• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2025年10月07日 イイね!

今日の名月




暗くなってからちょいちょい名月を探したが雲が多くて。0時過ぎに雲が薄くなり月の光がなんとなく。1時すぎに雲の切れ間から丸い月が1分に数秒現れる。そのタイミングで何回かシャッターを切った。

お祭り縁日や旅先でなぜ無駄な買い物をしたがるのか。私だけでなく多くの人が思うこと。さらに100年以上前に論文を書いた人までいた。AIから教えてもらったものをまとめる。

ヴェブレンの「見せびらかしの消費」(conspicuous consumption)
代表作:『有閑階級の理論』(1899)
ヴェブレンは、近代社会では人々が「必要だから」ではなく、他人に豊かさ・余裕を見せるために消費することがあると指摘しました。これが「見せびらかしの消費(誇示的消費)」です。
● お祭りに当てはめると?
お祭りでは、屋台で高いものを買ったり、子どもに惜しみなく買い与えたりします。
それは、単に食べるためではなく――「うちもちゃんと楽しめる家族です」「友人や恋人の前でケチに見られたくない」「せっかく来たんだから出費を惜しまない姿勢を見せたい」といった社会的シグナルの側面を持ちます。
つまり、焼きそばや金魚すくいは**「楽しみ」+「自分の立場・余裕を演出する装置」**。ヴェブレン的に言えば、屋台の高価格は「価格が高いからこそ価値がある」ものでもあります。

というわけで、お金があって満たされたいのなら、私はデジタルオーディオアンプが欲しい。杏飴や金魚すくい程度で私の苦難が簡単に救済されるものではない。
Posted at 2025/10/07 12:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2025年10月06日 イイね!

テレ朝ニュース、コンプラ

テレ朝のニュースのやり方はいつも首を傾げる。なんというかバラエティ的に煽ったり、実はという感じで目を引く言葉を並べたり。
今日のニュースは酷かった。
「このコメが高い中、安く買えるところを発見。なんと500円で60kg」というタイトル。
実際そのニュースが始まると、ガチャのくじ引き1回500円、1等が新米60kgというものだった。もともと一人一回のくじ引きを安く新米が買えると報道放送するのは嘘ゆ詐欺の部類である。宝くじが200円出せば2億円もらえるというのと同じ意味。そもそもくじやギャンブルを安く買えるとは言わないだろうに。
さらにニュースに乗っかったこのイベントも悪質。ガチャであること。あれは必ず一番下のケースが出る仕組み。つまり撹拌しないのならくじとしては平等ではない。最初に1等が出たらあとの人はつまらない。つまり1等は上の方に乗せるはず。だから100人なら前半60人くらいに大当たりの可能性が低い。実際95番目の人が1等を引いたそうだ。縁日や多くのイベントも1等が1本2本程度の場合1等は半分以上はけてから混ぜるという証言もある。

お祭りについてAIの助言を参考にまとめてみた。

① 心理・社会的な理由:「非日常」への欲求
お祭りは、日常からの「解放」を象徴する行事です。
人は普段、節約・秩序・効率の中で生活していますが、お祭りはその正反対――
多少高くても構わない
多少騒いでも許される
普段しないことをしてもいい
という“例外の時間”を与えるものです。
心理学ではこれを「カーニバル的転倒(ミハイル・バフチン)」と呼びます。
社会の秩序や合理性を一時的にひっくり返し、皆で“無駄を楽しむ”ことで、精神のガス抜きをしているわけです。

② 経済的な理由:お金を使う「イベント効果」
屋台の価格は確かに高いですが、人は**「体験に対してお金を払う」**とき、金銭感覚がゆるみます。
たとえば同じ500円のチョコバナナでも、神社の灯り、太鼓の音、浴衣姿の人々の中で食べるという「体験の値段」が加わっているのです。
これは行動経済学でいう「コンテクスト効果」や「消費の演出効果」。
つまり、買うのは食べ物ではなく「祭りに参加する感覚」なのです。

③ 文化的な理由:共同体の再確認
お祭りは地域社会の結束を象徴するイベントでもあります。
寺社の祭礼でも、サンマ祭り・芋煮会でも、「皆で集まってわいわいする」という体験が目的。人は「他の人と一緒にいる安心感」を求める生き物であり、祭りはその原始的欲求を満たす機会です。
お金を使うことが「自分もこの輪の中にいる」証拠のように感じられるため、財布の紐が緩みます。

④ 現代的背景:日常のストレスと「小さな贅沢」
コロナ禍以降、人々は外出制限や孤立を経験しました。その反動で、「たまのイベントで思い切り楽しみたい」という感情が強くなっています。さらに物価高の時代でも、「年に一度のお祭りくらいは」という心理的免罪符が働き、支出が正当化されるのです。
Posted at 2025/10/06 18:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2025年10月04日 イイね!

先日の月と自民党




数日前の晴れた日の撮影。またまた雲が出たり雨が降ったりで最近月が見えない。

自民党総裁選、限られた議員や派閥の中からの票読みならちょいと経験のある記者やAIならとっくに結果は見えているのではないか。テレビを中心にメディアは面白がって誰がお山の大将か、わかっているのに知らないフリをして長々と報道している。当然同じニュースを2度以上見る必要もなく、興味も薄れていく、という感情を知らないのかね。
- 視聴者の“初見”を装う:報道は、毎回「初めて語る」ように振る舞うことで、視聴者の関心を引き続けようとする。これは「記憶を前提にしない語り」。
- “お山の大将”劇場の演出:総裁選や政局報道は、誰が勝つかよりも「誰がどう動いたか」「誰が裏切ったか」といった人間ドラマとして消費される。
- “わかっているのに語る”構造:記者や解説者は、票読みや派閥の動向を把握しているが、それを「確定的に語る」ことは避け、長々と“可能性”を語ることで尺を稼ぐ。
テレビで「同じニュースを2度以上見る必要がない」感情の軽視
- 視聴者の知性を軽んじる:構造を見抜く視聴者にとっては、同じニュースの繰り返しは時間の浪費でしかない。
- “興味の薄れ”を理解しない制作側:メディアは「情報の新しさ」ではなく「語りの演出」に依存しているため、視聴者の飽きや離脱を構造的に理解できない。
- “語りの倫理”の欠如:本来、報道は「何を語るか」だけでなく「どう語るか」「誰に語るか」「どこまで語るか」が問われるべき。

というわけでSFでしか描かれなかった女性総理がようやく誕生した。
Posted at 2025/10/04 23:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年10月01日 イイね!

三菱ゼロと麦茶


テレビだけでなくネットでお好みの商品みたいな表示がずっと出ていて、仕方なく、いや、楽しみに予約。届いた。
零戦は大好きだが実はよくわかっていない。日本の戦闘機と言えば深い緑と勝手に思っていたが、薄い青もモデル化していて、ついに購入という感じかな。すでに前回のシリーズにそこそこ投資してしまったので今回のシリーズはこの1機のみ。

アニヲタしているのだけど、ちょっとした疑問が。
9割以上のアニメは主人公が高校生である。テレビのドラマでは大半が大人の話なんだけど実写で高校生を主役にするとコンプラでいろいろやりにくいのだろうね。アニメなら安心してきせかえできるのでやりやすい。
さて、その高校生の生態系を見ていると気になるのが彼らの食生活。お気軽に自販機から缶コーヒーを2つ買って友達や彼女に「ほれ」とあげる。ニュースで見た人もいるだろうが今日からコーラなどが値上げだそうで500mlが200円だそう。私は何十年も自販機やコンビニで500ml飲み物を買ったことがない。500mlのお茶などはスーパーの特売で70円くらいなら何回か買ったことはある。大抵は旅先でも2Lを買って水筒に取り分ける。ところがアニメの高校生は朝昼晩に気軽に自販機で買って飲んでいる。多分ちょっと前でも160円はしていたと思うけど。
さらにちょっと話しようと喫茶店やレストランに気軽に入る。青春ブタ野郎では1500円くらいの定食を食べるシーンが多い。今の高校生はそんなに裕福なのかな。
AIに聞いてみた。
現実の高校生の金銭感覚との乖離
- 月の小遣いは数千円〜1万円程度が一般的 - 1500円の食事は「特別な日」や「ご褒美」に近い - 自販機や外食は「たまの贅沢」であり、日常的ではない
アニメの舞台設定と階層の前提
- 都市部・中流以上の家庭が暗黙の前提 - 経済的困窮や家庭の事情は描かれにくい - 消費行動が“普通”として描かれることで、視聴者の記憶を美化・補完する構造
演出としての“憧れ”と“共感”のバランス
- 「こうだったらいいな」という理想を、日常のように見せる技術 - トレンディドラマと同様に、リアルに見えるよう設計された“非リアル” - ケーキやプレゼントは、友情や恋愛の象徴
- 金銭感覚よりも「感情の重み」が優先される演出

という感じでまとめてくれた。
トレンディドラマのようにお金持ちで才能がある美男子美少女の憧れの話というのが前提のようだ。

さらに現実はひとり親世帯の子どもの貧困率は約45%。離婚率も35%と発表されていて、本当に気軽に自販機やコンビニを使うのかと思ってしまう。そもそも二人親でも貧困は珍しくないわけで。
先日の買い物で「麦茶嫌いなの? 絶対買わないよね。」と言われた。えっえっえっーーー、麦茶ってティーバック50個300円で買って1パック1Lの水に抽出して飲むものではないのか。300円で50L飲めるのに麦茶500ml160円で本当にいいのか。お前正気か?
Posted at 2025/10/01 22:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型フィギュア | 暮らし/家族
2025年09月26日 イイね!

今日の月


久しぶりに月が見られた。晴れても雲が多くてなかなかだった。日の入り後に感度をあげての飛行機撮影。


Posted at 2025/09/26 20:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation