• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

今日の下弦の月


下弦である。
とった写真をPC画面で見ると、おおっ、月面Xが。

寒さで、さらに天頂近くで体がのけぞってぶれたのが悲しい。


木星もガリレオ衛星がきれいに並んだ。
内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト。ガニメデが最大の衛星で地球の直径の41%。


昨日は午後雨雲がでて月は見えない。と諦めていた。
深夜寝る前に空を見ると星が見えている。月齢カレンダーに貼ってある月の出入り時刻を調べると23時40分、まだ間に合うと屋上に登るとマンションの隙間の地平線近くに月が見えた。沈む直前なのでオレンジになっている。

先程のニュースで八潮の道路陥没で不明になった人のトラックの運転席部分が下流で見つかったというテロップを見た。詳しくはこのあとのニュースになるのだろうが。初期の穴は下水管の真上がえぐれていたはずだからそこに落ちたとすれば下水管の穴の上にいた事になる。さらにその上から何トンもの土や瓦礫が乗っかってきた。さらに現状は下水管の水が溢れ出ていることを総合すると落ちたあとの崩落でさらに大きく破損した下水管内に押し出されたと考える。下水管はそれなりの直径があったから運転席2m四方だと入ってしまうだろう。ただ運転席に被害者がいるとは考えにくい。それなりに強い水流、さらに下水であるから細菌類は極めて多い。数日も汚水の水流に死体がさらされていれば腐敗は相当早く進んで瓦礫に混ざって流れていったのではないか。
生存はほぼ絶望的だがせめて車内にとどまって遺族に帰ることを願う。
Posted at 2025/02/05 20:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2025年02月04日 イイね!

八潮の道路陥没について考えた

すでに道路陥没について多くが報道されているので、現状についてはそちらに譲る。私は原因や対策について考えた。

陥没現場の断面図を見ると道路の下には下水管だけではない。上水道、用水路、雨水管、電話線などが埋まっていた。ガスや上水道はもう少し歩道よりだそうだ。
何がいいたいかと言えば随分近代的、これだけの配管をするのは大変だった。さらにコンクリートの雨水管などはそんなに簡単な工事ではできない。つまり比較的新しくいっぺんに工事したということ。
ちょいと古い昭和の中期ごろの写真や地図を見ると松戸、三郷、八潮、草加といった東京に隣接する地域はほとんど農地が雑木林。松戸の宅地化が始まったのは昭和30年代終わりの公団常盤平団地からだ。40年代にかけていくつか公団の団地ができたがほとんどが山の中。周りには人家が殆ど無いような地域。だから大規模な団地ができた。
ところがその頃の埼玉県側はまだ殆どが田んぼだった。そもそもが弥生時代までは海、地面は砂地で田んぼには適していたか。ところが高度成長期には大したことなかったがバブル期の手前で宅地化、武蔵野線の開通、外環道の開通と埼玉県南東部も開発の波。陥没現場の下水管がまだ40年というところから合致する。
ところが本来しっかりやるべき都市開発事業、土木工事は賄賂や手抜き工事の温床になったのもよくある話。テレビの専門家がいうには現場で配管が曲がっている。緩やかなカーブで曲げるのならいいが角がある曲げ方。流体力学から言えば一箇所に大きな負担がかかる。当時の工事屋さんも役所もきれいに仕上がったことで喜んで埋めたのだろう。

陥没が起きて、トラックを引っ張り上げるところまではあれでいい。ところが陥没の穴は広がっていき救助隊員が近寄れなくなった。救助隊は地質や配管の専門家ではない。ここで役所の連中が出てきて、なんだが彼らはネクタイをして市長や知事と会議室である。こんな「踊る大捜査線」形式の対策でうまくいくわけがない。日を追うごとに状況は悪くなる一方だ。
2日目の崩落あたりで配管工事や地質学者などに第三者委員会でも作ってもらい専門的な方策を考えるべきだった。
会議室でなんとなると思う役人に任せたところが事件を大きくしてしまった。
Posted at 2025/02/04 11:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年02月04日 イイね!

立春の月


昼間は曇っていたが夜には晴れた。月齢はすでに6だ。

自動車関連のニュースが久々に。
ジムニーの4ドア版、ノマドが発表、4月から販売、予約受付。数日後、受注5万台を超えて受注停止とダブルでニュースになっていた。ノーマルのジムニーが納車1年を続けている人気車種。さらに4ドアで使いやすさも走行安定性も良くなるとなれば客は流れるだろうな。写真を見てもかっこいいし。
海外生産で輸入の手間、さらに輸入車の点検をする人員などに限界があっての判断だそうだ。
トヨタのランクルが3年待ちが有名だが、売れるクルマをたくさん作ってたくさん儲けようという経済の大原則があるのにどうしたことだろうか。若者の自動車離れが言われているが、それを言っている人は東京で仕事をしているライター。東京から50kmも離れればそこは自動車社会である。
また、高品質の自動車生産のため個体の運用期間が平均でも10年近く。その間は次の新車は買わないわけで。
また人気不人気が波のように起きて、最初は売れていても数年後にはぱったり、増産するために増やしたラインが無駄になるということも多いらしい。
つまり会社の利益のためには計画通りの生産、受注が増えればラインの稼働を増やすだけで増産は基本的にやらない。という考えが主流になって、ご存知のように納車待ちが3ヶ月は普通になる。お陰で余剰が出ないのでコストは相対的に下がる。末端のディーラーは値引きもできなくなり売れる台数も限られる。客は値引きも少なく長いこと待たされる。
Posted at 2025/02/04 10:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2025年02月03日 イイね!

テレビリモコンの下にあるビデオの操作ボタン

知っている人にはなんの面白みもありません。私の備忘録です。


安いテレビのリモコンにはないのだが、ちょっといいテレビのリモコンの下の方にビデオの操作ボタンがある。多分、テレビに直結したHDDの再生に使うものだと勝手に思っていた。
私はBDレコーダーはすべてパナソニックのディーガである。4Kテレビもパナソニックにした。何時の頃か、ビデオ再生中に手元にテレビのリモコンしかない。試しに停止を押すとビデオ再生が停止した。あら、使えるんだ。
ここで疑問が生じる。
前回もここで書いたように同じメーカーのレコーダーを複数持っているのでリモコンのチャンネルを変える必要があった。それなのになぜテレビリモコンのビデオ操作はチャンネル設定していないのに反応するのか。
違うレコーダーをテレビリモコンで操作するとやっぱり反応する。他のレコーダーは反応しない。私は同じパナソニックだからそういう何かの互換性があるのだろうと根拠のない理論で納得していた。
さて先々週、テレビをシャープにした。テレビの初期設定に外部入力に対する制御という項目がある。シャープはファミリンクなどと名前をつけているようだが。この機能を変えるとテレビ電源を切ったときにレコーダーの電源が落ちなくなる。つまりテレビ側から制御がかかっているということ。今までそうだったので当たり前と思っていた。がちゃんと設定を変えることができる。
やはりシャープのテレビのリモコンでパナソニックのレコーダーの操作ができる。ここでやっと理解した。テレビリモコンでレコーダー操作ができるのはテレビで信号を受けてテレビからHDMIを通してレコーダーに制御をかけている。
メーカーが違ってもできるのがすごい。
と、今更わかったのである。

ただ、今まではテレビ電源をいれるとHDMI接続しているレコーダーの電源もついたのだが今回は設定をいろいろ変えても電源のリンクができない。どこかに答えがあると思うのだが。
Posted at 2025/02/03 18:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | パソコン/インターネット
2025年02月02日 イイね!

節分と節約


今日は冷たい雨。テレビでは節分だと言っている。というわけで豆を入れる升を作成した。が、肝心の豆がない。よくよく考えたら我が家に豆をまくという習慣がなかった。

灯油を買いに行った。補助的に暖房に使っている。なんと18L2200円だと。高いなあ。ついでにガソリンも入れたが、こちらはいろいろな割引を使って166円だった。

薬局系のスーパーへ。嫁さんが割引券があるという。1品20%引き。
嫁さんは240円のお高めの牛乳をかごに入れていたが、20%も引くのならこれだろう、とお米5kgを見ていた。一番安いのが税込み3600円。20%は720円である。つまり税込み3000円以下で買えるのなら安い。ただしノーブランド米。

午前中、爆問の番組でフジテレビの話を長々と。わかったようなことをそれぞれの立場で楽しそうに語り合っていた。よくよく考えれば彼らは芸能人。フジテレビがどうなるかは自分たちの問題でもある。そりゃ熱も入る。

朝の番組で森永卓郎出演の番組。始まる前追悼のテロップ、ラストはカットがかかったあと立ち上がってよろよろと現場を去るシーンが流れていた。

先週、テレビを入れ替えた話を書いた。とりあえずHDMIの機器の配線だけはやったが、それ以外の古い機器を接続してテレビに映るか配線することに。以前のテレビにアナログ入力していたDVDレコーダー。テレビの裏を覗くとV、L、Rの入力がない。画面にはアナログ入力があるはずなんだが。取説を見ると小さく「アナログは4極ミニプラグのみ、なかったら買え」と書いてあった。ビデオカメラの付属パーツにあったような気もするが。テレビ直結は諦める。一番古いBDレコーダーにはアナログの入出力がある。そこにはさらに古いDVDレコーダーが繋がっていた。それを外してとりあえず見られるようにはなった。

ところがその繋がれた方のBDレコーダー。リモコンで操作しようにもボタンが反応しない。電池かとも思ったのだが一部のボタンは反応することからどうもリモコン自体が悪いらしい。リモコンのチャンネルを変えてみたりしたがダメなようである。2011年ごろの商品なので長持ちした方である。
リモコンはすでに社外品のものを用意してあったのでそちらにチェンジ、設定した。パナソニック製のBDが5台もあるのでチャンネルはすべて使い果たしている。
Posted at 2025/02/02 16:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 暮らし/家族

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 1213 14 15
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 28 

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation