• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

工賃払った・・・(笑)

工賃払った・・・(笑)先日、思わぬ暗礁に乗り上げたスパークプラグ交換作業(笑)。 仕方がないからプラグレンチ買おうかと思ったけれど、工具専門店で比較的安いものを探しても2~3千円?。
車齢13年で走行7万6千キロ。 
もう一度、プラグ交換する?(笑)。
多分、しないよね。 という事で近くのホンダ販売店のサービスに工賃聞いたら、3,960円との事なのでお願いしました。

外したプラグはやはり結構消耗していて、これくらいが使用限界ですねと言われました。 これ以上使用するとコイルに負担がかかり、コイルの劣化が進んで寿命が短くなるそうです。 交換前でもエンジンは好調と思っていたが、交換後、スタート時にトルクアップしたことが実感された。やはり良好なスパークで燃焼が良くなったんでしょう。

今回担当してくれたメカニックは中年の方でとても親切、笑いながらエアウェイブのプラグ交換は狭くてやりずらいですよねと手早く交換し、滲んでいるCVTフルードも車をリフトアップしてチェックしてくれました。
やはり、メカニックの人柄でその販売店の印象が変わりますねえ(笑)。

Posted at 2020/05/30 13:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2020年05月27日 イイね!

車検後の整備(笑)エアウェイブ

車検後の整備(笑)エアウェイブ5年前に走行距離3万キロで購入したエアウェイブも7万キロを超えたので、そろそろスパークプラグ交換と思って、ネットでプラグ購入し自分で交換するつもりでしたが、作業スペースが狭くてその内にとサボっていました(笑)。 今回、車検になったので、ついでにプラグ持ち込みで交換工賃は?と聞いてみたら、なんと1万円と言われた(笑)。 工賃高すぎだよと言って却下。
エアコンとエンジンのエアフィルターエレメント交換を勧められたけれど、手持ちがあるから自分で交換する言ってこれも却下(笑)。

そこで今日はプラグ交換しようとようやく重い腰を上げ、エンジンルームの狭いスペースにラチェットレンチ入れてコイルを外そうとしたら、1番と4番のボルトが固着して外れません(笑)。 さあ困った、無理に緩めようとすれば、細いボルトが捻じ切れそうな感じです。 仕方が無くボルトの根元にCRCをたっぷり吹き付け、しばらく放置。


これで、なんとかボルトは緩んでコイルは外せましたが、なんとしたこと、エアウェイブの狭いスペースでは手持ちのプラグレンチが長すぎてセット出来ない!(爆)。

大誤算でした・・・、これだけの為に新しいプラグレンチ買うのか・・・(笑)。
Posted at 2020/05/27 14:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2020年05月17日 イイね!

エアウェイブ 7回目の車検終了

エアウェイブ 7回目の車検終了昨日、エアウェイブの車検が終わりました。 カペラの後継車として我が家に来てから6年、大きなトラブルも無く45千kmを走ってくれました。 あと3~4年、3万km程度を無事に走ってくれたら言う事ありません(笑)。

車齢15年、走行距離76千kmですから、車検総費用が117千円なら良いかな?(笑)。
Posted at 2020/05/17 12:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年12月11日 イイね!

タイヤ交換後の感想(エアウェイブ)

タイヤ交換後の感想(エアウェイブ)エアウェイブのタイヤを195/55から185/60に交換して、2週間ほど走って見ての評価&感想です。

一言でいうと「GOOD!!!」です(笑)。

やはり、この車のタイヤは185、場合によっては175で良いのだ!(笑)。

    ↑ 少し細くなったタイヤの方が、私は見た目のバランスも良いと思います。

ホンダさん!、車のタイヤを見た目重視で装備すると乗り心地に悪影響が現われ、売れる車も売れなくなりますよ。 その車の主な用途や販売対象ユーザーの年齢・生活環境等をよく考え車を仕上げてください!(笑)。

185では乗り心地がとてもマイルドになり、荒れた路面でも195の時の様な不快な振動が大幅に減りました。 もちろん、製造後6年経過したタイヤとは劣化の状態が違うのを承知した上での感想です。交換したタイヤも新品では無く、2年前製造の中古品ですから、乗り心地が改善されるのは確かだと思います。

すこし嫌だったハンドルの敏感さも、195/55よりは一瞬遅く車体が反応するので、私的に前よりも良い感じになりました(笑)。

理由で一番大きいのはやはり扁平率を変えた事による効果ではないかと考えます。 
エアウェイブのタイプを考えると55の扁平率はやりすぎで、一番乗りやすいのは65位なんじゃないかと思います。 コーナーリング等で路面のグリップ等々をうんぬんする車では無いと思うので(笑)。 
ホイールを交換出来れば175/65の方がもっと良かったかな?(笑)。

ところが、乗り心地が不満だった家内は全く気がついていません(笑)。
試しにと、何も言わずに交換したんですが(笑)予想通りです。
Posted at 2019/12/11 12:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年11月29日 イイね!

エアウェイブのタイヤサイズ変更

エアウェイブのタイヤサイズ変更来月で購入し5年、43,000キロ走りました、まあ標準的な走行距離でしょうか?(笑)。 
私はこの車、そこそこ満足しているのですが、家内からは「乗り心地が悪い、ハンドルが重い」とかなり不評なんです(笑)。
前車のカペラとの比較で言ってるんですが、確かに乗り心地やハンドリングは違っています。
 
そこで私は考えた・・・(笑)。
エアウェイブよりも一回り大きく車重も重いカペラのタイヤが185/65-15だったのに、エアウェイブが195/55-15ってのは、やはり見た目重視のオーバースペックだったんじゃないのか?って!(笑)。

購入時からついてて現在まで使用中しているヨコハマのエコスはまだ十分使えるだけの溝はあるけれど、製造年が2013年なのでそろそろ交換しても良いかな?(笑)。 
でも新品の国内メーカー品を選ぶと作業料等のオール込4万円位はかかるでしょ?。 
しかし我が家の走り方でスリップサインが出るまで使おうとすると10年かかるし(笑)・・・、なので費用を抑えるため、今回は程度の良い中古品でも良いやと割り切って探して見ました。 

タイヤは車で一番の最重要パーツですから、やはり国内メーカー品に絞って探したところ、ありましたねえ(笑)、まだサイドウォールにヒゲの残っている2018年製造の極上品、工賃等オール込み2万6千円で交換できました。 交換後、いつも走ってる道を同じように走っても、195とはかなり違うと分かる乗り心地。 
交換したタイヤは、ダンロップのエナセーブEC204の185/60-15でした。

1月にやはりエナセーブにしたソニカと、2台ともダンロップになりました(笑)。
Posted at 2019/11/29 20:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation