• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2018年09月04日 イイね!

分岐点

人生も終盤になった今、私の人生の分岐点と言えるのはあそこだったなあと思える時があります。
それは、高校を卒業して就職した小さな会社の得意先のある上場企業に伺ったとき、先方の担当者にNC(数値)制御の工作機械を見せてせてもらい、その時、これからはコンピューターの時代が来ると思いました。

今から50年前、電気電子系専門学校がコンピューター関連コースを開設し始めた時期で、そういった専門学校の一つが、ソフトウエア専攻コースを開設したので会社を退職し一期生で入学しました。 就職してそれほど経っていなかったので預金もなく、かなりの学費は親に頼み込んで借金(笑)、卒業したら分割で返済するとの約束(完済しました笑)でした。

そして2年間、背水の陣で勉強(笑)、単なるプログラミングだけではなく、コンピューター概論や事務機械化論、オペレーションズ・リサーチ入門等、今思えば人生で一番真剣に短大並みの勉強をしました。 卒業後、当時は計算センターと呼ばれた今で言うソフトハウスに就職、その会社から派遣された大手商社で2年間、仕事の傍らじっくりと実務を勉強し経験を積んだ後、音楽好きの縁で某レコード会社のコンピューター要員として転社。 その会社で2年間さらに実務とコミュニケーションの経験を積み、会社都合で一部上場の関連会社にトレードされて、その会社で35年間仕事をし60歳で定年退職しました。

今、思い返せばかなり満足できる仕事をして来られたことは、最初に就職した会社を退職し、コンピューターの勉強をすると決めた22歳の時の判断が全てだったという事です。 
その時には、コンピューターの事など何も知らなかったのですが、これからはコンピューターの時代!、この仕事はたぶん自分の性格に合っていると直感的に感じた事がすべてでした。

これだ!って事があったら、引かずに躊躇なく飛び込む、もし失敗しても命を取られる様な事でなければ思い切って一歩踏みだしましょう。 
あれこれ心配してばかりいても状況は好転しませんよ!、みんな頑張れ!!!。
Posted at 2018/09/04 08:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2018年02月24日 イイね!

世界一!

世界一!昨日の新聞ニュースのパクリですが(笑)開発開始から30年余、2015年末に1号機を顧客に引き渡したホンダジェットが、2017年の小型ジェット機部門でセスナサイテーションを抜いて出荷機数世界一になりました。 
空を飛ぶのが大好きで70才までパラグライダーで空を飛んでいた私にはビックニュースです。

1962年、尊敬する本田宗一郎さんが出来る事なら飛行機を作りたいと言っていた夢を本当に実現し、市場にリリースして2年で世界一になるなんてホンダらしいなあ!。
ジェットエンジンまで自社で作る航空機メーカーはホンダ以外ありません。 私が高校生の頃、日本の自動車メーカーとして初めてF1に挑戦した時も、エンジンだけのつもりが成り行きで車体(RA271)まで作ってしっまた(笑)事を思い出させてくれました。
創業者の夢だったとしても、金食い虫の航空機開発に30年も挑戦し続けたのはすごい事ですね。
Posted at 2018/02/24 16:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2017年10月28日 イイね!

法令違反はダメだけれど

法令違反はダメだけれど日産に続いてスバルも無資格者が完成検査していたとの報道がありました。 現に法令がある以上、それを守るのは当然で違反したメーカーが非難されるのは仕方がないでしょうが、ただそれだけの事として見ていいのだろうか?。

自動車メーカーが出荷前に行う完成検査とは、ほぼ我々が車検の時に受けるチェックと同じ内容だと思うのですが、各メーカーには当然チェックリスト&マニュアルと、自動検査機器が完備されていて、検査員はその結果を確認するのが主な仕事なのではないかと思う。 もしそうであれば、検査員と言う人たちはどの様なスキルが求められて検査員として認証されるのでしょう?。いい悪いはちょっと置いておき、スバルは30年も有資格者以外の人も検査していても、特に重大な問題は起きていないって事ですよね。

私が運転免許を取った頃に乗っていた半世紀前の車は、外車も国産車もよく故障しました(笑)。ちょっとしたトラブルなんですが、自分で何とかしないと家に帰って来れないなんて事も珍しくは無かった。 そんな頃に作られた法令が今でも生きてる?、最近の車は年間走行距離が1万キロ程度なら1回目の車検なんてほとんど何もしなくても車検通ります(笑)。それくらい品質が向上しているのに、車検などの検査が昔と同じレベルで良いのだろうか?、 1回目の車検が2年から3年に延びたとしても。

特に、メーカーが出荷する新車は、チェックリスト通りに検査されてОKなら、その会社の責任において合格させて良いのではと思うのです。もちろん、どこかの製鉄会社のように検査結果を改ざんするなんて論外ですが・・・。
Posted at 2017/10/28 13:59:55 | コメント(0) | 親爺の独り言 | 日記
2017年10月24日 イイね!

昭和の遺産

昭和の遺産
これを作ってから40年は経ってると思いますが、いまだに渡ってる人を見たことありません。

こんな、無駄遣いが日本中でどれだけあるんだろう?。 そして同じように作る事に意義がある!=税金を使ってあまり使われないモノでも作り続ける、こんなことを止めるだけで税金は上げなくても済むと思うのだが・・・。
Posted at 2017/10/24 09:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2017年09月22日 イイね!

お彼岸で墓参り

お彼岸で墓参り
秋のお彼岸の時期になりましたね。 
いつもの通り東京足立区にある菩提寺へ行きました。
親に連れられてこのお寺に来た記憶がある頃から60年以上はたっています。 その頃は、最寄り駅の東武伊勢崎線竹ノ塚駅から田圃の向こうに本堂が見えましたが、今ではすっかり市街地で住宅に囲まれています。 平日の午後だったので山門前のスペースに駐車できてラッキー(笑)、ここに駐車できないと近くのコインパーキングになってしまいますから(笑)。





お墓を掃除し汚れを落とし、花を飾ってお供えを置いて合掌。 
墓石の向こうには祖父が建てた本堂が見えますが、6年前の震災でよく見るとすこし傾ています。


去年、住職から話があって、専門家の調査によると本堂の建物自体は修復可能だが、土台の基礎部はダメージが大きく作り直す必要があるとの事でした。 昭和初期の80年以上前に宮大工の祖父が作った本堂は、これからも立派に役目を果たせると聞き、「爺ちゃんすごいねえ・・・」と率直に思いました。 
と言う事で、本堂全体をジャッキで持ち上げて基礎部分を作り直し、畳敷きの床も板張り変えるなど、本堂も徹底的にリフォームする事になり、その費用はなんと1億7000万円!・・・。

これは本家のお墓です。 周りの墓石とは違う風格?(笑)、歴史を感じます。


この墓に眠る祖父は自分の建てた本堂がリフォームされる事になったのを喜んでいる事でしょう。
Posted at 2017/09/22 11:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation