• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

梅雨入りはいつ?


情報番組のお天気コーナーでは「梅雨入りは」のネタでもちきりである。それよりも今日のニュースのお天気コーナーで「月曜日の連続降水」というネタ。今朝も朝道路が濡れていて、8週連続で月曜日の雨となった。レオン・ラッセル、カーペンターズの「雨の日と月曜日は」という曲があるように月曜日の雨は気分が沈むのである。
そのお天気コーナーでこの図も同時に表示していた。5月の後半の2回と6月の1週目は大雨である。さらに雨が数日降らないのは6月に入ってからだけ。4月下旬から梅雨の走り、5月中旬から梅雨入りといってもおかしくない。梅雨入りの定義に「梅雨前線」「オホーツク海高気圧と北太平洋高気圧」というのがありその定義に当てはまらない、というのが発表できない理由だろう。
裏を返せば、現代の気候は従来型の定義では説明しにくくなっている。一つが温暖化、つまり気温海水温の上昇。北緯35度くらいまで亜熱帯の気候になりつつある。四季があるのは温帯の特徴。熱帯は雨季と乾季になりがち。つまり4月から7月までが雨季と考えることができる。去年の夏の気候は過去最も暑い夏、7月中旬から10月まで30度以上の日が続いた、4ヶ月が乾季である。日本は島国なのでアジア中部やアフリカ中部のような砂漠にはならないが、極端に短い春や秋のことを考えると現代の気候は50年前とは違うのである。
昭和も終盤のころ、私が通学で使っていた京成電車に冷房車が導入された。夏の日に「冷房車が来るまで待とう」などと会話したのを思い出す。国鉄も103系が全盛期、山手線の高窓仕様に冷房車が導入。地下鉄はなぜか技術的な理由とかで冷房化が遅れていた。今となっては地下鉄のホームも涼しい。
あの当時、32度といえば猛烈な暑さだった。東京近辺で35度を超えることはほとんどない。山形で記録された40度という日本最高記録は何十年もそのままだった。電話機、携帯電話の形を見れば何年前かすぐに分かるというくらい時代の移り変わりは早いが、気象もこの30年ぐらいで急激に変化している。男はつらいよのように真夏の都心でうちわをあおぎながらみんなで夕食なんていうのは遠い昔になってしまった。
私が高校3年のとき、親がどこかの金持ちからエアコンをもらってきて業者につけてもらった。受験勉強のためだとか。ただ親の期待ほど成績は上がらなかったけど。昭和50年代の前半はそんな時代だったなあ。金持ちが「ベータ」とか「VHS」の日本初のビデオデッキを買ったのもその頃だった。
Posted at 2024/06/10 23:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | ニュース
2024年06月10日 イイね!

絶対に許さない

芸能人の不倫を絶対に許さない、という風潮がある。
さらに公務員がちょっとでも何かを置き忘れたりすれば、どうでもいい情報が流失するかも(したわけではない)でも大騒ぎしてミスした人を潰す。
そこまで不正を許さないのであれば、もっときびしくすればいい。
まず、金属の盗難である。銅線などを盗む。今日のニュースではエアコンの室外機まで。軽バンで夜中にうろうろしている外国人を許してはいけない。さらに金属買取業者も許してはいけない。どうせ悪いことをしているに決まっている。ベトナム人や中国人が暗い時間に外で見かけたら110通報すべきだ。
さらにスイカや桃やぶどう、今日のニュースではさくらんぼを盗むやつがいるそうだ。夜中にウロウロしている奴らはたいていは悪人だ。良い人は夜中は寝ている。
クマから始まり猿やイノシシや鹿の農作物被害。カラスやその他の鳥類の被害も多いという。今日のニュースではキョンが大繁殖という。何の落ち度もない人の命や農家の収入を奪う悪い奴らを許してはいけない。すでに有害鳥獣は自然生物ではない。人間社会に組み込まれた人工の生物で自然生物ではない。なのに〇〇法とかで保護などしてはいけない。皆殺しにすべき。猟友会の高齢化とは関係ない。話をそらしてはいけない。
悪質な選挙妨害で逮捕されたナントカ党。許されないから警察が動いて逮捕された。よくよく考えると彼らは何を目的にあんなことをしたのか。選挙をしてもどうせ落選である。報道を読み解いていくと行き着く先は「ユーチューバー」である。迷惑行為をして動画を上げて利益を得ようとしていた。もしくはそういう発想で選挙にでた。ちょっと前はN党で当選してドバイにいて結局逮捕されたのも迷惑ユーチューバーであった。フォロワーやアクセス数で利益が出るようなシステムに限界が見えている。私がよく見ている真面目なユーチューバーも多くいるのも事実だが迷惑ユーチューバーとの境目がないのなら許すべきではないだろう。
お金を稼ぎたいのなら、とりあえず真面目に勉強して資格なり取って安い給料でコツコツ働くことからだろう。スマホ1つで他人に迷惑をかけたり他人を攻撃してお金を稼ごうとするのは、そういうシステムは、許すべきではない。
Posted at 2024/06/10 18:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年06月08日 イイね!

今日の月


19時過ぎでも十分明るい。もうすぐ夏至である。
今日は少し雲が出たものの晴れ。私のダブルの大きさの毛布を洗濯した。風呂の湯船に洗剤を入れて漬け置き、数時間経ってから乗っかって絞り、すすぎを繰り返して、しばらく風呂場で水を切り、持てるほどの重さになってから抱き上げて階段を登り干した。我が家の高級洗濯機での脱水は不可能だった。夏になるとやらねばならない儀式である。

Yahooニュースネタをみると子供を取り巻くニュースが多い。
80代の年寄りがノーブレーキで小学生に突っ込んでいった。
北海道の学校で教員の手書きの個人データがSNSにさらされる。
学校の健康診断で裸は嫌だとか下半身を見られたという。
老人の危険運転事故については、昼間の番組で監視カメラやドライブレコーダーの動画、老人教習の様子の動画が紹介されていた。マスコミがやることはグラフで事故が増えているということではなく、老人がアクセルをどんだけ踏んでいるか動画を流すことである。理由がわかった、彼らはアクセルとブレーキを踏み変えられないのだ。踏むことしかできない。アクセルブレーキの連続操作ができないことを動画を見ていてわかった。

教員の手書きのデータがSNSに、というニュースだが文面を見ると話が違う。どこかに置いたままの閻魔帳をたちの悪い人がひらいて写真をSNSに上げた、本当の犯罪者がいるということだ。そのへんを隠しているところをみると犯人は子供だな。悪い大人を親に持つか、悪い大人の真似をする子供はそんな行動をとるのである。
学校の健康診断やプールの授業はここ10年ぐらい話題になっている。健康診断は任意でいいのではないか。普通の医院などで健康診断すれば8000円くらいかかる。せっかく学校で税金でやってやると言っているのに文句があるのなら8000円払って自分でやればいい。
プール授業なんてやめてしまえと思っていたら、プールの老朽化で勝手になくなりつつあるようだ。令和の今は高校ではほぼゼロ、中学でもプールが無いところが増えている。水泳をしたければ普通のプールに行けばいい。子供なら数百円で楽しめるだろう。クレーマーは行政の無料サービスを拒否して実費で思い通りにすればいい。
Posted at 2024/06/08 20:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年06月07日 イイね!

記念Suica 249万枚失効も

2014年に東京駅開業100周年を記念して作られた限定Suica。発売当時、売り場には大行列ができました。 およそ427万枚が販売されましたが、4月末時点でなんと249万枚が未使用のままです。 JR東日本によりますと、1度も使っていない場合、再来年3月31日で失効してしまうということです。
というラインニュース。

人生には無駄がつきものである。無駄のない人生などありえない。ただし無駄にはお金がかかるのである。私は子供の頃、数キロ離れた隣町まで探検。暗くなって帰宅して親に怒られた。小学生の終わりの頃から自転車で遠乗り。その日はお金がかからないが自転車の維持費くらいはかかった。このくらいがお金のかからない無駄。10代の後半になるとバイク、クルマ、オーディオ、カメラ、模型と無駄を絵に書いたような趣味に没頭する。アルバイトのお金はそんなものに消えていく。

ただ一つ偉そうに言えるとすれば、今でもほとんどの趣味は継続中である。人生の役に立つことや人のためになることは大抵が三日坊主なんだけど。人生の役に立たないことは楽しいのである。
ところが話はここから、今回の表題である「記念Suica」427万枚が売られて249万枚が未使用とのこと。6割の人は使う目的ではない購入ということだ。私のようにコアな鉄道ファン(記念Suicaファン、東京駅ファンも含まれる)なら使用しない状態での保存を最初から予定していただろう。が、割合としてはかなり少ないだろう。
割合として多いのは乗っかった人、記念とか限定とかとテレビで見聞きすると欲しがる人種とそいつらを狙った転売ヤー。もともと無駄なもの、無駄な努力の記念Suicaなので、10年前に「ヤッター」と思ったところでおしまいなのだ。話題の限定品を入手したときの喜びこそが記念Suicaの役割で、使えるか失効するかなんて今さらどうでもいい。

本当の無駄とは
小中学生にスマホを買い与える。タバコやお酒より健康被害は大きいだろうね。
右側通行の自転車。乗っている人間とセットで世の中の無駄だ。
弱い立場の人にいばるやつ。カスハラやモンペやパワハラをするやつ。さらにそいつらの相手をとなければならない人件費と労力。怒鳴ったり暴れた場合は即被害届、一定時間以上ねちねちと文句の場合も被害届、あからさまな暴力は即逮捕でいいだろう。対策にお金を使うのでなく弁護士費用に使ったほうがいい。
Posted at 2024/06/07 15:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2024年06月05日 イイね!

不正発覚も必ずしも悪いことではなかった

ヤリスクロスの購入について
我が家は12月に商談、年をまたいで1月上旬に契約、頭金を支払った。
納車は5月中旬から下旬。売れているクルマなので早まることもあるかもしれない、ということだった。それでもGWに新車でドライブは無理っぽいということでそのへんは諦めた。そのGWが終わってからも納車の日程の連絡がない。印鑑証明も下取りも含めてとらなければいけない。
20日過ぎに営業マンに連絡すると平謝りで「6月10日に工場出荷です」、「印鑑証明をお願いします」と言われる。工場が10日でも陸送してナンバーつけるのにそれなりの日数がかかる。最初の予定より1ヶ月余分にかかったことになる。
ここまでが第一章である。
ネットの書き込みに散見するのが、トヨタだけが震災や半導体不足のときと同じ遅い納期を維持している。世界で一番大きい自動車会社なんだけどね。
次に問題なのが納期が1ヶ月遅れていること。世界一のトヨタである。納期がかかるのは生産管理、在庫を置かない、基本的に受注生産に近い管理体制だと聞いている。無駄がないから利益が上がる。トヨタ商法である。
つまり厳密な生産管理だからこそ注文すれば時間がかかるにしろ何月の何日頃と納期がわかるわけだ。
したがって注文が増えればその分納期も長くなる。1台も無駄に生産しないわけだ。ところが震災も半導体不足などの不慮の理由がないのに遅れるということは、生産ラインが止まっていない限り私等より優先的に納車したい客がいたということか。地方の正規ディーラーが一番弱い。地元の整備工場の紹介のほうが強いと聞いたことがある。

次に、今回の表題。
不正発覚も必ずしも悪いことではなかった というYahooニュース。
記事を読むと
 国交省の基準だと日本で走っているクルマの平均的な車重1100kgの台車を使えばいいのに、トヨタは重いクルマが多いアメリカ基準の1800kg台車を使っていた。総合的に評価すれば、厳しいのは1800kgだと誰にでも解る。
なんでトヨタは1800kgのデータを使ったのか。
トヨタ側が「この車種は海外向けに売らないので後突試験は1回分しか予定していないのだけれど、安全性を考えて1800kgでやってみたい」と言えば、国交省側も理解し「ユーザーの利益になるのならいいですよ」みたいな対応をすることがあると聞いた。とはいえ不正は不正。社内調査で「試験内容と認証試験の内容が違うじゃないか」になり、なんで違う試験をやったのか、となった。

豊田章男は会見で不正を認め謝罪しながらも、やけに自信満々だった理由が記事を読んで理解した。
今は生産を停止しているが、クルマの品質に対してマイナス要因がないので、案外早く生産再開という意見もある。
ここまでが第二章。

ラインが1週間止まれば、今月納車はなくなる。
ある程度の日数がかかるとすれば夏休みぐらいになりそうだ。私の下取り車は十分車検が残っているので下取り価格が下る可能性があるくらいで実害はあまりない。怒り心頭だが。
ただ、私等がヤリスクロスを注文した時期はダイハツショックのころ。多くのトヨタのディーラーでは「ライズが生産してないので、ちょっとお高いけどヤリスクロスはどうですか」という商談が多かったという。私等のタイミングでこの状況。あとになった人はのびのびだろう。となると下取り車の車検の期限ギリギリの人たちが困ることになる。
ちなみに5月にヤリスクロスの商談をした友人は納期が12月と聞いて、あの中古車で有名なB社に相談、満足の行く買取価格で走行数千kmの高年式の中古を数週間で入手して乗り回しているそうだ。新車にこだわるのも考えものだった。
強いて言えば、その程度の良い中古車の見積もりを見ると中古にしてはちょっとお高い。が、半年待たされることを考えればそれも一つの買い方である。
Posted at 2024/06/05 22:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation