• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

バッテリー電圧チェックの結果

5月にソニカとカペラに電圧計を付けて走行時の発充電状態をチェックして見ました。

先ず充電制御しているソニカは、エンジンかけて暫くは電圧14V前後で充電していますが、20~30分程度充電すると電圧が12V台に落ちて発電を止めるのが確認できました。 その様子を見ていると、バッテリーの消耗(暗電流等による)は考慮せずにスターターモーターで消費した分だけ充電している感じです。
その後は、エンジン負荷等を考慮して断続的に発充電と停止を繰り返していますから、50~100km程度を走らないと暗電流で消費した分までの充電はできない感じで、バッテリーが満充電になるような発充電はしていないと考えられます。

一方、カペラの方は常に13~14Vを表示して、常時発電しているのが分かります。
発電機が常時発電していて、充電をし続けると過充電になってバッテリーを傷めるので、レギュレーターで充電電流を制御し、過充電になるのを避けていると思います。

その結果、ソニカのバッテリーは常に充電不足状態(笑)、カペラは常に満充電状態となっているのが時々チェックする比重計に現れてます。 常に発電させると燃費を悪化させるのは分かりますが、バッテリーに負担をかけて短いサイクルで交換させるやり方には賛成できません。
充電制御しない事で実際に悪化する燃費分と、充電制御して短期間でバッテリー交換する(させる)費用比較を、メーカーは明らかにして欲しいと私は思いますね。
2013年02月04日 イイね!

ソニカの暗電流

ソニカの暗電流ソニカのバッテリーを充電するついでに、イグニッションキーをオフにした状態で流れる電流を測って見ました。
その結果は平均値で20~25mA程度と思われます。
この電流値を基準に、B19サイズの蓄電容量を30AHとすると約60日持つ事になりますが、これはあくまでも理論値ですから、実効値を80%とすると約48日となります。 仮に、50%しか充電されてないと24日でバッテリーが上がってしまいます。

さらに、2年程度使用して、蓄電容量や受電(充電)性能が落ちたバッテリーをフル充電しないと仮定すると、20日未満でバッテリーが上がってしまう事もありえる訳です。

なので、チョイ乗りばかりだったり、1週間以上走らせない事が多い場合は、定期的に補充電しないとバッテリーが上がって、寿命が著しく短くなると思います。
2013年02月02日 イイね!

400km走ったけれど

400km走ったけれど 
一昨日から朝霧高原に出かけて往復400km(内高速道300km)走って昨日の夕方に帰宅しました。 そして今朝、バッテリー液の比重を計ってみましたが、結果はフル充電には程遠い要注意レベルでした・・・。
新しいバッテリーではありませんが、充電器で補充電すれば安全レベルのグリーンゾーンまで充電されるので、このバッテリーが酷く劣化してる訳では無いと思う、多分・・・(笑)。
やはり充電制御って、当面必要な分しか充電しないんだねえ。
鉛蓄電池はフル充電しないと著しく寿命が短くなるから、こんな充電状態を2~3年続けると交換した方が良いとなってしまうね。
2011年01月16日 イイね!

カペラのバッテリーチェック

カペラのバッテリーチェックカペラには、2009年9月に送料込3400円で購入した、

再生バッテリーを装着しましたが2回目の冬も快調です。

ここの所の寒さでもエンジン始動に問題ありません。

新品買って1年半でダメになったソニカのボッシュ(笑)。

中古でも快調なACDelco、やはり当たり外れがある?。

2010年12月17日 イイね!

バッテリーが突然ダメになりました(爆)

バッテリーが突然ダメになりました(爆)去年の夏に、四国の某ネットショップで新品というボッシュのバッテリーを4900円で購入して使っていましたが、一昨日、近所のホームセンターの駐車場でエンジン始動が出来なくなりました(笑)。
それまで、何の兆候もなかったのでスターターモーターの故障かと思いましたが、ドライブレコーダーの付加機能でバッテリーの電圧を見たら11V切ってる(爆)。 
なので、犯人はバッテリーだろうと暫く休ませて、電圧が12Vに戻ってから再始動させようとしても、やはりスターターは回らず電圧は再び11Vを切る始末。 

ホームセンターの駐車場なので新品のバッテリー売ってますから(笑)、買って取り替えると言う選択肢もありましが、すぐ側にガソリンスタンドがあるので、そこで廃棄するバッテリーを借りて、常時持っているブースターケーブルで繋いだらエンジンかかって取りあえず帰宅(爆)。

特に過激な使い方をしたとは思えないのに、高性能を売りにしているボッシュが1年半でダメになるなんて???。 カペラに付けた再生バッテリーは調子がいいので、信用できそうな中古ショップから2400円でENEOSのVFS-B19Lを購入、今日届いたので交換しました。

写真は外したボッシュ、コンディションインジケーターは終始OKサインのグリーンです(爆)。
普通の販売店から購入したのならクレームですが、ネットの格安品では文句言っても簡単に交換しないでしょうから、ここは「安物買いの銭失い」と言う事で終わりですねぇ(笑)。

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation