• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

改造したての原チャが仕事先でまさかの故障スキル発動

改造したての原チャが仕事先でまさかの故障スキル発動←こいつが犯人

仕事先に到着する数百m手前で失速し、夢だったのさ的なオチに期待して半日後に再点火しましたら残念ながら現実でした。どうでもいいですがおっさんなので指が写っているのに気づきません。



過去にガソリンと空気の混ざり具合が悪くなった時と症状が似ています。今回はハイスピードプーリーに交換してウェイトローラーも重さ変えたばかりなのでそれが原因 か……?

キャブレターとかメインジェットなどエンジンならいじれないのでアウト。ちなみにガス欠も一応疑って給油してみても変化なし。

ローラー外れたのかなあ……

追記 翌日、なぜかエアクリのフィルターをフーって吹いたら治りました。なんじゃそりゃー……ていうか変な治り方されても原因不明なままで困る……。
Posted at 2023/06/24 19:14:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

オープンカー乗り、バイクに取り憑かれるの巻

オープンカー乗り、バイクに取り憑かれるの巻パトカーにバイクで並走しても怒られないのすげえ気持ちいい……。
(横にならんでスマホ構えたら捕まりそうなので後ろから盗撮しています。)

何いってんだこいつ?と思われたなら公道で原付超えした二輪に乗るの今月が初めてでして感動中なのです。ここで私が言ってるバイクってのは小型二輪、しかも黄色ナンバーごときのことでして。

そんな小さいバイクなのにいい!

ノン原付(一種)なのいい!

すごくとっても。


原付(一種)のように後ろ気にしなくていいし、少し混んでたら(なぜか時速54km/hまでしか出ないけど)四輪と混ざって走れるし、オープンカーとはまったく違う一体感が病み憑きです。誰かお祓いして。

今の仕事がほぼ毎日片道20kmクラス、しんどいので本当は四輪で屋根くぱぁで行くところですがバイクが楽しい。家出て現地まで何のヒネリもなくまっっっっっすぐ18kmくらい直線なんですが楽しい。夜と朝が寒いのでワークマンで上着買いました。



なんと2,900円もします。私が自分で服買いに行くと予算2千円厳守するのでありえないのですが、どーーーーーしてもここがね。



こうなるのが2千円以内では1種類しかなかったのです。



じゃあその1種類のでいいじゃんって言われそうですが、せっかくなら撥水がいいじゃないですか。しかもこの帝人の2,900円の上着って洗濯したら撥水効果が戻るっていうわけのわからなさが素敵です。

こうしてバイク寄りになるとクルマよりバイクの方に目が行ってしまうのものですね。バーナーで黒いところをあぶって真っ黒を取り戻すってのをやってみたのでまたメンテページに書きます。整備手帳でしたっけ。



添加剤も忘れずザブザブと。



よく新車や高級車にガソリン添加剤入れて効果なしって言ってる人いますけど、こういうのは老朽化してるからこそでは?私も若い頃は栄養ドリンク飲んでもはあ?でしたが今は飲まないと即死しそうなほど全然違いますから似た感じです。


オープンカーとバイクの違い


どっちも好きな人あまり聞いたことない。私に言わせるとこう。

・NAロド……人と馬

・バイク……一体感

ここ初めて来た人にはNAロドがわかんないと思うのでこれです。



赤く光ってるのはLEDつけてみて外すのが面倒になりました。

バイクを鉄の馬っていう表現がありますがそれは見た目。実際に乗った感じは自分の身体の一部になって、思っただけでその通りに動いてくれる不思議な乗り物、それがバイクだと思うんです。

対してNAロドという乗り物は(あえてNDなど他のロードスターやオープンカーとNAロドは別としています)ガチで馬。無茶ぶりすると言うこときいてくれないし暴れるし、ドアなかったらダウンヒルで振り落とされてもおかしくない、そんな感じで一体感じゃなくて一緒に走ってる相棒的な乗り物です。

今はバイクにとり憑かれてます。そろそろ死ぬかも。

自動車学校でCB400乗ってる時も、ちっさい教習場内で出て時速43km/hなのに俺の下半身かな?みたいな一体感すごいのバイクって。もう暴れるほどの元気は無いですが とかいうナイスジョークは置いておきましょうか。誰か何か言って。

ほんで実はうっかりこいつを買いそうになっていました。



片道100km以上でも乗って行くぜ?っていう動く125ccが4万は激安、相場は7万以上です。ただ、メーカーがキムコという台湾製で2015年に日本から撤退してて、よく調べるとセルモーターに欠陥があって1万キロごとに要交換らしく2週間たっても売れないのでしょう。

・ほしかったもの……時速55km/h以上の世界、125ccのスクーターってどんなものか乗ってみたかった

・気になったこと……メーカー、部品供給、でかくて重くないか?

今の小型二輪を気に入ってるのはちっさい。すげえ小回りきくのでドラッグストアのコスモスっていう同じ店を30分で4件ハシゴとかできちゃう。だからでかいのは難点、でも時速せめて60km/hくらいは欲しい……。

2スト時代なら1500円くらいでリミッターカット買ってポン付けで70km/h超えてたでしょうけど、今はそういう時代じゃないのでこっち試すことにしました。



加速についてはNSXと同じくらいのシグナルダッシュなので他の一般カーは50キロ超えるまで追いついて来ないですが、その後が……。アホな人は原チャと見分けつかないのか、無理に追い抜いて前にいた四輪あおり運転したりするし。笑


二輪の併記で免許が自動で更新されました


噂には聞いていましたが。まずは併記前。



約5年が経ち、来年2月3日まで有効でしたが……



併記(この場合は普自二が増えた)したら4年延びました。まじかよ。

いつからかゴールドな優良運転者でも1時間の講習になったので、併記完了まで3時間待たされましたがまあ1時間チャラってことですかね。

以上!

更新が近づいたら二輪おすすめです!

あと乗ってない250cc以下のバイクあったら誰か貸して、または二束三文で売ってください。
Posted at 2023/06/19 01:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年06月08日 イイね!

バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わる

バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わる結論から言いましょう。

原チャと小型二輪は別モノでした。

ヘイガーイユーは何を言ってるんだそんなの当たり前だろうってケンとかジョニーから激しくつっこまれそうですが、私が言ってるのはこれでさえってことです。



みんカラ警察に怒られるので無意味にナンバーぼかしてます。市役所の駐車場でボアアップしてナンバーが白から黄色へ交換しました。今「えっ?イノウエお前何やってんの?笑」って思ったならしーっ!
バイクのボアアップとは?
ボアアップとは、シリンダーの直径(ボア径)を拡大し、排気量を上げることを意味しています。

ボアアップの申請方法
ボアアップを行うと排気量が増えるので、改造を行った届け出が必要となります。具体的には市役所の税務課で改造登録証明を提出します。

最近の若い人は知らない人多いんじゃないでしょうか。私が若い人だった頃は空冷2スト全盛期だったので、リミッターカットしただけでスクーターでも70km/h以上、自分が乗ってたMTのNS50Fはメーター読み90km/h以上出せていまして原チャで30km/hなんて誰も守らないし、素ですごいスピード出るので二輪免許も持ってる人はボアアップ申請して30キロ超えを合法化してました。

今、えっ?排気量は変更せずに?って思ったならその通りで、本当は50cc(正確には50未満)なのに「51cc以上に改造しました」って役場に申請するだけです。

今、えっ?ばれないの?って思ったならその通りで、役場の人が外まで来てエンジンばらして確認するわけじゃないし、自分でやった、しかも部品交換じゃなくて削って穴を広げたとか言ったら証明のしようがないんですね。

こういう申請だけで排気量を変更する申請を書類チューンといいます。違法なのですが捕まったって話を聞いたことがないのは誰得だし迷惑かけてないし担当者がいないから?

  • 市役所……税金を高く払うことになるだけ。
  • 交通機動隊……登録された排気量の免許があればよい。
  • 警察……地方税法違反は原則管轄外。
  • 地方団体の吏員……担当者だが地方公務員全体で担当者不明。
  • ドライバー全般……トロい原チャより遥かにマシ。
  • 自賠責保険……登録が合っていれば原付1種と2種は同じ。
  • 任意保険会社……どうしても払いたくない時は調べたらいい。


正直、原チャ乗ってた私も原チャなんてジャマって思ってましたから、個人的には誰でも書類チューン大歓迎です。

さて、私の原チャとはぜんぜん関係ない話はここまでにして本題にもどり、バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わるのは、たった一つの理由からです。


走行中に後ろを気にしなくてよくなる


これ。やってみて初めてわかる。

原チャの30km/hなんて誰も守ってないって言いたいですが守ってる人もいますが、あれってめちゃくちゃ迷惑じゃないです?だから私はだいたい40~54km/hで走ってましたが、10分走ってたら9分以上はミラー見てるんです。危ないし、当たり前ですが楽しくないそんな運転。

だから四輪での高速道路もきらいなんですがそれは今回は置いといて、もう後ろ見なくていい。だって小型二輪になっても(リミッターカットしてないから)以前と同じ54km/hまでしか出ないし、制限50km/h以下の道は四輪と同じ感覚なのでストレスがない

おすすめはしませんが、周南市で二輪免許持ってるのに原チャ乗ってるなら書類チューンおすすめです。いや、まちがえた、推奨。いや、いえ、あの、まあ、好きにして。

なんで周南市ご指名かは珍しく周南市役所のくせに神ってるから。このクソ市役所の帰りに気分悪くなかったどころかルンルンだったの初めてかも。



提出するものが最小限なんです。

  • 軽自動車税廃車申告書兼標識返納
  • 軽自動車税申告書標識交付申請書


原付を廃車するのに白い紙でナンバー返して、同時に赤い紙で小型二輪のナンバーもらうだけ。これは30年前の徳山市時代から変わってなくて、当時ほんとかよって言いながら書類チューンについて行った時も市役所でもらった書類書いて出して終わりでした。

他の市町村だと、どういう改造したか店が発行した証明だとか、自力なら改造パーツの領収や説明書とかエンジン改造ビフォーアフターの写真も出せくらい言うのが普通。周南市役所で担当の人に「えっ?これだけ?」って聞いたら「えっ?他に何か?」って聞かれました。もちろんなんでもないです。


二段階右折も気にしなくてよくなる


ここ数年で自分以外にやってる人1回しか見たことないですが、私はむだに捕まるのいやなのでしてますけど、三車線で右折する時は数百m手前から左の標識探します。で、標識見た頃にはもう遅くて左レーンに寄れないことも。ていうか何で右に寄ってるんだ。

あとこれも危ないんです。ほとんどのドライバーは二段階右折知らないでしょ?原付は左レーン左端にいて30m手前でウィンカー右に出すのが正しいのですが、クラクション鳴らされたり急ブレーキされることあるので、道交法違反だと知っててウィンカーまず左に出してから、左折に見せかけた直後に右に出してあの矢印に止まってます。どうにかしろよこれ。

30年前から思ってるけど改善されないのは誰も二段階なんてしてないから、そして普通免許持ってる人のほとんどが原付なんて乗らないので教習所で習ってるのに忘れてるから。


以上より、後ろ見ながらびくびくしつつ運転しなくてよくなる+誰も知らない危険な二段階右折もしなくてよくなる楽しく安全運転できるし、危ない原チャが周南市近辺から減る、なので書類チューンおすすめ。いや、すすめてない。本当に。自己責任で。

余談ですが、最近は小型を原付2種と称したり、中型二輪を軽二輪とか言っててわけわからんと思ってたらこれ?Tossnetバイクの基礎知識より。



昔は道路交通法の2行だけで、まずは原付か二輪か、ほんで二輪は普通以外に小型か大型か3つで全4種類に分けてましたが、今は一番下の段で呼ぶからわけわからんのですよ。

他人乗せて商売してないのに二種っていう矛盾、そして二輪なのに軽自動車って言う矛盾、さらに中型と大型をまとめて小型二輪って言っちゃう矛盾、なんでこんな超絶頭の悪いクソ馬鹿な表記を持ち出したんでしょうか。

こういうまぎらわしい呼び名は道路運送車両法の中だけでやっとけばいい。乗る方の二輪はぜひ今まで通り道路交通法の呼び名でやれって思います。私だけじゃなくて大手のサイトやらメディアやらも。

原付二種って最初に聞いたとき、バイク版のタクシーができたのかと思ってワクワクして損したわ。
Posted at 2023/06/08 18:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年05月31日 イイね!

仕事の前の静けさ滑り込み色々作業2023年5月おわり

仕事の前の静けさ滑り込み色々作業2023年5月おわり明日の早朝から新しい仕事が始まりますので最後の悪あがき。どのくらいご多忙になるのか見当つかないので今の内のラスト作業を。

NAロドのメーターフード修繕案


ここ壊れるらしいんすよ。先に知っときたかったですが、知ったところでプラスチック劣化してるので壊れるでしょうけど。



小さい囲いはスルーして大きい3ヶ所をどうにかしたいのでメーターを外して、



パテで折れた爪の代わりをつくります。



かなりの力技ですが新品高いんすよ。軽く1万円以上ですし、個人売買は足元ご覧いただける価格帯なので見て見ぬ振りします。パテこれで、以前バンパー埋めて奇跡的に超うまくいったやつの残りです。



モノタロウの接着剤で24時間乾かして、ワッシャーと長いネジを新規購入。



パテ製の爪が心細い感じになりましたがパカパカしていたフードは無事に閉まりました。また時間ある時、整備手帳に写真おかわりしてアップ予定です。

原チャリのフタ納品


乗るのになくても困らないですが、いい年こいたおっさんが見た目どうなん?的な原チャに乗ってるのうざいかなと。



モノタロウで800円くらい。ヤフオクなら700円やカバー丸ごとで1000円なんてのもありましたが、送料が1500円とかするのでスルー。ここ全体を黒に塗りたかったので、また時間がありましたらよろしくおねg(省略


400円でレイバンのジャンクなグラサンをゲット


以前からドライブ用のトンネルでも大丈夫なグラサン欲しいなーと思っていたのですが、今Ray-Banなんぼするんじゃろ?と思ってふとメルカリ検索したら400円て……



ジャンクかーと期待せず写真を見まくると、メッキ剥がれてるんじゃなくて汚れじゃね?傷も多いけどよく見なけりゃわからんだろ、ってことで即決。



うん、本物っぽい っていうか、私は目利きとかできない代わりにデザインを見る目はありますから、もし偽物だったとしたら相当なスーパーコピー。やっぱ汚れてるっぽいので超音波オン。



超音波も万能じゃないので、このあとマジックリンに漬けたりアルコールでこすったりでジャンクとは言えないレベルまでは復活。





ツルが短いですが、かけてみると特に違和感なし。



ここから店舗に持ち込んでレンズ入れてもらうと、私の度数で非球面で色をつけたらだいたい1万円、ちょっとオプション入れても1.3万円てところでしょうか。新品のRay-Banならフレームだけで安くても1.5万はしますんで400円はお得でした。

中免は予定通り15日目でゲット(予定)


サムネの写真は教習所のバイク車庫で、よく見ると二柱リフトやオイルのでかい缶を傾けるやつありますね。あまり名残惜しくはないです。



30年前とは違い技能教習が3時間シミュレーターだったりしました。



予定通り金曜ラスト、日曜が卒検となりました。



計算してみると、この自動車学校的には15日で卒検は最速。というのが、入校と卒検の曜日が水と日だけとか、二輪も第1段階は最大1日2時間、2段階3時間の縛りがあるためです。休校日ない合宿とかなら9日目に卒検が最短。


ほんで今日の座学で教員準備中に雑談していたのですが、「原付と400は別もの」という話のあと、私が「でも400と大型はそう変わらんでしょ?」って話をふると、「400と750くらいならそう変わらんかも。でも400と1000超えは違いますよ。井上さん大型取るつもりないなら絶対ハーレーとか試乗しない方がいい。間違いなく欲しくなりますよ。笑」と言われて見ごとに気になっています……・・・・・・・・・・。



レイズ11万か・・・・・・・・・・・


       ざわ・・・

   ざわ・・・
Posted at 2023/05/31 22:32:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年05月30日 イイね!

原チャリで疑似フェンダーミラー化する理由

原チャリで疑似フェンダーミラー化する理由間もなく二輪免許解禁にともない、こいつも原付一種から二種と呼ばれる小型二輪へと出世するためアレが必要です。

もうお気付きですね?

alt

最高速度が30から60km/hになるので……

alt

そう、あれです。




左のミラーを取り付けなければなりません。

alt

スピードメーターではないです。*1

なんで外していたかは、必要ないしジャマだし違反にもならない*2からで、道の左をすり抜ける*3時に左ミラーない方がギリまで寄れるので。



参考 バイクで「すり抜け」は違反? 白バイ警官等に質問し、道交法を徹底調査してみた。【追越し・追抜き】

*1制限速度60km/hなので足りています。
*2両側ミラーの義務化は2007年以降に製造されたものでこの原付は2002年生まれ。
*3すり抜けは違反ではないのはリンクのページで。

ただですね、やっぱじゃまくさい。この幅のマシ感はでかい。



どうしたらいいんだろう?と2秒考えた結果、フェンダーミラーみたいにすればいいんじゃないかと。



ほんの少し、数cmの差ですが体感では大きな違いがあります。下はミラーの位置が左右で違うの図です。



乗った目線で撮影。



左。



運転者でなければ違いわかんないですね。ほんのりとフェンダーっぽく数cm奥まるだけで見える範囲はかなり変わります。視界が広いのはドアミラー風、フェンダー風だとあまり顔動かさなくてもミラー見えるのは四輪と似ています。

バイクのミラーってネジ式でくるくる回るので見づらかったら手動の調整以外に手前か奥かも意識するといいなと思いました。(小並感)

そして「そうなの?」ってなったページより。
2007年の保安基準改正により、2007年1月1日以降に生産されたバイクに限り排気量を問わず左右にミラー取り付け必須となりました。よって原付1種と原付2種の場合、「2006年12月31日以前に製造されたバイク」であれば、基本的に右側装着のみでも規定に反することとはなりません。
参考 バイクのミラーは片方だと法律違反?保安基準は?

製造なので改造しても製造年は変わらないと解釈すべきでしょうから、小型二輪にアップグレードしても左ミラーいらないんですね。これは知らんかった。

ていうか右車線走るなら左ミラーないの怖くないです?
っていうか外してるのアンタだけだろって言われそう。
Posted at 2023/05/30 14:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | 日記

プロフィール

「ついにキャブレターに手を出しました」
何シテル?   10/05 15:25
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation