいる。すでに太陽を回り込んだ金星は明けの明星になっている。来月はすべての惑星が地球から見て太陽の右側になり夜明け前に東の空に並ぶそうだ。

マニアの友人の話。
小松のイーグル墜落から1週間になるが話が何も進展していない。機体も遺体も見つかっていない。次の画像はその捜索する艦船の動きである。

更にマニアな友人はこんな書籍を購入。イーグルの操縦法も徹底的に解析したいらしい。彼が目をつけたのは脱出システム。マニアック過ぎて図で説明されても今ひとつ理解できない。
Posted at 2022/02/08 18:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2022年02月08日 イイね!

今日も最多

兄弟が所属している施設(保育園・幼稚園・小学校、中学校・高等学校 等)で,コロナウイルス陽性者が出て臨時休業になった場合、当該施設にて濃厚接触者が特定されるまで(兄弟が元気であっても),本校では登校自粛をお願いしています。
という学校からの通知である。
元気で感染していないのに学校へ行けない子どもたちは可愛そうではあるが、自治体ではこういう形でのバブル方式が精一杯である。私らにとっては信じられない濃厚接触の定義がある。「マスク無しで4人以上で1m前後で数十分の会話」とある。家庭内では一人の感染者がいればドアノブやタオルなどで感染してしまうというのは仕方ないとは思うのだが、家の外でマスク無しでワイワイというのは想像に難しい。そんな状況がありうるのだろうか。実際に感染者に話を聞くと高い確率でそんな感じだそうだ。武器も持たずに軽装で戦場で突撃するようなものだ。こんな間抜けな戦闘方法は70年前になくなったと思っていたが、まだそんな捨て身の作戦で繁華街に繰り出すやつが多いということなのかね。
そんなアホがウイルスを家に持ち帰り家族に感染させているそうだ。巻き込まれた子どもたちと学校はたまったものではない。何かの法律でコイツラを罰するとかひどい思いをした子どもたちや教員に賠償金を支払って欲しい。何度もここで書いているが私らはなんにも悪いことをしていないのに感染者に翻弄させられている。



先日の4日月である。
昨日は雲で見られなかった。
明日は上弦だが天気が悪くなるという予報がある。
Posted at 2022/02/08 18:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年02月04日 イイね!

オンライン授業に格差 保護者の不満

パソコンとインターネットがあれば何でもできるとまだ本気で思っている人がたくさんいる。リモートワークは実用に近づいているが、基本的にワークは計算や文書作成が中心だ。プログラミングなどはリモートワークではなくそもそも自宅や専用オフィスでやるものでリモートとは言えないね。
つまり、学校の授業をリモートでしようというのは子どもたちに経理計算や文書作成やプログラミングをしてもらおうということなのか。
ところが、実際のリモート授業風景をみるとMSやgoogleの会議アプリのmeetやzoomを使ってのテレビ電話をしているだけではないか。そもそも業務用の会議アプリでなんとかなると思うところに無理があるし。他にも単発的にみんなで共通の黒板に何かを書き込んだり貼り付けたりということもできるとあるが、それを使って35人でどんな算数や国語や理科ができるのか。社会も文科省も学校をバカにしているんだよね。「どうせたいしたことやってない」と思っているから、meetやzoomなんだよね。テレビ電話ができればナントカなると思っているから。
すでに学校じゃなくて通信教育会社と同じだと思っている。通信教育で卒業資格が取れるからリモートでも授業成立と逆算しているだけだ。もちろん通信教育は週に1回2回の登校、体育などの授業をやっている。通信だから通信だけでなんとかなるとは思っていない。さらに通信では自宅学習でもテストやレポートを課して合格しなければ単位はやらない。それほど厳しいハードルではないにしてもテストで赤点、レポート未提出では単位はもらえない。それじゃその制度をそのまま小中学校に持っていけるか。
結局休校措置として臨時運用と言い訳するだろうが、授業日数にカウントされて教科書は進んでいくのである。もともと学校に行きたくなかった不登校の子供には朗報、寝っ転がっているだけで出席になり単位がもらえる。内申書にも欠席日数が響かない。
子どもたちは勉強するとパソコンを開いてゲーム性の高い教育アプリに夢中である。これまでは自習時間は本を読んだり絵を書いたりと言うのが一般的だったが今は9割以上がパソコンの画面を見ているそうだ。学校では禁止しているそうだが裏技を使うと会議アプリでラインのような通話も可能だそうで。こうなると小中学生がLEDの画面を見ている時間は1日どのくらいになるのか。
数年後の子どもたちの新しい病気や障害が話題になることは間違いないだろう。アホな大人たちはパソコンとインターネットは万能の神だと子どもたちに合法麻薬を与えて目や神経がボロボロになるのを黙って見ているつもりらしい。
Posted at 2022/02/05 20:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | パソコン/インターネット

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 45
67 8 910 11 12
13 14 1516 17 18 19
20 212223 24 25 26
27 28     

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation