• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

いよいよこれからが本番です

 フランス政府がルノーと日産の統合を要求してきたとの報道がありました。 
持ち株会社を作りルノーと日産をその傘下に置き、日産を完全にフランスの企業にしたい本音を出してきたということでしょう。 資本主義の本筋から見れば、その動きは特に異常な事ではありませんが、今のままにしておきたい日本政府はその動きを静観はできないでしょう。
 一方、ゴーン氏が行ったと報道されている行為の数々は、報道の通りであれば確かに法には触れますが、とても長期拘留するほどの悪質で重大な犯罪ではありません。 一時は名経営者と誉めそやされた人でしたが、その人間としての本質は、かなり品性卑しかったという事だけの話です。 
それでも、再逮捕を繰り返して拘留を続けるのは、人質として拘束を続け、ルノー(フランス政府)側に黙ってそちらの思うようにはさせないよ!っていうメッセージでしょう。

ルノーとしては最低限の要求として現状維持、日本側は少なくとも対等の関係に修正したい。

今や日産は売り上げも利益もルノーを上回り、特に目玉のEV技術は、ルノー(=フランス政府)はどうしても欲しい。なので敵対的な買収を仕掛けるという選択肢もありますが、それでは高度な知識や技術を持ったエンジニアが逃げてしまうリスクがあり、フランス側もそこまでは踏み切れないでしょう。

日産(日本政府)側も、現状維持では振り上げた拳を下ろしにくいので、何らかの譲歩をフランス側から引き出したい・・・。 ゴーン氏の逮捕で幕を上げた本筋の交渉駆け引きがこれから始まります。
Posted at 2019/01/21 19:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2018年12月07日 イイね!

ソフトウエア障害

ソフトバンクの通信ネットワークがダウンして大騒ぎになってますね。
原因は、パケット交換機のファーム(ソフトウェア)の問題だった様ですが、大規模なソフトウエアに内在するプログラムミス(バグ)をゼロにする事はできません。 システム開発を職業としていた元システムエンジニアとしては、残念ですがミスをゼロにするのは不可能と言い切れます(笑)。 
本来、笑い事では無いんですがまぎれもない事実です。

なのでシステムの設計者はもし異常が起こった時には、常に安全な方向に向けてシステムが停止するように設計します。 この考え方をフェイルセーフと言いシステム設計では基本的な考え方ですが、今回、不具合の起きたパケット交換機では通信を遮断する以外に有効な対策はたぶん無いと思います。

現在、開発競争が激化している自動運転技術では、フェイルセーフの思想をどの様に実現するのか?に、私は非常に興味があり関心を持って見ています。
Posted at 2018/12/07 12:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2018年11月24日 イイね!

土建国家は変わらない・・・

東京オリンピックが終わったら、次は大阪万博ですか・・・。
この国の土建屋体質は、自民党主体の政権である限り変わらないという事ですね。
発展途上国の参加には、総額で240億円を支援補助するそうですが、どこにそんな金があるんでしょうかね?。 会場の建設費は1250億円って言ってますが、過去の例から見ても必ず倍以上に膨らみます。 最初は低めに言って、止められなくなってからあれこれ理由付け、費用を膨らませるのが常套手段ですからねえ(笑)。 笑ってる場合じゃ無いんですが、もう笑うしかないって思わざるを得ません・・・。

知恵の無い政府はバブル崩壊以降、景気対策最優先と言って大型プロジェクトを次々に行いますが、財政出動という麻薬を使い続けて、残ったのは1000兆円にもなる大量の国債です。 
もういい加減に現実を認め、消費は拡大しない、経済成長には限界がある、景気は昭和時代の様に右肩上がりにはならないと認める必要があります。 そのうえで、これからの日本をどの様にして行くのが良いか?、政治家&官僚に委ねるのではなく、一人ひとりの国民が自分達の将来を考え判断する事が必要です。


Posted at 2018/11/24 19:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2018年09月11日 イイね!

想定外なんて言うな!

北海道電力の社長が、苫東厚真発電所の3機の発電プラントが同時停止するのは想定外なんて言ってますがとんでもない言い訳だね。 日本は昔から天変地異が頻繁に起こる災害多発国。 
特に地殻変動が引き金になる大地震は、数百年から千年単位で考える必要があり、50年100年なんて地球の歴史から考えたら先月~去年位の事なんです。 最近の20~30年で、大地震が多発しているのも、地球レベルでは、1~2週間位の間に起きているって感じです。 
加えて、温暖化で集中豪雨や強烈な台風が直撃するようになり、風水害も増える事はあっても減るとは考えにくい状況です。

そんな災害国日本における組織の最高責任者の一番仕事は、最悪の事態を考えて組織の安全を図る事です。 最高責任者が最悪の事態を想定して現場の責任者に対応を考えさせれば、今回のような事態にはなりません。 例えば、今回の事故で分かったんですが、道東には常時稼働している発電所は無いんですね。 北見、網走、釧路、根室等、それなりの電力需要はあると思うのですが、そこまで札幌近郊から遠距離送電するって変だと思う。 
いくら高電圧で送電しても、あれだけの距離ではかなりの送電ロスは免れません。 学生時代に電気電子系を勉強した私が考えても、網走近辺に40~50万キロワット程度の発電所を一カ所作った方が、送電ロスもなく今回のような災害に対しても安全だと思う。

津波による原発事故や、今回の地震による事故等、責任者はみんな想定外というが、安易に想定外なんて言って責任逃れするするような人間は、重要な組織の責任者になる資格はありません!。

某アホ大統領に引きずられ戦争に巻き込まれても、想定外なんて言いそうなやつが居るけど・・・。

アホ首相のお友達大臣が、電力供給は綱渡りで一カ所でも発電所が故障したら計画停電もありうるなんって発言を繰り返してますが、裏でこっそりと泊原発の再稼働を準備してるんだろうなあ・・・。

注)
送電ロスとは、送電線や途中のトランス等で、主に熱となって消費されてしまう電力を言います。

追記)
送電ロスを調べてみたら、北海道電力は平均で7%弱とありました。 やはり電力会社中で一番ロスが大きいようです。 平均で7%ですから、たぶん道東迄のロス率は10%位にはなっていると思われる。これって、短期間ならともかく、50年とか60年というレベルで考えたら相当な損失量です。

Posted at 2018/09/11 20:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2018年09月06日 イイね!

危機管理意識の低さは救いがたいなあ・・・

今回の北海道の地震で北海道全体が停電になった原因は震源地に近い一カ所の発電所がダウンした結果と報道発表があった。 一カ所の発電所で北海道全体の半分を供給ってリスクが大きいって考えなかったの?。

東京電力にしても北海道電力にしても、どうして電力会社はこんなに危機意識が低いんだろう?。 たぶん、他の電力会社も同程度のリスク管理しか出来ていないだろうと思う。 東電の原発事故時の対応を見ていても、官庁よりも危機管理意識が低いと思ったけれど、今回の北電の意識を見ても救いがたいです。

北海道で一番の消費地近くに発電所を置くのは正しいけれど、少なくても太平洋側と日本海側の2カ所に80万キロワット程度の発電所を作るべきだったと思う。 私は、コストはかかってもそれが安全第一の危機管理だと強く思った今日の災害でした。

ちなみに私は、会社員時代の最後の時期、勤務していた中堅企業の情報システム部門の責任者をしていましたが、定年退職する前の最後の仕事と考え、社内情報システムの基幹サーバー等の地震対策にと免振装置の設置を企画提案しました。 自ら決裁書を作って役員会で説明、社長以下ほとんどの役員から、そんな費用が本当に必要なのかと詰問されながらも、約1億円の決済を通してすぐに対策を講じました。 その免振対策を終え2006年に退職しましたが、ご承知の通り2011年の東日本大震災、それでも社内のコンピューターは大きな被害もなく稼働していたのは嬉しかった。


9月8日追記
今日の日経新聞に、一カ所の発電所で事業区域内の必要電力の30%を発電している会社は複数あると出ていました。 やはりこの国の役所仕事は危機管理なんて口だけ、自分達の都合優先で、実際は事故がおきても真剣に考えないって事だ・・・。
Posted at 2018/09/06 20:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation