• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

寝待月


十九夜、寝待月
月の出は21時になった。
上がってきたところを低いところで撮影。
調べると、このくらいの形が風流とされるとか。
それにしても連日寒い。春はもうすぐなんだけど。
水漏れしていた、屋上のソーラー温水器を先週末修理して稼働させた。
気温はまだ低いが、ぬるいシャワー程度のお湯が作れた。太陽高度はすでに春である。
Posted at 2024/02/28 23:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年02月28日 イイね!

首相が政倫審出席へ

帰宅して夕刻のニュースで見てびっくり。昨日お流れになったはずの政倫審がなんと岸田総理が「出てやる」と言ったとか。自民党の支持率は10%台、なんとかしたいと思うのはわかるが。
溺れる者はなんとやら、である。
野党もだらしない。ここがチャンスなのにうだうだと自民党議員を口先だけで叩いている。実は彼らには叩くだけの情報がないのだろう。文春を見習え。
さらに野党はこのチャンスを活かすべきなのに次の選挙への試金石がない。ビートたけしでもその弟子の東国原でも石原一族の誰かでも担ぎ出して「総選挙だ」と国民に訴えるのがただしい。
自民党内でも派閥はダメだと言うなら無派閥で派閥を作って「自民党をぶっ壊す」と打って出ればいい。確か2000年頃の小泉がそうだったように。あの時相棒はサラブレッドの田中真紀子だったね。本当に総理大臣になってしまった。

大学受験会場で試験管が談笑
受験生が大迷惑、怒っている。というのだが。
受験生は「私の何年が」「謝ってすむものではない」「たった5分でも10点20点の差になる」「再受験」などなど、モラルに反するという意見ではなく、気に入らない、なんとかしてくれ、というカスハラみたいなコメントが並んでいた。確かに大学側が一方的に悪い。しかしながら「とても嫌だった」というのを振りかざすのも、なんとも。子供の頃から「気に入らない」は相手が悪いと教え込まれてきた世代なのだろう。あおり運転を繰り返す人種と同じ思考なんだよね。
そのうち「受験会場が寒い」とか「暖房が効きすぎ」などとクレームが出るのだろう。
ちなみに私の昭和の経験も含めて、共通一次、センター試験は1月の成人の日あたりの日程だったが、この時期が関東地方の雪のあたり日。私も試験日に大雪にあった。それが私の座席が出入り口近くで入室が終わって試験が始まるまで出入り口を開放、とにかく寒かった思い出がある。お陰で自己採点でお恥ずかしい点数、とても国公立の医科歯科系は無理、それどころか希望する理系の学部もダメみたいで結局私立大学へ。(汗)
私大は推薦入試、さらに意外に点数が良かったみたいで入学金が少し安くなり奨学金も受けられた。
人生いいこともあれば悪いこともある。悪いことのほうが少し多いが。
Posted at 2024/02/28 20:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年02月28日 イイね!

居待ち月


十八夜、居待ち月
二十時過ぎに上がってきた。撮影は二十一時半だったかな。

どこかの小学校でうずら卵を喉につまらせて死亡した小学生がいたというニュースを見た。
すると「これは大変」とばかりにあちこちで対策、というニュース。
専門家が出てきて「うずら卵の大きさは危険だ」という。危険だとわかっていたなら事故が起きる前に言えばいいのに、後出しジャンケンはずるい。
さらに、細かく刻んで調理すべきだと言う。ついでにご飯も五分粥にすればいい。90歳以上の老人ホームの食事だよねえ。小学生にそんなもの食わせる方がどうかしていると思うのだけど。
さらに言うなら、この30年間で給食のうずら卵を喉につまらせて死亡した小学生が何人いるのか報道すべきだろう。私は聞いたことがないが。
現在の小学生の人数は605万人(過去最低)とすれば1週間に1度うずら卵が給食で出たとすると1年40週として605万☓40で24200食、1年に一人と考えるとうずら卵で死ぬ確率は2億5千万分の1、10年に一人とすれば25億分の1。実際は子供数は減ってきているので過去に遡るなら10年で30億分の1の確率である。
この30億分の1の確率のために残りの約30億食の野菜も魚も肉もみじん切りにして給食にするというのはおかしいのではないかな。
子供の命は大切だが給食を流動食にすることで助けられる命は限りなく少ない。もっと子供の命を守る手立てを考えるべきではないのかね。児相とバカ親の事件はよく聞くし。
とりあえず子供の自転車禁止はどうだろう。何千人何万人の子供の命や怪我を救える。過去に高校生のバイク禁止をしたように。
Posted at 2024/02/28 00:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年02月26日 イイね!

立ち待ち月


テレビでも言っていたが、月の大きさが小さい。月までの距離は38万kmと言われているが、今回の満月は40万5千km地球から一番離れた満月となった。月は毎日形が変わるだけでなく、見える方位や大きさも刻々と変わる。

今日は十七夜、立ち待ち月である。
満月よりもこのくらいが個人的に好きだ。

昨夜NHKで、ウクライナ兵の撮影した戦場の映像をやっていた。
戦争など一部の兵士以外は地獄の沙汰である。人を殺して物を壊して何が楽しいのか。どんな言い訳があるのか。80年前の日本もそうだったと聞くとゾッとする。
スポーツと一緒で戦いに勝つととんでもない快感があるのだろうね。選手としての快感はもちろん、観客も贔屓のチームが勝つとお祭り騒ぎである。そう考えると、戦争はなくならないということなのか。
スポーツで我慢できないのかね。
Posted at 2024/02/26 22:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年02月25日 イイね!

今日の満月


昨夜の月の出は17時過ぎ、18時のニュースでは満月の話題、私もまだ空が明るいうちに撮影。
真っ白ではなく少しオレンジなのがまだ空が明るい、低い空の現象である。

熊本に大規模な半導体工場、第1工場の開所式
政府は補助金を数千億円、地価は上がり商業施設や飲食店ができて、列車も道路も混雑している。経済効果は10兆円だそうだ。何もかもが素晴らしいとの評価だが。本当かね。
工場は台湾のものである。台湾の意思で動くもので日本人は小さな歯車である。台湾が方針を変えたり、もしくは経済状況や事故で撤退となったら、そのまま負債となる。バブルはいつかはじける。
さらに
政府が8000億の補助を約束している。誰のおカネなんだよ。関東に住んでいる私が熊本のバブルのためにおカネを出す気はない。補助は受益者負担にしてほしい。ただし、一つだけ私にも利があるとすれば、半導体不足による経済の停滞が解消に向かうことか。新車の納期が平均半年以上というのは昭和30年代の自動車が希少品の時代の話だ。それだけ半導体は大切なものか。

もう一つ
昨夜のTBSのニュースで、大学のセンセイが半導体の説明をしていた。そもそもは導体と不導体の中間、極性があるために電気のオンオフの制御、増幅、光とのエネルギー変換ができる。程度が半導体の説明でいいのだが、その後、SSDを持ち出して集積回路イコール半導体という説明をしていた。半導体は材質であって、集積回路は製品である。広い意味で説明したのだろうが、科学者の説明としては今ひとつである。
Posted at 2024/02/25 10:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | ニュース

プロフィール

イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
4 5 6 78 910
11 12 1314 1516 17
1819 20212223 24
25 2627 2829  

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation