• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

2月13日の月


月が上がってくるのが遅くなっている。
風が強くて外には出ずにずっと引きこもっていた。

農水省の対応
今日備蓄米を21万トン市場に流すことが発表された。
それよりも驚くのがスーパーに置かれるのは来月末頃からという。おいおい、対応が遅すぎると批判されているのに発表してから市場に回るのに1ヶ月半も先だと。
テレビでは業者も含めた多くの人が備蓄米を去年の夏のうちに切り崩してくれればこんなひどい状況にはならなかった。前にもここで書いたが彼らは安すぎる米価に不満があったということだ。現在の価格が実はちょうどいいと思っているフシがある。もう一つは米騒動の犯人とされる買いだめしている業者を守ろうとしている。スカッと備蓄米を流して価格を下げて買いだめ業者をとっちめるようなことはしない。1ヶ月半も猶予を与えて高値のまま売り抜けさせようとしている。どうやら役人と買いだめ業者には何らかのつながり、利害関係が存在しているようだ。
さらに疑問なのが備蓄米をどこに流すかである。なんと集荷先のJAなどが受け取ることになる。本来ならできるだけ末端の大手スーパーなどに卸した方がより安く私達に届くのに、米騒動の片棒を担いでいるJAに卸して米騒動の犯人である中間卸し業者を通して市場に出回るようにしている。ここでも役人は誰を保護しようとしているかわかるだろう。悪徳買いだめ業者は手元の在庫を高く売り抜けた上に備蓄米も卸売して利益を二重取りすることになる。
さらに実は今の米価がいいと思っている農水省は出荷を遅らせるだけでなく情勢をみながら出荷量を調整すると言う。つまり安くなればそれ以上安くさせたくない。農家のためなどと言っているが嘘だ。農家は去年の秋に出荷は終わっていて年明けの今の米騒動には参加していない。さらに農家や作付面積が増えているわけではないので現在の需要過多は簡単には解消しない。
一つだけ農家にいいのは、米価が上がって今年の収入は増える。さらに頑張って豊作になっても簡単に暴落しないこと。

平成の米騒動のときも凶作で米が足りなかったとなっていたが、結局翌年の新米が出回る前になって卸し業者が買いだめしていたことが明らかになっている。農水大臣は知らん顔しているが、いずれ突っ込まれるだろう。
さらにトランプの関税問題。日本がコメの輸入に100%以上の関税をかけていることに是非突っ込んでほしいね。外米がスムーズに入ってくれば米騒動はすぐに収束する。アメリカ米やオーストラリア米が5kg3000円というのは完全にねじれている。そもそも2000円以下で売られていた外米が米騒動に乗っかって3000円というのはおかしい。多分同じ業者の懐にお金が入っていくのだろう。
お金のためなら何でもするってやつはどこにでもいるのだろうが。(ディズニーでは新製品が出ると転売ヤーが買い漁って大変な騒ぎだとか)
Posted at 2025/02/14 18:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | ニュース
2025年02月14日 イイね!

白米の適正価格

米の話、長くなったがもう一つ。
ちょいと計算した。5kg4000円なら1合◯円か。1合の白米150g。
5kg:4000円=0.15kg:X
1合120円。
我が家では1合はお茶碗2杯分。大体1日の摂取量。我が家は朝はお茶碗に軽く1杯。昼は麺類など。夜に残りのご飯。お茶碗1杯60円は高いのか安いのか。
食パン1斤120円6枚切りで2枚食べると40円。たまうどんが1食分40円弱、スパゲティは1kg300円、100g30円。主食として食べるには高いと思うおコメ、5kg3000円ではお茶碗1杯45円、家計を圧迫するほど高くない。ただ、4000円となるとちょっとね。お腹がすくともりもり食べてしまうのでおコメの消費量が増え消費額が多くなるから値上げに敏感になる。つまり適正価格は2800円ぐらいだろうか。3000円を超えると他の主食の方に流れていく。
ほんの数年前までは10kg3500円ぐらいで安売りしていた。せめて10kg4000円くらいで売れるように政府でなんとかできないものかね。
もちろんブランド米はそれなりのお値段で金持ちに買ってもらえばいい。

価格を釣り上げている悪質業者が少なからずいる。ここまで社会問題になったのだから米の流通を一部の既得権益の機関に任せないできっちりオープンにしてはどうだろうか。農家を金のなる木としている悪質なJAの話は記事でよく読む。
さらに悪質ではないにしても、インタビューに答えている業者や農家の後ろには大量のおコメの袋が積まれている。この程度の在庫はというのだろうが、複雑な流通過程でそれぞれが在庫をストックしていては流通量は少なくなる。
さらに最近話題になっている備蓄米。100万トン5年、期限が来ると家畜に食わせるというよくよく考えたら食べ物を粗末にしている。給食費無料にするのでなく、期限の迫った備蓄米を給食に回すなどロスのない流通は考えないのかね。多分特定の業者が儲かることしか考えないのだろう。
Posted at 2025/02/14 12:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | ニュース
2025年02月14日 イイね!

米騒動のその後

去年の8月9月の令和の米騒動。
私は知ったかぶって高いままでは米離れが進んで売れなくなり倉庫に貯め込んでいた悪徳業者は大損する。と予測したが悪徳業者がいること以外はすべてはずれた。
すみません。
さてYahooニュースを見てみよう。

90年代の価格で資料として残されているのは「複数原料米(ブレンド米)」の5キロ。調べてみると、確かにコメ農家の男性が指摘した通り、1989年から1991年までは5キロ4900円台で販売されていたことが分かる。今の感覚ではかなり高額な金額だ。
「『平成の米騒動』は1993年の梅雨が長期化し、夏になると日照不足と長雨の悪影響でコメの収穫が不安視されたのが端緒でした。当時、コメの需要は1000万トンでしたが、収穫されたのは783万トン。23万トンの備蓄米を放出しても“焼け石に水”でした。小売物価統計調査を見ると、翌年の94年は5キロの複数原料米が6161円と文字通りの高騰を示したのです」
 だが幸か不幸か、平成の米騒動が終息に向かうと豊作が続く。コメの緊急輸入も価格を押し下げ、1997年に複数原料米は5キロ4489円となり、1983年の価格まで後退した。
ところが、さらにコメの価格は下がり続ける。2000年代にデフレ経済が日本を襲ったことが原因だ。2002年に5キロの複数原料米は2000円台となり、06年には1996円と遂に2000円を割った。
 コメの価格も下落を続けたが、日本人の“稼ぐ額”も同じように下落した。先に「1989年から1991年まで5キロの複数原料米は4900円台だった」ことを触れたが、この頃の平均給与は463万6000円から465万3000円の間だった。
 ところがデフレ経済が進行すると、平均給与も右肩下がりとなった。2014年には419万2000円となり、90年代と比較すると40万円近い収入が失われたことになる。
「さらに近年は実質賃金の下落が深刻化しています。2022年度以降は消費者物価の上昇が賃金の上昇を上回る状況が続いている
--------------------
割愛したがこの記事には農家の卸価格の推移も書かれていた。農家にしてみると普通に作れば自主流通米では60kg2万円がいいところ。2000年代には16000円まで下がっていったとある。2万円を切ったあたりで採算ラインを下回り始め小規模農家の廃業がすすむ。大規模米作が単価を下げて対応していたが16000円で限界だそうだ。農家にとっては一息ついたという感じ。

そう考えると、政治が悪いとなる。バブル以降デフレで失われた20年などと言われてきたのもバブル処理の失政。インフレに転換しようといろいろやって来たが今回の物価高は確かに円安のインフレとも言えるが、戦争による政情不安で世界的な物価高という方が正しい。つまり日本は失われた20年30年のデフレを引きずっているだけで肝心の労働者の個人所得は上がっていない。物価と株価だけ上がって金持ちが喜んでいるだけだ。

90年代終わりから2000年代に知り合い農家に頼んで玄米を購入したことがある。30kgの袋で1万円と言われたのを覚えている。10kg3000円だと精米後の減量を考えるとスーパーより少し安い程度、でもご飯は美味しいからまあいいか、と思っていたのを思い出す。
Posted at 2025/02/14 11:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年02月12日 イイね!

今日の満月


満月。
今夜は強い南風、明日は強い北風。日本海側や内陸では大雪。おコメは高くなる話しか出てこない。トランプがストローはプラスチックだと言う。当たり前の世の中なのか。異常な世の中なのか。もともと社会不適合者の私にはなんとも。

米高騰 “消えた21万トン”の背景に業者の買い占めか 「備蓄米」放出で騒動収束に期待 「3~4割安いところまで一気に下げていく」
という記事に願いを込めて一票。
Posted at 2025/02/12 22:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | ニュース
2025年02月11日 イイね!

今日の月と陥没現場


月齢は13、明日が満月と書いてあった。
寒波が収まったとテレビで言っているが、今日も季節風が強く寒かった。
長期予報では2月は平年並み、となっていたがほぼあたりだ。とても寒い印象だが実はこのくらいが平年並み。東京の冬日はまだ5日。今週はこのあと3月並みの気温だそうで平均すれば平年並み。この20年温暖化にすっかり慣れてしまっているから平年並みだととても寒く感じる。


ネットで拾った、八潮の陥没現場の3D映像である。この写真はキャプチャーしたものだが。
埼玉県の発表ではやや煮えきらない物言いだが、トラックの運転席の位置、その中に被害者がいるそうだ。多分ドローンなどの映像でほぼ確定したのだろう。ただ、救出は3ヶ月あとだそうだ。
もうどうしようもない状況なんだろうね。
陥没現場の地質は砂地だそうで、サラサラしているからどんどん下水に流されて空洞が広がったとされている。近くの住宅も陥没の恐れがあるそうだ。ちょっと疑問に思ったのは夢のマイホームを購入するときにボーリング調査をしたのだろうか。私はあんな砂地や湿地みたいなところに住むのは嫌だ。
もちろんそれなりに対策をしての建設のはずだが。結局あの現場の近くの家は陥没の危険があるとヒヤヒヤしているわけで。自分の住む場所、家を建てる場所はどんな地質地形なのか科学的に考えたほうがいい。外見や内装や通勤通学の便よりも大切なことがある。
Posted at 2025/02/11 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | ニュース

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 1213 14 15
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 28 

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation