• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2022年07月15日 イイね!

新型コロナ10万人

政府も人民も本当に愚かである。
もう少しで終息するところだったのに、マスクを外せとか行動制限はないとか、なぜか逆向きのことばかり言うのである。せっかく夏休みがもうすぐというこのタイミングで新株がまん延してしまった。観光や飲食の人たちはどうして金儲けの前に「損して得とれ」という故事を思い浮かべないのだろう。結局、全国でまん延して子供や老人を中心に行動制限がかかるわけで。
6月の下旬に馬鹿みたいに「熱中症対策だからマスクを取れ」などと大キャンペーンをした結果がこのザマだ。夏休みお盆期間の暑い時期にまん延してマスクが取れないという悪循環になってしまった。
街のチンピラやクレーマーみたいなことをついつい言いたくなる。6月下旬にマスクを取れと言った、役人、政府、テレビ局のアナウンサーは『土下座しろ』。観光や飲食の人たちや旅行を楽しみにしていた人たち子どもたちに大いに迷惑失望させた罪は重い。専門家の又聞きなどといいわけはするな、罪は消えないのだよ。
さらにコロナは軽症だと宣伝しているがかかった人に聞くと半年くらいは強くはないが後遺症がでると言う。会社や学校を休むほどではないが不快感はつきまとうのだそうだ。もちろん運が悪い人は死ぬ。テレビを見ていると感染対策と言いながらマスクはとってもいいだの重症化しないだの海外では軽い風邪と同じ扱いだのと、さんざん嘘をついてきたわけで。ぜひとも偉そうに語るニュースキャスターたちに土下座してもらって「これからは科学的根拠が立証されていないことを軽はずみに言いません」と謝罪して欲しい。
私も嫁さんも先週からのコロナ対応で散々な思いをしているのだよ。
加齢のせいで給料は下げられているのにサービス残業は増えている。さらに毎日のように出勤退勤時間に雨が降ってバイク通勤はさらに辛くなっている。
Posted at 2022/07/15 19:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年07月11日 イイね!

ウルトラホーク1


特撮物特にヒーロー物に出てくる特別装備はちょっと首を傾げるデザインが多い。子供心に響けばいいのかもしれないが。時代を超えて愛されているのがサンダーバード。科学的になぜというのは無粋。とにかくあんなものが空を高速で飛び回る上にVTOLするのがすごい。ジェット推進でVTOLするのは現実ではハリアーと35Bくらいである。
さて、さらにきわものなのが円谷プロダクションの装備である。初代ウルトラマンのビートルなど哀愁である。あのテカテカ感がなんとも言えない。同時期では宇宙物として「キャプテンウルトラ」があった。出てくる「シュピーゲル号」にワクワクしていたのだけど、改めて見ると、まあそんな感じだ。私はずっとキャプテンウルトラは円谷プロのウルトラシリーズと思っていたが実は東映だった。(汗)
ところがである。円谷プロの架空航空機で美しいデザインなのがこのウルトラホーク1号なのである。
デルタ翼、さらに垂直尾翼の上に水平尾翼。理にかなったデザインなのか。コンコルドはなめらかな曲線のデルタ翼だが1号は直線を組み合わせた造形でこちらのほうが強そうである。シュピーゲル号と同じで3分割するのは今ひとつだが、当時の私はそれもワクワクしていた。分割して飛んでいる機体がそれぞれ貧相で、力学的にどうやって飛んでいるのか子供心にも理解できなかった。(笑)
それでもこうして令和の今にモデル化するのは素晴らしいことだ。それだけファンがいるということだろう。私は買わないけど大ファンだ。
Posted at 2022/07/14 22:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型フィギュア | 趣味
2022年07月09日 イイね!

日産サクラを試乗

久々に日産店に行った。何故か昼過ぎ空いていてすんなり試乗できた。
基本的にスタンダードな軽なのでデザインや大きさは他と代わり映えはしない。あえて奇をてらわないデザインにしたと言うべきか。
乗り込んでみると目につくのがメーター類のダッシュボード、ほぼ直立していてハンドルの向こう側のスピードメーターもディスプレイのみになっている。
サイドブレーキは自動で解除、ドライブレバーはプリウス風。ブレーキはデフォルトがホールドされていてブレーキペダルから足を離してもクリープが起きず止まっている。接客に出てきた4月入社の新人君とその教官みたいな人がセットで説明、試乗も二人共乗り込んできた。嫁さんもいるのでなんと大人4人のフル乗車での試乗である。
大人二人分重いのかそれともモーターの出力がその程度なのか、リーフのような感動的な加速はしてくれない。フルアクセルでぐんぐん加速はしていくが体感ではターボなしのムーブやワゴンR程度かな。ただしガソリンエンジンのようにフルアクセルでウイーンというエンジンの唸りはなく静かに加速している。フットブレーキはあたりが付いていないのかリニアな効き味ではない。回生制御は弱い感じだ。後半はワンペダルモード、こちらのほうがアクセルに対して反応がいいように感じる。そもそもがワンペダルで使う設定なのかな。
足回りはしっかりした感じだがフル乗車のせいかちょいと早いペースでハンドルを切ると比較的早くフロントタイヤのグリップが今一つになる。しっかりした加減速をするクルマなのでもう少しグリップのいいタイヤのほうが楽しいかも。足回りはバッテリーの重量増加で多少は強化されているようで乗りやすいセッティングだ。
中間グレードで見積額は280万円。補助金が55万出るとのことだがすでに納期は半年待ち。年明け頃には補助金予算がなくなるという予測がある。
さらに10万円の自宅の電気工事、5万円強の充電ケーブルが必要になるそうだ。
Posted at 2022/07/09 18:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年07月08日 イイね!

世紀末なのか、安倍晋三事件

数年前から暗い世相である。今年になってウクライナがのしかかり旅行やレジャーも飲食も子どもたちが通う学校も全てが規制された上に半導体不足や物価上昇。
60年安保、72年のオイルショックに赤軍のテロ、80年の第二次オイルショック、91年のバブル崩壊、2001年の9.11、11年の3.11、そして20年から始まったコロナ禍、その最終章が22年のウクライナと今日の銃撃事件。
もちろんこちらの都合のいいように事件を並べただけなんだけど。
それでも西暦の下一桁が1とか2は嫌な感じがするな。

さて、帰宅して驚いた、安倍晋三が死亡したというニュース。youtubeと同時進行でテレビでも新しい画像がアップされていく。一人の狂人の犯行という比較的わかりやすい結末なんだけど。
つまり謎がない。
ニュースを見ていて思ったことを
その1 現場の警備
奈良県警とSPが警備にあたっていたと言うのだけど、犯人は大きなバックを背負ったまま最初から背後にいて、犯行直前に改造銃を取り出して動いていたが警備は動いていなかった。最初からノーマークだったということ。テレビに出ていた専門家は「職質するタイミングは何度かあった。」と言っていた。県警とSPの大ポカであることは間違いない。
その2 テレ東
地上波はずっと事件の報道番組になっていた。ただ、先程も書いたように謎が少ない事件ゆえ、ネタにつまるとみちゆくひとのインタビューや海外に振って「哀悼の意」を引き出すだけ。全チャンネルかと思ったらテレ東だけは所さんの、という番組をやっていた。さすがテレ東である。
その3 改造銃
最初に見た映像で感じたのが「パーン」という銃声ではなく比較的低い音の爆発音であった。銃撃と書いてあったが短銃でもライフルでもない。映像を見るとガムテープで巻いた2つの筒が見える。銃というよりは小型のランチャーのようなものだろうか。報道では散弾銃と言っていたがもしそうなら周囲の人にも流れ弾があたっているはず。ところが倒れたのは安倍晋三だけである。
口径が大きい銃弾で殺傷能力があって周囲に被害が出にくい。至近距離を想定したバレルはかなり短い。
襲撃用、暗殺用としては理想に近い銃である。実際にターゲットを2発、実際は2発目の一発で致命傷をおわせた。
その4 自民党
選挙戦終盤での事件である。ずいぶん昔だが現職の総理が病死したことがあった。その直後の選挙では〇〇票も含めて自民党の圧勝であった。私が知る限りでは大平と小渕だった。
この定理に基づけば来週の選挙は自民党の圧勝となるのだが。
その5 安倍晋三
長期政権、アベノミクスと小泉と並ぶ自民党の顔であった。が、悪い方を見ると例の森友問題、桜問題などセコい問題が並ぶ。さらに最後は小さめのアベノマスク。実績のある立派な総理なんだけどどこかセコいみみっちい印象がある。せっかくの政権も辞める理由が2度とも「体調」という理由もセコい。アベノミクスで8000円台だった株価を2万円に押し上げた。すごいことなんだが金持ちは儲けたけど私達にはなんの恩恵もなかった。給料は上がらず物価と消費税だけ上がった。つまり長期政権の間には安倍のお友達と金持ちは儲けたけど私達には小さめのアベノマスクが届いただけだった。
Posted at 2022/07/08 21:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年07月07日 イイね!

電力ひっ迫「先進国と言えるのか」、選挙と投票率

電力ひっ迫「先進国と言えるのか」ヤフーニュース。
確かに電力が足りなくて停電というのはちょっと前の北朝鮮、よくよく考えたらたしかに先進国で電力不足で停電のおそれなんてないのである。
辿っていけば3.11以降に原発が止まったことから話は始まっているのだが。10年過ぎても現状が変わらないというのが悲しい。すでに誰が悪いとか誰の責任とかの話ではなく、何も進歩していないというのが悲しいのである。60年前、被爆国である日本が原発を選択すべきではなかったと結論なんだろうが、高度成長期の日本に原発以外の選択肢がほぼなかったというのも現実である。50年前と言えば1970年大阪万博があった頃だ。部屋を見回すとテレビが大きく薄くなり、スマホやPCなどのデジタル機器情報機器が幅を利かせている以外、実はあの頃と変わらないとも言えなくもない。
1970年ごろはまだ山手線でも冷房車が無かったか出始めたかの頃だ。そもそも電力消費がそれほどでもなかった時代。万博では電気を大量に使った未来の生活が紹介されていたなあ。

先日の日曜のフジテレビのワイドなショーは隠れた神回であった。
冒頭の雑談の中で「スタジオの明るさを落としてもLEDではたいした節電にならない」という発言。さらに都庁で節電のため照明を落とした映像を「猿芝居」と言うなど、なかなかの出だし。
最初のネタが投票率、「20年前から同じニュースをテレビで見たことがある。」と始まり「そもそもが政治家が投票率を上げようとしていない」とバッサリ。TVも法律や政党の平等に腰が引けて選挙トクバンまで何も報道しない、とバッサリ。私も以前に選挙報道がおかしいとここで書いたが、番組内では私以上に問題点を洗い出していた。
若者の投票率を上げようなんて政府もマスコミもこれっぽっちも思っていないことを確信できた。いい番組である。

裏道抜け道の話
毎日20kmの通勤、主体はバイクである。適当に年を取って夏冬降雨のバイクは肉体的に辛いのだが、渋滞や抜け道の通過にバイクは欠かせない。
軽自動車がやっとすれ違える道を結構長く走る。前にクルマがいなければかなりのスピードですれ違えるわけだが。通勤時間帯は細い抜け道にそこそこのクルマが入ってくる。
迷惑1位  自転車を抜けない
自転車が左を走っていて抜いちゃえばいいのになぜか抜くときにスピードを緩めるアホ。いつまでもノロノロと自転車と並走しているうちに対向車がやってきてブレーキ。これを何分もやられると後ろは車列ができて大迷惑。
迷惑2位  でかい車
道幅が3mくらいしかない。5ナンバーとバイクですれ違うのがやっと。という道によくすれ違うのがレクサスRX、アルベル、マツダCXである。この車種は高級車の部類なのだが庶民が手を出しやすいRV、SUVである。もともと狭いところに住んでいるせいか狭い道にあまり抵抗感がないらしい。あと、特殊な例として毎朝出会うキャンピングカー。トラックをベースにした本格的なやつ、これが狭い抜け道に入ってくるんだ。毎朝見るということは通勤に使っているわけで。これが結構な大迷惑なんだけど、運転している人にはわかんないだろうな。
迷惑3位  絶対止まる
狭い抜け道なので対向車とは譲り合うのが大切だが、絶対譲るアクアがいる。対向車が来るたびに急ブレーキなんだな。後ろはイライラの車列ができている。本人は安全運転なんだろうけど。
迷惑4位  曲がる時逆にハンドルを切る
右折ウインカーを出しているので左側を行こうとするといきなり左にハンドルを切る。左折も同様。大型トラックのような曲がり方をするんだよね。車幅感覚や内輪差の感覚がまったくなく悪い癖がついてしまっているドライバーだ。バイクとの相性が一番悪い人たちだ。まあこういう奴らは歩行者とも自転車とも縁石やガードレールとも相性は良くないだろうが。
Posted at 2022/07/07 19:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
3 4 56 7 8 9
10 11121314 1516
17 18192021 22 23
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation