• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

悲しい事が多い日々です…

悲しい事が多い日々です…先日、近くの病院で順番待ちをしている時、待合室のTVニュースでチックコリアさんが亡くなったと言うニュースが流れ、一瞬、エッ!て思い、音声が小さめなのでTVの近くに行って聞き耳を立ててしまいました。 私が20才代の前半、聞く音楽がエルビス&ビートルズからジャズに移っていった時期、大好きになったピアニストの一人でした。 これは最初に購入した彼のアルバムで、毎日のように聞いていた事を思い出します。

その後、彼の多くのアルバムが私のレコードラックに追加され、よく聞いたアルバムを取り出して、順番に聞きながら彼の冥福を祈っています。


大好きだったピアニスト、ビルエバンス・オスカーピーターソン、そしてチックコリア。命には限りがあるのは分かっていても悲しい事です。
Posted at 2021/02/20 20:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記
2020年07月14日 イイね!

雨の日と月曜日は

雨の日と月曜日は気象庁の方も記憶に無いと言うほどの雨が続いています。 やはり気象は確実に酷くなっていて、異常気象が実感されます。

その事は別に書くとして、雨の日は、読書と音楽がメインになるので、以前、オークションで購入したこのスピーカーをチューニングして見ました。直径20cmのボイド管を40cm程に切った円筒の両側に口径10cmのユニットを取り付けたスピーカーです。 5年以上前にオークションで購入し、BGM用として使っていましたが、使用されているユニットのフォステクスFE103はもっと良い音がが出るはずと思っていました。 具体的にはあまり低音が出ていないので、それを改善するため、どう考えても細いと思う口径4cmのパイプダクトを8cmに変更し、パイプ長も8cm、14cm、18cmの3本を作って比較してみました。




結果は、一番長い18cmがベスト。もともとよく出る高音に低音が負けなくなって、とても良いバランスになり、微調整で内部の吸音フエルト材を1/3程減らしてチューニング終了。

チューニング前よりもはるかに良い音が出るようになりました。 
お金をかけずに楽しめるB級オーデイオはやはり面白いですね(笑)。

Posted at 2020/07/14 15:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記
2019年11月26日 イイね!

この時期にしては・・・

この時期にしては・・・関東地方南部は、毎日、曇りか雨の日々が続いています。これも温暖化で太平洋高気圧の勢力が強く、シベリアからの寒冷高気圧との押合いが続いているからでしょう。また野菜が高くなりそうな天候不順です。

こんな天気が続くときは、家の中で得意のB級(?Cかな)オーディオ遊び。
このスピーカーは既に1セット使用している、ヤマハの8cmフルレンジユニットで、フォステクスの安い箱にセットして読書時等のBGM用として使ってます。 単品で販売されている訳ではないので、多分、サラウンド用のサテライトスピーカーに入ってたユニットだと思います。 ところがこのユニット、中高音がとんでもなく良い音で鳴るんです!。 特にバイオリン等の弦の響きが秀逸で、チェロの低音部くらいまではとてもキレイに再生します。
かなり気にいったので、オークションでアラートかけていたら半年たってヒット(笑)し、送料込み1500円でゲット!。

既に使っている同じユニットが入ってます。


以前、遊びで作った8cm用の箱にセットして


TVの音声外部出力に、これも以前買った大陸製のアンプをつなぎ、液晶TVの音響改善に使います。


以前TVに付けていた、やはりヤマハのパワードスピーカーは結構いい値段で売れると分かり、去年売ってしまった(笑)ので、これでまた良い音で音楽番組が見られます。



Posted at 2019/11/26 11:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記
2019年10月09日 イイね!

もう1台、半世紀前のプリメインアンプ整備

もう1台、半世紀前のプリメインアンプ整備8月に、メインアンプとして使っているビクターのアンプを整備しましたが、今回はもう1台、サブアンプとして使っているやはり半世紀前のプリメインアンプ、LUXMAN SQ707を整備しました。何度かブログに書いていますが、このアンプは就職し初めて買ったアンプです。当時は、多くのオーディオメーカーが競って高級アンプを生産していました。そんな中で初級機ではありましたが、今や数少ないオーディオ専業メーカーの自信作。現在でもネットオークションではそれなりの金額で売買されています。

このアンプも前回のビクターと同じで、修理で部品交換をする前提で作られているので、カバーを外しフロントパネルも外すと、どのパーツも点検・交換が可能な構造です。


今回、交換するのはやはり電源部の大容量電解コンデンサーと、最終出力で直流成分をカットする電解コンデンサーです。写真の大きいコンデンサー3個。


取り外した電源平滑コンデンサーと交換する新品。
大きさはほぼ同じですが、蓄電容量は4倍以上あります。


セレクタースイッチとスナップスイッチを洗浄します。



洗浄後、スイッチを切り替えて接触抵抗値を確認します。


整備終了しました。カバーを取り付ける前に、一応、ヘッドホンで動作確認します。


このアンプの回路図、以前、ラックスから購入しました。
さすがにオーデイオ専業メーカー、どんなに古いアンプでもコピーして売ってくれます。あきれるほど単純な回路ですが、これで十分と思える音が出るってすごい事です。何事もシンプルイズベストって事ですかね(笑)。


これで、当分は気持ちよく使えます(笑)。
Posted at 2019/10/09 13:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記
2019年08月23日 イイね!

半世紀前のプリメインアンプ整備

半世紀前のプリメインアンプ整備45年以上前に買って、メンテナンスしながら今でも使っている、ビクターのプリメインアンプJAーS5です。 この頃のアンプは、トランジスター等のパーツもほとんど汎用部品が使われているので、経年劣化で故障しても代替品があれば交換して使い続けられます。 このアンプも購入以来、数回の修理・メンテナンスをして、今も現役で使い続けています。 そこで前回のメンテナンスは何時だったか?、調べて見たら2007年9月に部品交換とオーバーホールしてました。 12年前なので、さすがにボリュームやセレクタースイッチに接触不良のノイズが出るようになってきたので、気合を入れ、たぶんこれが最後かな?(笑)と思いながらメンテナンスをしました。 

上下のカバーやフロントパネル等をすべて外します。 この頃のアンプ等は修理を前提に設計されてるので、この状態にするとどのパーツも点検できるようになっています。

裏面 まだ若かった頃、35年位前に交換した太い配線を見ると懐かしい(笑)。


今回のメンテナンスの主目的は、コンタクトスプレーでのボリュームとセレクタースイッチ洗浄なのですが、ついでに電源回路の大容量コンデンサーを予防交換します。
交換前

交換後

パーツの大きさは半分以下になっていますが、能力(蓄電容量)は50%もアップしていて、50年間の進歩(素材技術向上)が目に見えます。

白熱電球のパイロットランプも、断線しないLEDに交換しました。

交換後


電源回路の電解コンデンサーを交換したので電圧チェック。 +33.3ⅤでOK。

マイナス電源側 -33.3ⅤとこちらもOK。


フロントパネルを取り付けて


カバーを取り付ける前に動作確認してます。


ボリュームとセレクタースイッチのガリ音も消え、コンデンサー交換で電源が安定した効果か?スッキリした音になった様な?気がする(笑)。 
これでまた10年は安心して使えるでしょう、大丈夫かなあ、ってどっちが?(笑)。

このアンプの回路図、老眼鏡かけ拡大鏡も使って、やっと小さな数字が見える状態(笑)、次の10年後は、もう見えないだろうなあ・・・。



Posted at 2019/08/24 10:39:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation