• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2024年06月25日 イイね!

入試内申書「欠席数」廃止

入試内申書「欠席数」廃止、不登校生の不安軽減 岐阜県公立高
というヤフーニュース。

私もある時期、入試入社試の面接官をやったことがある。このときに在学中の欠席理由を聞くというマニュアルの項目がある。事前の研修会で「入学入社した後に欠席が続いて結局辞めてしまうことを防ぐ」という大きな目的がある。
というものの、今回の報道には2つの隠れた論点がある。
一つは、公立高校。
生徒が辞めても痛くも痒くもないのである。担任などの教員は親と面談したり多忙の上の面倒な仕事で大迷惑だが。今や高校教育も無償化が進んでいて辞められても懐が痛むことはほぼない。
これが私立学校や企業だと話が違う。授業料収入や補助金が1/100,1/200減ってしまうのである。たかが0.数%とはいってもギリギリでやっている学校は辛い。さらに企業では1人分の仕事が回りに振られるわけで大迷惑である。
さらに担任が「人生にはこういうことが多々ある。いちいち辞めていては立ち行かなくなる。」などと話をする。響かないならまだかわいいが「先生は私の気持ちをわかってくれない。」などと逆恨みされることもある。すっといなくなってくれたほうがいい、となってしまうのが悲しい。
二つ目、入試の合否
入試の合否は試験の結果プラス内申点である。結局受験者を一列にソートして合否の境目に線引する作業がある。その線引する作業の中で点数は絶対値なので内申点の内容を見ることになる。同点が20人いて5人だけ合格させたいというときに欠席日数の多い生徒を合格に回すことはしない。
逆に学力が低いのに、つまり不合格圏内なのに皆勤賞だから合格させることもない。すでに内申点で加点されているから。生徒会役員などは大きな加点になるが、学力が低ければせっかく内申点をプラスしてもだめなものはだめである。

こう考えると今回のニュースは実は無駄なこと。つまり学校側のパフォーマンスだということがわかる。欠席を隠して入学しても大抵はすぐにやめてしまう。さらに今の風潮でもあるが「学校に行きたくなければ行かなくていい」というのである。子供はわーいと家でゲーム三昧。犯罪者の多くがいわれること、よく昔の同級生のインタビューで「学校に来ていなかった」という証言が目立つ。嫌だから行かない、嫌だから辞めるということを子供に教えることはよくない。無理にいかせれば心身症や自殺を助長すると批判を受けそうだが、ポイントはいかせないことではなく、いきたくない理由を聞く耳を周りの大人が持っているかということ。「ちゃんと本人と話しました」とみんな言うけど、結局だめになっているのなら本心を聞いたことにはならない。アリバイ作りではだめなんだ。

そもそもの話だが、表題にあるように欠席日数が多いと入試のときに不安だ、とわかっているなら普通に朝起きて学校に行けばいい。
Posted at 2024/06/25 09:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月24日 イイね!

「NHK党」選挙ポスター19枚破かれる 新宿

「NHK党」選挙ポスター19枚破かれる 新宿
というヤフーニュース。

まあ起こるべきして起きた事件だな。それ以上も以下もない。
犯人は選挙法で捕まって処罰されるだろう。でも善意の候補者や真面目に投票しようとする人たちの気持ちを破いた罪は問われないという不平等。
前回の東京の補選でのチンピラのような選挙活動で逮捕された人がいたが、選挙後に何らかの形で警察が動く可能性は高い。正当な選挙活動を妨害した業務妨害に法律を照らし合わせているのではないか。すでに警告があったヌードポスターは選挙後に送検だろうな。ここのあたりからN党にメスを入れるというやり方もある。

NHKうたコン
先週はアニメ特集。ささきいさおがヤマトを歌ったときはびっくり。まだ現役だった。一番良かったのはアイドルグループがラムちゃんのテーマを歌った。上手下手ではなくあの曲はキュートな女の子が歌えばいいのである。

BSの「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」

シティハンターを久しぶりに見た。BSの番組表で見つけて久しぶりに見ようと録画した。本編が始まると画質というよりはアニメーションが古い感じ、動きである。セリフも口だけ動かすという懐かしいアニメ。と、おもっていたらドローン、新宿の光景がそんなに古くないのである。エンドクレジットで2019年と判明。鬼滅の刃が大ヒットした頃。鬼滅の刃はアニメーションの限界に挑戦した細かいアニメーションの代表である。それと比べるとずいぶん低予算だなあと。
町中でドンパチはまあまあシティハンターだからと思っていたがラストのドローンと「新宿御苑??」でバズーカ砲を使った戦闘をとなったところで面白さもリアリティもほぼなくなった。劇場版なのでラストの盛り上がりはどうしてもこんな感じになるのだろう。キャッツアイまで出てきたときは「おおっ」とガンみ。
北条 司先生が好きな人御用達だな。プラス有名声優の好きな人。(笑)
Posted at 2024/06/24 13:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月22日 イイね!

「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か?

「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
というヤフーニュース。

死者1万人の時代から検証している記事。
外国の例をあげて日本のドライバーの他者への配慮の無さを解説。他にも免許制度、取得のハードルなどにも言及していた。

納得の内容だった。特に他者への配慮というのはもっともである。
あおり運転を含む交通トラブル(事故ではない)が実は横行している。このあおり運転というのが曲者で後ろから寄せてくるのを「煽り」と言う人がおおいのだが、前に出てブレーキ踏むほうが事故の確率が高い。私はたいていは法定速度は出している。空いていたり直線が続く場合は交通の流れがプラスアルファのいうことも多々ある。
それなのにかなり遅めに走っている。老人マークがついていればああそうかと思ってしまう。が追いついてしまうのをミラーで見れば「詰めてきた、煽られている」と感じるかもしれない。
さらに悪質なのがミラーを見て激昂してさらにスピードを落として嫌がらせ。ミラーでチラチラこちらを見ているのがわかる。私の後ろにノロノロの車列ができてしまうが、このドライバーには関係ない。高速道路でやれば取り締まりの対象になるが一般道では、そもそもの制限速度も低い。後車への嫌がらせ、追突させようとする行為は合法である。
先日前方にノロノロのスクールバス、真っ直ぐな道路をノロノロ、まあスクールバスだからしょうがない。ところが青信号の手前で急に減速、後ろのクルマもワーッとブレーキである。その後信号は黄色になり赤になる。バスはゆっくり停まった。電車のATCじゃあるまいし黄色になることを事前に予測してブレーキ踏むというのも超安全ではあるが実用ではないなあ。そのバスはなんと裏道、5ナンバーがやっとすれ違える道に入っていった。もちろんさらに超安全運転だろうな。交通規制がない限りどこを走ろうと自由なんだけど、狭い近道を大きい車で入っていくというのも周囲への配慮はまず無いだろう。


昨日は夏至だったが大雨で太陽は見られなかった。
ところが夕刻に雨はやみ夜遅くには月が出ていた。満月は今日だが午前10時ごろ。したがってこの写真の午前1時ごろは限りなく今日の満月に近いだろう。
さらに夏至のせいか月の高度が異常に低い。南の空の低いところを通って3時ぐらいにはマンションに隠れながら沈んでいく。
Posted at 2024/06/22 09:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月21日 イイね!

札幌ドーム、赤字6.5億円とフライングゲット

「プロ野球やらせてくれないのでね」 札幌ドーム、赤字6.5億円
というヤフーニュース。

札幌は関東の人が思うよりも大都市である。人口も200万人と福岡より多い。
千歳空港から電車や一般道で札幌へ向かうとわかるのだけど住宅地の広がりも東京圏なみに広い。札幌市隣の街も合わせれば300万人の経済圏である。
ポイントはここから、それだけの人口経済圏がある、更には観光収入も格段に多い札幌だから、当然ドームのような施設も多く運用させるのかと思いきや、なのである。
つまり北の大地の人たちはそこまで動いていない、というのがポイントだ。考えるに収入とお金の使い方。
東京圏や大阪圏に比べて個人の収入がそれほどではないのか。飲食にはお金を使うが音楽イベントやスポーツイベントにそれほどお金を使わないのか。そんな理由からドームを使うようなイベントをイベント会社はやりたがらないのか。
このニュースは北の大地で生きることの難しさを教えてくれた。

今日は夏至、さらに関東は大雨になった。
私は今日は完全に休み、雨のせいで家の片付けも何もしないでゴロゴロしていた。
稼働しているブルーレイレコーダーの中で一番古いやつを久々に電源入れてHDDの中身を確認。
いつ頃の録画か、年号を調べてみると2012年春に購入したようだ。なんと12年前のタイムカプセルである。
昨日の夕刻からリモコンの電池を入れ替えて確認を始めた。まず目についたのが笑ってはいけないシリーズと鉄道絡みのバラエティ。両方ともマツコが大活躍なのである。今は大御所の雰囲気だが当時は体をはった仕事が多かったことがわかる。
めちゃイケがいくつか入っていた。今は田中先生が受け継いでいる学力テストをやってイジるネタを岡村がやっていた。その2時間スペシャルでAKBの人気メンバーが15人、あっちゃんがやめたあと、ともちんがやめる直前、二人がスキャンダルで坊主になったとか博多に飛ばされたといういじりをやっている頃。今は大女優の川栄李奈が若手で総選挙ランク外という時代だ。総選挙1位が私の推しの大島優子というまだフライングゲットが懐メロではない一番いい時代だった。
もう一つ、紅白の録画。司会は嵐、最後の方に福山くんとプリプリ、次に石川さゆりと北島三郎「大トリはサブちゃんだったか」と思ったらその後、いきものがかりとSMAPが出てきた。なんとも新旧入り交じっていい時代である。韓国のグループもいない。ちなみにこの頃に東京五輪が決まってサザンがテーマ音楽をという録画があった。まさか疫病で1年延期なんて誰も予言できなかったのではないか。
Posted at 2024/06/21 20:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2024年06月21日 イイね!

都知事選と民主主義の選挙

都知事選、某政治団体でこんな感じに

というニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)ニュース。

今日も関東地方は朝からそこそこの雨である。と、テレビを見たら梅雨入りといっていた。
さて、本題、都知事選は50人以上の候補者ということなんだが、専門家が言っていた無駄に候補者を出した政治団体の目的がようやく画像でわかった。こんなことをしたいがために数千万の供託金を支払い世間から後ろ指さされることを選択したのか。大きな事件を起こした犯罪者が「世間をあっと言わせたかった」などというがまさに同じ発想である。何か得るものもあるのかもしれないが、世間に理解はされない、どころか許されないという感じになりつつある。
次回の選挙からは改正、、、という話はあるがヌード写真といい看板ジャックといい、警察が動いていることは間違いない。選挙後に逮捕者が出るのだろう。だが彼らはへこたれない。逮捕も売名としては悪くない。そもそももう失うものはないのだろう。
老婆心ながら彼らにも家族や子供がいるだろう、と思ってしまう。それでも彼らが行動できるのは家族がいたとしても理解があるし、子供も同じ道を歩ませるということだろうか。
私は今の選挙制度には批判的である。つまり大元の発想は同じ目線かもしれない。批判をするのはいいしそういう行動も悪くない。しかしながら真面目にやっている人たちの邪魔をしてまで、まして血税を使ってのパフォーマンスは理解に苦しむのである。
私は子どもの頃に好きな女の子に意地悪嫌がらせをして嫌われていた。本当は好かれたいのに気を引くこと話ができるのは意地悪しかなかったという悲しい話。中3までそんな子供だった。もちろん彼女などできるはずもない。あからさまな意地悪嫌がらせは高校以降はしなくなったが、性格はそう簡単に変わらないしどこかに出てしまう。普通に女の子と話ができるようになったのは20歳ぐらいからである。
中高生の不良、迷惑ユーチューバー、某政治団体、みんな本当は好きな人と仲良くしたいのにやり方がわからないのではないか。手っ取り早く話をするきっかけは嫌がらせなんだろうな。そして、多少有名になって支持者ができたりお金が入れば「これでいいんだ」と自分に言い聞かせているに違いない。
Posted at 2024/06/21 16:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation