• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年06月08日 イイね!

バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わる

バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わる結論から言いましょう。

原チャと小型二輪は別モノでした。

ヘイガーイユーは何を言ってるんだそんなの当たり前だろうってケンとかジョニーから激しくつっこまれそうですが、私が言ってるのはこれでさえってことです。



みんカラ警察に怒られるので無意味にナンバーぼかしてます。市役所の駐車場でボアアップしてナンバーが白から黄色へ交換しました。今「えっ?イノウエお前何やってんの?笑」って思ったならしーっ!
バイクのボアアップとは?
ボアアップとは、シリンダーの直径(ボア径)を拡大し、排気量を上げることを意味しています。

ボアアップの申請方法
ボアアップを行うと排気量が増えるので、改造を行った届け出が必要となります。具体的には市役所の税務課で改造登録証明を提出します。

最近の若い人は知らない人多いんじゃないでしょうか。私が若い人だった頃は空冷2スト全盛期だったので、リミッターカットしただけでスクーターでも70km/h以上、自分が乗ってたMTのNS50Fはメーター読み90km/h以上出せていまして原チャで30km/hなんて誰も守らないし、素ですごいスピード出るので二輪免許も持ってる人はボアアップ申請して30キロ超えを合法化してました。

今、えっ?排気量は変更せずに?って思ったならその通りで、本当は50cc(正確には50未満)なのに「51cc以上に改造しました」って役場に申請するだけです。

今、えっ?ばれないの?って思ったならその通りで、役場の人が外まで来てエンジンばらして確認するわけじゃないし、自分でやった、しかも部品交換じゃなくて削って穴を広げたとか言ったら証明のしようがないんですね。

こういう申請だけで排気量を変更する申請を書類チューンといいます。違法なのですが捕まったって話を聞いたことがないのは誰得だし迷惑かけてないし担当者がいないから?

  • 市役所……税金を高く払うことになるだけ。
  • 交通機動隊……登録された排気量の免許があればよい。
  • 警察……地方税法違反は原則管轄外。
  • 地方団体の吏員……担当者だが地方公務員全体で担当者不明。
  • ドライバー全般……トロい原チャより遥かにマシ。
  • 自賠責保険……登録が合っていれば原付1種と2種は同じ。
  • 任意保険会社……どうしても払いたくない時は調べたらいい。


正直、原チャ乗ってた私も原チャなんてジャマって思ってましたから、個人的には誰でも書類チューン大歓迎です。

さて、私の原チャとはぜんぜん関係ない話はここまでにして本題にもどり、バイク好きなら原チャ1種と2種でさえ世界が変わるのは、たった一つの理由からです。


走行中に後ろを気にしなくてよくなる


これ。やってみて初めてわかる。

原チャの30km/hなんて誰も守ってないって言いたいですが守ってる人もいますが、あれってめちゃくちゃ迷惑じゃないです?だから私はだいたい40~54km/hで走ってましたが、10分走ってたら9分以上はミラー見てるんです。危ないし、当たり前ですが楽しくないそんな運転。

だから四輪での高速道路もきらいなんですがそれは今回は置いといて、もう後ろ見なくていい。だって小型二輪になっても(リミッターカットしてないから)以前と同じ54km/hまでしか出ないし、制限50km/h以下の道は四輪と同じ感覚なのでストレスがない

おすすめはしませんが、周南市で二輪免許持ってるのに原チャ乗ってるなら書類チューンおすすめです。いや、まちがえた、推奨。いや、いえ、あの、まあ、好きにして。

なんで周南市ご指名かは珍しく周南市役所のくせに神ってるから。このクソ市役所の帰りに気分悪くなかったどころかルンルンだったの初めてかも。



提出するものが最小限なんです。

  • 軽自動車税廃車申告書兼標識返納
  • 軽自動車税申告書標識交付申請書


原付を廃車するのに白い紙でナンバー返して、同時に赤い紙で小型二輪のナンバーもらうだけ。これは30年前の徳山市時代から変わってなくて、当時ほんとかよって言いながら書類チューンについて行った時も市役所でもらった書類書いて出して終わりでした。

他の市町村だと、どういう改造したか店が発行した証明だとか、自力なら改造パーツの領収や説明書とかエンジン改造ビフォーアフターの写真も出せくらい言うのが普通。周南市役所で担当の人に「えっ?これだけ?」って聞いたら「えっ?他に何か?」って聞かれました。もちろんなんでもないです。


二段階右折も気にしなくてよくなる


ここ数年で自分以外にやってる人1回しか見たことないですが、私はむだに捕まるのいやなのでしてますけど、三車線で右折する時は数百m手前から左の標識探します。で、標識見た頃にはもう遅くて左レーンに寄れないことも。ていうか何で右に寄ってるんだ。

あとこれも危ないんです。ほとんどのドライバーは二段階右折知らないでしょ?原付は左レーン左端にいて30m手前でウィンカー右に出すのが正しいのですが、クラクション鳴らされたり急ブレーキされることあるので、道交法違反だと知っててウィンカーまず左に出してから、左折に見せかけた直後に右に出してあの矢印に止まってます。どうにかしろよこれ。

30年前から思ってるけど改善されないのは誰も二段階なんてしてないから、そして普通免許持ってる人のほとんどが原付なんて乗らないので教習所で習ってるのに忘れてるから。


以上より、後ろ見ながらびくびくしつつ運転しなくてよくなる+誰も知らない危険な二段階右折もしなくてよくなる楽しく安全運転できるし、危ない原チャが周南市近辺から減る、なので書類チューンおすすめ。いや、すすめてない。本当に。自己責任で。

余談ですが、最近は小型を原付2種と称したり、中型二輪を軽二輪とか言っててわけわからんと思ってたらこれ?Tossnetバイクの基礎知識より。



昔は道路交通法の2行だけで、まずは原付か二輪か、ほんで二輪は普通以外に小型か大型か3つで全4種類に分けてましたが、今は一番下の段で呼ぶからわけわからんのですよ。

他人乗せて商売してないのに二種っていう矛盾、そして二輪なのに軽自動車って言う矛盾、さらに中型と大型をまとめて小型二輪って言っちゃう矛盾、なんでこんな超絶頭の悪いクソ馬鹿な表記を持ち出したんでしょうか。

こういうまぎらわしい呼び名は道路運送車両法の中だけでやっとけばいい。乗る方の二輪はぜひ今まで通り道路交通法の呼び名でやれって思います。私だけじゃなくて大手のサイトやらメディアやらも。

原付二種って最初に聞いたとき、バイク版のタクシーができたのかと思ってワクワクして損したわ。
Posted at 2023/06/08 18:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年05月31日 イイね!

仕事の前の静けさ滑り込み色々作業2023年5月おわり

仕事の前の静けさ滑り込み色々作業2023年5月おわり明日の早朝から新しい仕事が始まりますので最後の悪あがき。どのくらいご多忙になるのか見当つかないので今の内のラスト作業を。

NAロドのメーターフード修繕案


ここ壊れるらしいんすよ。先に知っときたかったですが、知ったところでプラスチック劣化してるので壊れるでしょうけど。



小さい囲いはスルーして大きい3ヶ所をどうにかしたいのでメーターを外して、



パテで折れた爪の代わりをつくります。



かなりの力技ですが新品高いんすよ。軽く1万円以上ですし、個人売買は足元ご覧いただける価格帯なので見て見ぬ振りします。パテこれで、以前バンパー埋めて奇跡的に超うまくいったやつの残りです。



モノタロウの接着剤で24時間乾かして、ワッシャーと長いネジを新規購入。



パテ製の爪が心細い感じになりましたがパカパカしていたフードは無事に閉まりました。また時間ある時、整備手帳に写真おかわりしてアップ予定です。

原チャリのフタ納品


乗るのになくても困らないですが、いい年こいたおっさんが見た目どうなん?的な原チャに乗ってるのうざいかなと。



モノタロウで800円くらい。ヤフオクなら700円やカバー丸ごとで1000円なんてのもありましたが、送料が1500円とかするのでスルー。ここ全体を黒に塗りたかったので、また時間がありましたらよろしくおねg(省略


400円でレイバンのジャンクなグラサンをゲット


以前からドライブ用のトンネルでも大丈夫なグラサン欲しいなーと思っていたのですが、今Ray-Banなんぼするんじゃろ?と思ってふとメルカリ検索したら400円て……



ジャンクかーと期待せず写真を見まくると、メッキ剥がれてるんじゃなくて汚れじゃね?傷も多いけどよく見なけりゃわからんだろ、ってことで即決。



うん、本物っぽい っていうか、私は目利きとかできない代わりにデザインを見る目はありますから、もし偽物だったとしたら相当なスーパーコピー。やっぱ汚れてるっぽいので超音波オン。



超音波も万能じゃないので、このあとマジックリンに漬けたりアルコールでこすったりでジャンクとは言えないレベルまでは復活。





ツルが短いですが、かけてみると特に違和感なし。



ここから店舗に持ち込んでレンズ入れてもらうと、私の度数で非球面で色をつけたらだいたい1万円、ちょっとオプション入れても1.3万円てところでしょうか。新品のRay-Banならフレームだけで安くても1.5万はしますんで400円はお得でした。

中免は予定通り15日目でゲット(予定)


サムネの写真は教習所のバイク車庫で、よく見ると二柱リフトやオイルのでかい缶を傾けるやつありますね。あまり名残惜しくはないです。



30年前とは違い技能教習が3時間シミュレーターだったりしました。



予定通り金曜ラスト、日曜が卒検となりました。



計算してみると、この自動車学校的には15日で卒検は最速。というのが、入校と卒検の曜日が水と日だけとか、二輪も第1段階は最大1日2時間、2段階3時間の縛りがあるためです。休校日ない合宿とかなら9日目に卒検が最短。


ほんで今日の座学で教員準備中に雑談していたのですが、「原付と400は別もの」という話のあと、私が「でも400と大型はそう変わらんでしょ?」って話をふると、「400と750くらいならそう変わらんかも。でも400と1000超えは違いますよ。井上さん大型取るつもりないなら絶対ハーレーとか試乗しない方がいい。間違いなく欲しくなりますよ。笑」と言われて見ごとに気になっています……・・・・・・・・・・。



レイズ11万か・・・・・・・・・・・


       ざわ・・・

   ざわ・・・
Posted at 2023/05/31 22:32:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年05月30日 イイね!

原チャリで疑似フェンダーミラー化する理由

原チャリで疑似フェンダーミラー化する理由間もなく二輪免許解禁にともない、こいつも原付一種から二種と呼ばれる小型二輪へと出世するためアレが必要です。

もうお気付きですね?

alt

最高速度が30から60km/hになるので……

alt

そう、あれです。




左のミラーを取り付けなければなりません。

alt

スピードメーターではないです。*1

なんで外していたかは、必要ないしジャマだし違反にもならない*2からで、道の左をすり抜ける*3時に左ミラーない方がギリまで寄れるので。



参考 バイクで「すり抜け」は違反? 白バイ警官等に質問し、道交法を徹底調査してみた。【追越し・追抜き】

*1制限速度60km/hなので足りています。
*2両側ミラーの義務化は2007年以降に製造されたものでこの原付は2002年生まれ。
*3すり抜けは違反ではないのはリンクのページで。

ただですね、やっぱじゃまくさい。この幅のマシ感はでかい。



どうしたらいいんだろう?と2秒考えた結果、フェンダーミラーみたいにすればいいんじゃないかと。



ほんの少し、数cmの差ですが体感では大きな違いがあります。下はミラーの位置が左右で違うの図です。



乗った目線で撮影。



左。



運転者でなければ違いわかんないですね。ほんのりとフェンダーっぽく数cm奥まるだけで見える範囲はかなり変わります。視界が広いのはドアミラー風、フェンダー風だとあまり顔動かさなくてもミラー見えるのは四輪と似ています。

バイクのミラーってネジ式でくるくる回るので見づらかったら手動の調整以外に手前か奥かも意識するといいなと思いました。(小並感)

そして「そうなの?」ってなったページより。
2007年の保安基準改正により、2007年1月1日以降に生産されたバイクに限り排気量を問わず左右にミラー取り付け必須となりました。よって原付1種と原付2種の場合、「2006年12月31日以前に製造されたバイク」であれば、基本的に右側装着のみでも規定に反することとはなりません。
参考 バイクのミラーは片方だと法律違反?保安基準は?

製造なので改造しても製造年は変わらないと解釈すべきでしょうから、小型二輪にアップグレードしても左ミラーいらないんですね。これは知らんかった。

ていうか右車線走るなら左ミラーないの怖くないです?
っていうか外してるのアンタだけだろって言われそう。
Posted at 2023/05/30 14:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | 日記
2023年05月27日 イイね!

コメリ泡マシーンCRUZARDは意外と使い物にならない

コメリ泡マシーンCRUZARDは意外と使い物にならないネットに強いのが売りな業者なのにネットに騙されてしまった。これもグーグル先生の検索がポンコツになってしまったから、うそをうそと見抜けなくなったってことにします。

タイムリーかつ奇遇にも同じ日、ツナ。さんもだめだこりゃってブログにこいつのこと書かれてまして、だめだこりゃです。

あきれた末のやる気のなさがこれで伝わるでしょうか。



一瞬にして全体が泡まみれになってるように見えるかも知れませんが、すげえ時間かかってます。だってドア1枚分を泡にするのに数分かかっちゃうの。何回もポンピングしてシューってしてを何回も何回も繰り返すの。もうおっさん疲れたよバカ野郎。



でも一応きれいにはなるんです。泥だらけだったトランクがこちら。



確かにすごいんです。だって私これ泡かけただけでこすってないですからね。泡シューってやってほったらかした後に水ぶっかけただけ。

ただ、一言だけ言わせてもらうと普通に洗車した方がはるかに早いんです。全体泡にしてる暇あるなら、いつもの洗車終わってるくらい時間かかるし、泡にした後にスポンジでこする気は起きないほど疲れるの。

YouTubeの素人たちの情報は二度と信じない。

しかし悪いばっかじゃないんです。これ合う人はいるはず。


こすらずに届かないところまできれいにしたい


例えばこんなところ。



隙間に泡をぶっかければきれいになります。ある程度は。そう、ある程度は です。過度の期待をしてはいけません。

洗剤にもよるでしょうね。私が使ったのはシュアラスターの有名な青い容器の薄めるやつです。洗車でこすると傷がつくとか言っちゃう昭和erなおっさんにもおすすめ。


子どもと洗車遊びしたかったり時間を持て余してる人


水遊びがてらポンプを押しまくって泡ブシャーしてポンプ押しまくってを繰り返してキッズと休日を過ごすなら。

または三度の飯より洗車が好きな変態なら、延々と泡を作ってぶっかけるを繰り返すはめになるのでおすすめです。



私はそんなに暇じゃないのでもうやりたくない。




そんなこんなで消化不良すぎて気持ち悪いので、バイクの部品モノタロウするのに同梱にしたこいつらを試します。



まずは手持ちのキイロビンGOLDでガラスをリセット。



ワイパーにビビり防止剤を塗り。



キイロビンを洗い流して乾拭きして撥水のやつ。



こんなの使うの30年ぶりです。当時ガラコが新発売だったの思い出した。



乾かしてる間にコンプレッサーでパソコンの掃除をしました。



ブシャー



水はじいてるんですがよくわかりませんね。ふーってした動画もどうぞ。



で?って言われても困ります。私が言いたい。



で?



Posted at 2023/05/27 23:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年05月25日 イイね!

MT中型二輪は最短なら15日で取得できそう

MT中型二輪は最短なら15日で取得できそうスーフォアと
 わかった貴殿は
  バイクHENTAI

季語はバイクで初夏です。もちろんウソです。

CB400 | Honda公式サイト



前の日曜から自動車学校とダンスっちまっててフルスピードで進んでます。



限界で攻めると月末に16/17時間。もしそうなれば、残りは技能1、学科1、卒検1、やっぱ平日の昼にじゃんじゃん行けるの強いです。問題は6月入ったら休みなくなります。自営業だからね。しょうがないね。

学校近いとこに家買っといてよかった。



原チャだと2分かからない。


でかいバイクこそ女こども年寄り向けかも知れない


私も昔は確か若かったのですが今年50なので順調に朽ち果てて行くところ、若い頃より今の方が400cc転がすの楽です。

教習員から指摘された弱点は、普段から原チャリスクーター乗ってるからならでは。

・低速でも倒しすぎる
・低速時に足元など近くを見てしまう
・低速時スロットルで速度調整するのでふらつく

やっちゃうんすよ。原付って軽いので曲がる時にハンドルを地面の方向へグッて押し付けますが、これ400でやるとウルトラ怖いのに癖ってもっと怖い。
ほんで400でかいのでビビって足元とかしっぽが気になって近く見てしまい、低速にしすぎた上にスロットルでバランス取ろうとするくせがあってフラッフラに。

反対にいいところ。こっちのが重要です。

1.普段の原チャ慣れが生きて自然に乗れてる
2.低速でもハンドル操作できてる
3.力でねじ伏せようとしていない

1は原チャでバイク慣れしてると中型二輪でも全然違うらしいです。2は原チャって軽いのでハンドル結構使う、それを重い中型でも最初からできるのは強いらしく、慣れてない人は倒して曲がろうとしてこけるパターンなのだとか。

ほんで3が今回思ったことで、もう若い頃より力ないし、力使うと体力もないので疲れるから、力を全然使わずにいつまでも疲れない運転の仕方を自然と身につけようとするんですね。

ってことは力弱めな女性でも16歳キッズでも運転できるはず、それどころかむしろ力や体力に最初から頼るわけにいかない人の方が楽なんだと思うのです。逆に私が20歳の時はスラロームで何回かこけました。

つーわけで、教習2時間目から重さを意識しなくなりました。意識すると操作しづらいし何より疲れるってもんじゃない。腕ピーンと伸ばして近くばかり見て力入れてスロットル調整とかしてたら1日2時間の2時間目が無理って思います。50なので。いや原チャの方じゃなくて歳が。


まーしかし小型二輪のスクーターでいいやーって言ってましたが、やっぱMTいいですねえ。オープンカーとは違うけど似た感じの得体の知れない乗って楽しいただ乗って走りたくなる中毒性あります。昨日は1日だけ中型AT(シルバーウィング?)でしたが、運転楽ですが全然おもしろくなかった。

ただひとつ気になるのが、ウーマンやキッズの場合はCB400で足届くの?乗れるの?降りれるの?が気になります。私は体が固いので乗るのが苦手で、運転中より乗る時にこけそうになるけど身長はでかめな179。


仕事休み中はリハビリ


本業はウェブディレクターというやつで、プログラマーとかデザイナーのような職人を指揮る感じです。指揮っていうと偉い人みたいですが簡単に言ったら雑用です。なんで職人やらないかは自分には才能ないなと気付いたから。

どういう雑用かは、仕事受ける量決めたり、お値段を調整したり、重要なのは納期を早めたり仕様変更どこまでやれるかも交渉します。職人がバテたり、不完全なものができちゃうのはここが問題なんです。プログラミングやデザインわかってないやつが勝手に納期や仕様を決めんなっつーの、って思いません?私は思う。

だから時間空いたらプログラミングしたり、デザイン用ソフトが最低限使えるようにしています。



参考 「Roadster」のロゴにこだわる

今回はイラストレーターっていうソフトでトレース(なぞる)してベクター(線画)にする練習。

画像というものは拡大するとジャギーっていうギザギザになります。



でも線で描くとなんぼ拡大しても線は線なので変わりません。



墨を抜いた方がわかりやすいですかね。



どうやって描いてるかは職人と同じ。ここを崩してみます。



この作業(ペンツールの操作)ができない人は本当にできません。



「えっ?イノウエできてるじゃん?」って思いました?ええ、似たことはできますが、職人と私、プロと素人の最大の違いは早さ(速さ)です。

私は上の4つのデザインを描くのに約95分かかりました。初心者は下2つで1時間、上2つは半日とか数日かかるレベル。ところが私が知ってる職人は多分12分で全部仕上げます。もう話にならんのです。私がそこまで行くには何年かかるか、行けない可能性さえあります。餅は餅屋、私はその餅を売る係。


ほんで話をバイクに戻すと、若い頃はこけまくってたので自分はバイクの運転下手なんだな?才能ないな?と思っていました。でも今になって、あれ?そんなことなくね?って思い始めています。

だからもし若い頃にバイク乗るのあきらめたとか、力がないとか体力的に……などが原因なら、もう一度考え直すのもありかもしれませんよ。

バイクを運転するのって、才能やセンスや努力じゃなくて、好きかどうか乗りたいかどうかが重要な気がします。

ちなみにベクターデザインは大きさを選びませんので、編集時に数cmで仕上げても拡大はなんぼでもできるので、やろうと思えばこういうのも作れます。*画像はイメージです。



メルカリとかで勝手にHONDAとかのステッカー作って売ってる人いますが、あれはこうやって作られています。才能とセンスと努力、そしてお金が必要です。



3千円くらいなら安っ!と思ったなら月額ですよ。しかもソフト1種類で済むデザイナーはまずいませんから下の高い方です。私でさえイラレ、フォトショ、ドリの3つの時点で6千円じゃきかないし。


ところでバイクも高くなりましたね……。



軽自動車が100万円超える時代ですから妥当なんですかねえ。

インジェクターに馴染めないおっさんには中古のキャブ車が妥当かな。
Posted at 2023/05/25 14:09:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ

プロフィール

「10時からの鳴りに期待」
何シテル?   08/22 09:58
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation