• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

涼しい週末


広島の原爆記念日だった。
相変わらず脳みそが70年前のままの国の人が核兵器の使用を公言している。人間はそう簡単に変われないのである。私の意見としては日本人の全ての22歳以下の人に広島か長崎の原爆資料館に行くことを義務付けることを立法化してほしい。すでに77年が過ぎて経験者とは言っても5歳とか7歳とかの記憶で正確に状況を伝える語り部としては限界、かと言って伝え聞いた人たちが語り部というのもちょっと違う気がする。沖縄で沖縄戦の話を聞く会に参加したが、とても上手に話すどう見ても直接見聞きした年齢ではない語り部、語り部というよりはナレーターか役者である。つまり仕事としての語り部という意味合いが強い。すでにアナログ音声での悲惨さを伝えるのには限界に達した。資料館を活用して今後の教育に活かすべし。

厚木での子供2人が自動車内で熱中症で死亡
当初、通報した母親は公園の駐車場で窓を開けて休んでいたと供述。当然その程度で人間が死に至る訳はない。逮捕後には知人宅それも男性、で1時間楽しんでいる間車内に放置していたという。クルマに戻って車内の惨状を見て公園に行ってから119したという。母親の年齢は21歳、私の経験から言えば21歳の学生時代、サークルでワイワイやったり女の子とデートしたりちょっとは勉強したりという時代。2人の赤ちゃん幼児の面倒を毎日見続けるなんてとても考えられなかった。し、この犯人の21歳の母親も同様だったようだ。
さらにこの事件を深刻にしたのは、3週間前に寒川町で同様の放置事件を起こして警察と「もうしません」というやり取りをしたとか。児相にも連絡した。
この手の女に(男もだが)牢屋に入るまで改善するつもりなどないのである。何度もやるのだ。牢屋に入れば子育てから開放されてせいせいするのかもしれない。そんな親から子供を救い出すのが児相の役割なんだけど、彼らが思い通りに働ける法律も人員も予算もないのが現状だ。

子育ては時代に合わない
少子化対策として政府はいろいろ手立てを考えて予算もつけている。しかしながら、そのどれもが経済的援助と子供を預かりますという援助。誰かに面倒を見てもらえなければ子育ては立ち行かなくなる。女性の社会進出が当たり前になっているが、出産するとなると妊娠がわかってから出産近くなるまで行動に制限ができて仕事に支障が出る。臨月近くから1年間は社会進出していないのである。さらにその後も仕事と子育てとの両立で大変な思いをする。多くは子供への愛情と成長を見守ることで精神的な負担は相殺されるが。会社でいくら働き方改革しても子育て世代はもともとオーバーワークなのである。だからと保育園や学童保育の充実は親の子育ての量を減らしているだけ。つまり子育て放棄なんだよね。子育ての負担は子供を持つ以上当然のことなんだけど、大変だから肩代わりしましょうという逆行とも思える流れ。その流れを悪く理解したのが今回のような事件を起こす母親であり、学校に文句ばかり言ってくるモンスターなんだよな。自分が満足にできないもので他人任せ、他人のせいにするわけだ。
母親は父親にはない産みの苦しみを経験し、子育ては男女同権とはいいつつも母親に多く負担が行く。女性の社会進出をすすめつつ少子化対策とは予算をつければなんとかなるというものでもない。時代に合わない「母親はどうあるべきか」という議論になってしまう。
Posted at 2022/08/07 09:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年08月03日 イイね!

「再感染」は回数が多いほど死亡率が上昇、後遺症にもなりやすい

基本的に因果応報である。
コロナにかかりやすい、脇の甘い生活を享受してオトクな訳はないのである。「必ず儲かる」に投資をしてしまう人に似ている。若気の至りという言葉もあるが今は若い人でもしっかりしている。繁華街の若いアホだけが目立っているだけで下手すれば今の50歳前後の人よりしっかりしている20代が多い。
彼らが学校に通っているときに、いじめ撲滅、セクハラ不祥事撲滅、男女同権夫婦別姓、パワハラ体罰事案、教科書が薄かったり厚かったり、大学入試科目がしょっちゅう変わったりセンターだったり共通だったり、飲み会でお酒を飲まない、と大人の事情に振り回されて成長した世代である。落ちこぼれは繁華街でぷらぷらしているのは世の常だが、落ちこぼれなかった人の雰囲気がずいぶん変わったかな。

話がずれた。
私はコロナに感染した人を特に差別するつもりはないが、できるだけ近づかないようにしている。脇が甘い性格か家族にそういう人がいるか。仲良くしてこちらが得をすることはほとんどない。毎日満員電車に乗っていても感染しない人のほうが多数なのである。感染した人を問いただすと大抵は「身に覚えがない」というのだが行動履歴を確かめると「お祭りに行った」とか「友達と飲食した」と必ずなるのである。お祭りに行ったくらいで感染などしないがこの手の人種は必ず人混みで立ち食い歩き食いをするのである。そんな仲間が3人4人集まれば必ず誰かが感染済みなのである。マスクをしていたかどうかは関係ない、飲み食いするのにマスクはないのである。
真面目に対策していて気をつけて生活している人と、人混みに出歩いてワイワイ飲食している人の死亡率が同じでは不公平なのだ。学習機能ゼロで何度も感染する人は後遺症で苦しんでもらって、次からは感染して周囲にウイルスをばらまくのをやめて欲しい。
Posted at 2022/08/03 19:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年08月03日 イイね!

オイルショックの頃の未来


昨日の夕暮れ、積乱雲が少なかった。

今日は私が子供の頃聞いた未来の話をここで検証しようと思う。

その1 石油危機
子供の頃にオイルショックを経験した。この頃に石油は有限の資源であることが多く語られた。このまま使い続ければ60年70年というレンジで枯渇すると書かれていた。1972年+60年で2032年、枯渇はしていないがこの頃と同じくらいガソリン価格が上がっている。さらに枯渇はしていないがロシアが天然ガスの供給をストップさせたりしている。物理的な枯渇ではない枯渇がじわじわと近づく。2022年である。

その2 エネルギー危機
昭和30年代から40年代まで自然破壊の元凶とも言えるダムが日本中に作られた。利水や発電や防災には役に立っていた。しかしながら人口増加と電気消費の増加がオイルショック並みに打撃を与えるという予測があった。ガソリンが1L500円、電気代が1ヶ月数万円という未来。電気料金は一般家庭で去年同時期より2500円上昇、概数だが4割ぐらいは1年で上がったと思われる。我が家は共稼ぎで子供なしなのでこの猛暑でも1万円以下を維持はしているが、基本料が去年なみならもっと安かったということか。
家族が多い家などはとっくに2万円くらいになっているのだろうか。50年前の予言に近づいてきた。

その3 食糧危機
当時は人口増加による食糧危機が予測されていた。2022年は状況が違う。一つは戦争、一つは燃料費、一つは異常気象、この相乗効果で不足はしていないが猛烈な値上がりが続いている。
昭和40年代にまさか50年後に大国が戦争して食糧危機なんて誰も想像できなかった。すでにマグロやうなぎや牛肉などは中級以下の私らの食卓で見ることはなくなった。去年と同程度の価格の食品は米と一部の野菜だけである。

その4 宇宙計画
60年代から70年代にアポロ計画、70年代の終りにスペースシャトル計画発表80年代には飛び始めた。子どもたちには「大人になったら宇宙旅行」と言ってきたが、行けたのは2020年大金持ちだけだった。地球の周りには宇宙開発のゴミが無数に飛んでいるとか、海の中には海洋生物の総量と同じ量のマイクロプラスチックが浮遊しているとか。金持ちはきれいな景色、貧乏人はゴミにまみれる生活というのが未来だったのか。
最後に昨夜のISS。
Posted at 2022/08/03 09:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 暮らし/家族
2022年08月02日 イイね!

コロナの社会実験

何も規制しない場合、コロナはどのように広がるか。
 実は疫学では予測されていて多少のズレはあるがだいたい予測通りに推移している。新株の感染力の予測がポイントになるようだ。

次に何も規制しない場合、医療機関はどうなるか。
 以前は医療崩壊が起きないようにという対策を先回りして行われたが、当然東大卒の官僚たちには荷が重い。トンチンカンな対策ばかりで大いに批判を浴びた。
今回は何も対策しないからそういう批判は浴びなくてすむ。
予測に反したのは病床パンクではなかった。感染拡大がナースに及び自動的に逼迫してしまった。病院の設備ではなくソフトウェアが先に破綻した。次に救急搬送が破綻。すでに病院がゆるく破綻しているので搬送先が見つからないという。1年前までは病床数確保でこういう事案は回避できると思っていたらしいが。
同時進行で感染数増大で発熱外来がパンクした。これも病床数とは関係なかった。そもそもインフル程度の病状なんで徒歩で病院に行くようだ。
さらに逼迫させたのが全数調査、すべての患者データを病院の誰かが住所から入力しなければいけないらしい。数千人の規模でのシステム運用が20万人ではパンクである。のに、官僚はシステムを変えずにいる。さらに医院で罹患証明を貰わないと、という昭和のようなシステムが存在。家でのんびり数日過ごせば治る患者も発熱外来に押し寄せてくる。
重症者がいないのに医療逼迫というおそまつな結果になった。残念ながら社会実験しないと見えてこない現象かもしれない。

何も規制しない場合人流はどうなるか。
 新株の感染力が強くなっていることもあるが、人流が増えているところでは感染は広がっている。当たり前だが。今回のポイントはアウトドアでもしっかり市中感染しているということか。以前はアウトドアではBBQなどの至近距離での飲食と限定的だったが、マスク無しで人混みにいれば感染するということが実証された。

何事も実験は大切である。机上の空論ではだめだ。特に人体実験ができるのならやった方がいい。人体実験されるのはまっぴらごめんだが。
Posted at 2022/08/02 19:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年08月02日 イイね!

ISSを見よう


昨日の奥多摩秩父方面の雷雲。暗くなるまでピカピカ光っていた。
こんだけ雲が出ていると月は見えないかな、と空を探すと見えた。

日没後30分くらいまでは薄雲の中に見えていたが、西側の積乱雲に隠れてしまった。


さて、8月1日はISS観測絶好日だそう。関東地方の真上を通過する。

というわけで20時すぎに屋上に上りその時を待つ。
薄い雲が多い割には一等星も二等星もいくつか見えていた。
そして西の空かなり高いところでオレンジの光を発見。久々に見たがかなり明るい。
明るすぎて露出オーバーにならないように撮影。後でレタッチでシャープや彩度を上げている。今回はしっかり太陽光パネルが写っていた。ここ何年の中でもベストである。






Posted at 2022/08/02 13:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | 趣味

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 2 3456
7 8 910 1112 13
1415 1617 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
282930 31   

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation