• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

NHKスペ法医学者

先週でドラマアンチヒーローが終わってしまい、この時間に何を見ようかと思っていた。
「こんな大変なお仕事です」程度の内容かと思っていたら大違い。過去の大事件の検証、裁判をしっかり追いかけていた。
アンチヒーローの続編と思うくらいのめり込む内容だった。NHK渾身の1時間であった。
日曜日には珍しく裏も面白い。
テレ朝のブラックジャック、実写版である。これまで何回か実写版を制作されてきたが、大抵はがっかりしていた。
今回もまあそんなものだろうと見ていたが、それがなかなか良くできている。
ブラックジャック役の俳優はもちろん有名で実績もあるのだが、ちょっと猟奇的なブラックジャックをうまく演じていた。二枚目俳優ではないところが良かった。
昭和の頃に加山雄三がやったときはひたすらがっかりしたものだった。金田一耕助を渥美清がやるようなものだ。(渥美清の金田一は意外に評判が良かった)
さらに手塚の原作の漫画にかなり寄せていた。病気の女性の顔などは原作通りの出来。
今回はスペシャルドラマだろうが、あれなら毎週でも見ていられる。
ブラックジャックは昭和の漫画などとたかをくくってはいけない。今は全国の小中学校の図書館にほぼ置いてある。(はず) したがってZ世代の支持もあるだろうから数字的にも成功しそうな気がする。

金曜日放送の沸騰ワード、カズレーザーの自衛隊特集
今回は美保基地のC2が主役、シミュレーターから低空での荷物のデリバリーまで空自陸自の全面協力の内容。
この番組に出てくる自衛官は「オンエアはすべて見てます」と必ずいう人気番組である。
一つだけ気になるのはカズレーザーが装備品についてものすごい知識を披露するのだけど、好きなのは認めるがまあ微妙に浅い。
あれだけ賢い男であるし自衛隊マニアなので事前の台本予習で頭に叩き込んでいるのだろう。
一番おもしろかったのは、シミュレーターで空中給油の飛行、微調整ができずに左右に振られてしまうというもの。ゲーム機で良くてきた飛行機のシミュレーションソフトの操作をすると最初に経験することだ。
Posted at 2024/06/30 23:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2024年06月29日 イイね!

アップルゴーグル


アップルは常に最先端、未来のスタンダードを世の中に示す。
今回はゴーグルである。空間に画面を出すという、ドラマCSIなどで紹介された技術。本来はゴーグルではなく空間プロジェクターがゴールなのだろうが。
価格が60万円だとか。未来は高くつくのである。いずれ類似品が出てきて粗悪な同様の商品を私が手に入れるのは5年後か。
昭和世代の私は8ビットのNECのPC8801あたりからパソコンに入門。PC98、初期のDOSV、マックのパフォーマ、キャノンの初代インクジェットカラープリンタ、数メガバイトの増設メモリ、数十メガバイトのHDDなどまあこれだけ新しい技術に飛びついた昭和から平成。
初めて使ったアンドロイドのスマホ、出始めの格安SIMを挿して使ってみたが、通信速度もスマホの動きもあまりにも遅くて使い物にならなかった。
平成後期までは大学生は論文を書くのに大学指定のノートPCを買わされた、令和になる頃からタブレットPCが出てきて、その後すべての小中高の子供にタブレットPCを配るという時代になった。
アップルはwindowsよりも早くマウスを使うシステム、バブル期に少しおとなしかったが、アイポッド、アイフォンと新しいフォーマットを発明、PCメーカーではなくデジタル機器メーカーとして常に主役だ。

私のSNSの友人が先日晴れて定年退職、自分へのご褒美に古風なモデルガンを購入というブログを読んだ。会社では部署を引っ張る管理職、しばらくはモデルガン遊びは封印していたのかな。
私は非正規の下っ端だから、我慢することもない。じわじわと安物を買い揃えていた。が、嫁さんの視界に入らないように気をつけていた?!
ところが退職後のご褒美の記事を読んで触発、ホコリを被っていた電動ガンを整備、電池の充電、発射テストを夜遅くにやっていた。
Posted at 2024/06/29 23:43:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジモノ | パソコン/インターネット
2024年06月28日 イイね!

富士急ハイランド「ド・ドドンパ」の乗客負傷

富士急ハイランド「ド・ドドンパ」の乗客負傷、原因は「共振」…国交省の調査部会が報告書
というヤフーニュース。
けが人が出たということでなんとも致し方ない。
せいぜいド・ドドンパが危険だとか騒いでほしい。
ド・ドドンパはいろいろな意味ですごい乗り物だった。加速力、最高速など世界的にもトップクラス。
多くの人はそれが目的でわざわざ富士吉田まで出かけているわけで。嫌なら乗らなければいい。
強いて言えばだが、世界一の加速や速度とはどんなものなのか。よくテレビでやるのが山梨リニアの試乗会。
500km/hまでスムーズな加速、さらに揺れない優れた乗り心地。新幹線にも然り、300km/hでも静かで揺れない。
それが当たり前と思うから困るのである。本来加速や速度性能のいいものは乗り心地は極めて悪い。飛行機はその代表。滑走路までのタキシングでもゴトゴト突き上げるような感じ。
加速するときはウウッとなる感じ、上空でもガタガタ揺れることがある、着陸時はドーンとショックのあと豪快なブレーキ。タクシーの運転なら不合格だね。
レースカーも高速を維持するためにサスは固め、シャーシも硬めで、バケットシートもクッションはほとんどない。
極め付きは宇宙ロケット。3万km/hまでの加速時、強いGと振動が襲う。
小学生の時に鬼ごっこでコケて怪我しただの、ドッジボールで突き指しただのいってきた人はそもそもスピードへの耐性がない。そんな人がいきなりサスペンションがないコースターに乗るというのは無理がある。まず花やしきや後楽園やディズニーで少し慣らしてからのほうがいいだろうね。
ド・ドドンパはちょっとすごいけど、たかが遊園地の乗り物である。普通に座っていて怪我をするワケがない。もし、それでも怪我をしたと言い張るのなら乗るべきでなかった。

来週の天気予報
今日は関東でもすごい降り方をした。アメダスを見ると24時間で90mmぐらい降っている。3週間まえにもそんな日があった。
しとしと降るという梅雨の雨ではないね。気候が変わった証拠である。亜熱帯の降り方である。
天気予報で来週は晴れ間もでて30度以上の日がつづくという。MCが「梅雨明けですか」と聞くと梅雨明けはまだ先、もし梅雨明けすれば30度以上ぐらいでは済まない。今年は38度位になる酷暑の予想です、と言っていた。去年も暑かったけどそれ以上だって、もううんざりである。
国策として外出禁止、交通、商業施設をすべて止める日を数日作るべきだろう。経済を止めてまで考えなければならない温暖化である。金の亡者に提案しても0.3秒で却下だろうけど。
Posted at 2024/06/28 18:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月27日 イイね!

航空燃料不足 成田空港

航空燃料不足 成田空港でも週あたり60便近くに影響
コロナ後利用者は1.7倍に増加。新規乗り入れを希望する航空会社も多いという。
というヤフーニュース。

円安が加速して160円になった。というニュースとリンクしている。
私が子供の頃、若い頃は「21世紀中頃に石油が枯渇する」と言われていた。70年代のオイルショックが引き金、石油がなくなると困る。という話から始まった。そして90年代に入ると石油を燃やすことが良くないという温暖化環境問題に話がすり替わる。原発依存の本格化もこの頃、そして、21世紀にはハイブリッド車が出てきてクルマの燃費が劇的に向上、ガソリンスタンドが減った。石油がなくなるという心配はとりあえずなくなった。なくなるのではなく産油国が生産調整をして価格を下げないようにしている。という認識。
いつかは枯渇するのだろうが昭和世代が生きている間は問題ない、はずだった。
ところがである。右肩上がりの航空産業、ついに燃料不足の話になった。今は2024年。1970年代のオイルショック以降いわれてきた石油の不足問題が現実として現れた日、と認識している。
90年代にいわれた環境問題、2000年代にいわれた人口爆発と食糧問題、これらがある年代に向かってひとまとまりになって私らを襲うのかもと思っている。

先日NHKで放送した食料問題では、食糧不足にならないように穀物の粉を使った加工食品が世界中に広まっているという。東南アジアは主食がコメというのが多いが、世界では麦の粉が主流、ところが麦よりも生産性が高いトウモロコシの粉や油が80億の人間の食を満たしているという。
実は食糧問題は限界を超えていたのだ。カビないパンや日持ちのするケーキ、常温保存できる生麺を美味しいと食べている。すっぱいのが美味しいレモンハイも飲みやすいように甘味料が入っている。
どうやって運んできたのかわからない外国産の生肉、唯一国内産の魚の刺身もお高くて庶民には食べられない。結局どうやって運んできたかわからない外国産の魚を食べている。

少子化は運命なのかもしれない。人類が滅亡するとき若くして苦しい思いをする人は少ないほうがいい。ただ、滅亡と言っても血みどろで苦しむわけではない。人口減少で秋田県のように自治体が少しずつ消滅していって、燃料や食べ物が高価になり少なくなって、赤字路線は鉄道もバスもどんどん廃止になって、今は地方の百貨店がなくなっているがさらにスーパーや〇〇モールもどんどん潰れていって、明治時代の農村みたいな社会になって、若者や働き手が村からいなくなって、集落になって、ぽつんと一軒家になって、滅亡していくのだ。
Posted at 2024/06/27 22:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月27日 イイね!

富士山山頂火口で3遺体

富士山山頂火口で発見の3遺体は別グループか 1人は死亡して数日、2人は1か月以上経過
というヤフーニュース。
240627
ツッコミどころ満載のニュースである。
その1 自己責任
山小屋の人が言っていたのが自己責任。責任って何か。もう一度原点に戻るべきだろうな。「自己責任で」というのは今では「例え届いたものに傷がついていてもノークレーム・ノーリターンで」という意味にすり替えられている。それが原因であっても我慢しておけ。というのが自己責任というのが現代風。つまり自己責任で登山した場合、何があっても我慢していろよ。という意味ではないのか。
怪我をしようが心肺停止になろうが、誰にも迷惑をかけずに治るまでその場でじっと我慢していてください。
その2 他人の責任
遭難が起きたとなると警察か消防の人が装備をかついで富士山に登らなければならない。今回過酷だったのが山頂ではなくお釜の底、山頂から深さ200m、勾配は45度あると報道されている。落っこちれば底に遺体があるわけで3700m登った後、氷の45度の壁をおりていき、死体をかついで頂上まで200m登るという過酷な仕事をしなければならない。この時期なのて0度以上にはなっているそうだが、さらに梅雨時で天気は相当悪い。10人ぐらいのチームで1日かけて1遺体しかあげられなかったということだから、どれだけ大変かわかる。この人たちが怪我をした場合遺族は保証金を支払ってくれるのか。責任はどこにある。もし、命令だから仕方なく、となれば最上級のパワハラである。
その3 自治体の対策
そもそもが7月1日の山開きまで登山禁止、登山道の入口にバリケードがあってそう書いてある。でも登山したからと罰せられることはないし遺体は回収してくれる。このような二重行政ではだめだよね。入場料2000円になるそうだが、そういう問題でもないような。立山アルペンルートみたいに3万とか4万取るべきではないのか。(五合目までの交通も含めて)
自治体を見ているとこのままでいいと思っている。外国人が落とすお金がいちばん大切なようだ。馬鹿みたいに「ご来光」という観光客もいい金蔓(かねづる)
、多少の遭難救助の面倒があってもご来光のために何万円も落としてくれるおじさんおばさんは大切なのだ。3000m級の山で年間何十万人が登山客であれだけの遭難者とすれば、まあ犠牲もやむなしと思っているのだろう。死んでもいい命などないが、多少の犠牲は仕方がない。

Posted at 2024/06/27 12:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation