• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2019年02月16日 イイね!

ブルーバッテリーもう1個!(笑)

ブルーバッテリーもう1個!(笑)12月にソニカのバッテリーが上がってCAOSを買って交換しました。エアウェイブのバッテリーも交換して3年半なので、あと1年位で交換時期になるなあ?って思ってましたが、時々PCの周辺機器を購入するネットショップからメールが来て、今月末まで有効の割引クーポンのお知らせ。
何か買っておいた方が良いモノあるかな~って、何気なく見たらCAOSがありました。 割引クーポンを複数使うと1000円近く安く買えるのでそれならと購入!(笑)。
今後も、この価格ではたぶん買えないでしょう。
Posted at 2019/02/17 09:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年02月14日 イイね!

エアウェイブの予備キー切断(笑)

エアウェイブの予備キー切断(笑)先日、エアウェイブのキーレスエントリー用に購入した予備キーの、イグニッションキー部を切断してみました。 万力があれば簡単に切れるんですが、プライヤーで掴んで切るのはちょっと大変(笑)。 でもめげずに時間をかけてのんびりと切ってみました。 これなら簡易防水の状態は維持できるので、前回のように無理やり外すよりは良いですね。 ついでにこのキーも車両に登録してみたら問題なく登録出来ましたが、車を購入した時に受け取ったキーは動作しなくなりました。 という事で、エアウェイブのキーレスエントリーは3個までしか登録できない事が確認できました(笑)。
Posted at 2019/02/14 19:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年02月04日 イイね!

スペアキーのキーレス対応(エアウェイブ)

スペアキーのキーレス対応(エアウェイブ)先日、エアウェイブのキーレスエントリーが壊れて内部の基板を修理しましたが、その時ネットでいろいろと情報検索し、リモコンのIDを車両に登録する方法が解ったので、オークションでエアウェイブのキーを買ってみました(笑)。 
2本で1000円+送料140円でした。
当然、イグニッションキーとしては使えませんが、キーレスエントリーのリモコンとしては登録できれば使えます。
明日にでも、このうち1本をリモコンキーとして登録できるか試して見ます。 うまく登録出来たらリモコンの無いスペアキーのリモコンユニットとして使いましょう(笑)。
Posted at 2019/02/04 20:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年02月01日 イイね!

ホンダデイーラーについての考察(2)

前回の記述で、なぜ破格の値段でサービスできるのか?、私の考えた理由とはホンダデイーラーの歴史に関係します。 詳しく書くととても長くなるので(笑)、端折って書きます。

今から50~60年前、ホンダが2輪車での評価を高めて世界に認められ始めた頃、次のステップとして4輪車の生産を始めました。 しかし当時のホンダにはまだ資本に余裕はなく、生産は出来るにしても販売網を整備するだけの資金力はありませんでした。 そこで考えたのは、2輪車を販売している業者に4輪車も売ってもらう業者販売(業販)制度だったのです。 しかし、2輪車を販売していた業者には、整備工場もなく、整備士もいません。そこでホンダは全国に整備拠点を作り、販売は業者にまかせて、整備はホンダサービスファクトリー(ホンダSF)が受け持つシステムを作って、本格的に4輪車販売を始めました。 私が若い頃には、○○ホンダと看板を上げた2輪車販売店と、地域毎にホンダSFがありました。 今は大メーカーのホンダも、50年以上前には、そのような戦略でトヨタや日産の後を追うしかなかったんです。

その後、ホンダの4輪車販売が軌道に乗り、資金力にも余裕ができ、自前の販売網を整備し始めた頃には、当初販売を担ってくれた販売業者も、経営者が高齢化したり、ホンダの求めるレベルの販売整備力を構築するだけの資金のない業者は4輪車販売から撤退し、資金(資本)力のある会社が実力を付けて正規デイーラーの地位を獲得したんでしょう。 そういったデイーラーは、ホンダの正規ディーラーではありますが、経営実態は独立系ディーラーに近く、ホンダ本体の監督&指揮権はあまり強くありません。 したがって、今回のCVTフルード交換等の整備は独自に価格設定が出来るんだと思います。 新車販売でもホンダ資本のディーラーよりも値引き率は大きいかも?ですね(笑)。

ホンダとしては、自社資本系のディーラーと価格競争はして欲しくは無いんでしょうが、4輪車販売当初の苦しい時期を支えてくれた恩義もあり、あまり厳しい事は言えないんでしょうね(笑)。

以上は、あくまでも私が昔を振り返って考えた推測なので、事実とは違う事があるかも知れませんが、当たらずといえども遠からず(笑)じゃないかと思っています。

この考えの裏付けとしては、ホンダのディーラーは地域毎に「Honda Cars 〇〇」などの地域会社があり、その下に〇〇店と販売店が複数ある形になっています。 ホンダ資本系のディーラーは会社毎に大体10~20店位の販売店があるのですが、前述の独立系ディーラーですと販売店は1店~数店しか無い事が多いようです。 今回私の行ったディーラーも販売店は2店舗しかなく、明らかにホンダ直系のディーラーよりも少なかったのですが、地元出身の社長で周辺住民とは長い付き合いがあるんでしょう。

ホンダ車のユーザーの皆さん、自宅近くにこのような正規ディーラーではあるけれども、実態は独立系という店を探して付き合うと、サービスが良いかもしれませんよ(笑)。
Posted at 2019/02/01 19:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記
2019年01月31日 イイね!

ホンダデイーラーについての考察(1)

ホンダデイーラーについての考察(1)昨日、ホンダのデイーラーでエアウェイブのCVTフルードを交換した時に、作業中ボーっと待ってるのも芸がないので、NーONEを試乗してきました(笑)。 いつも走る県道を30分ほど走りましたがボディーの作りがしっかりしているように感じられました。

さて本題です。

エアウェイブの走行距離が7万km近くなってきたので、CVTフルードの交換をしなければと思い、一番近いデイーラーに交換費用を聞いてみたら1万2千円とのこと。 まあ、ソニカもダイハツデイーラーで交換すると1万円前後はするので、そうですかと電話を切りました。 
我が家の近くにはホンダデイーラーの店舗が多いので、市内の3店舗ほどピックアップして問い合わせしたら、2店舗は8千円~1万円で、最初に聞いた店より少し安い程度。しかし最後に電話した家から15km位ある一番遠いデイーラーは、あっと驚く4500円!!!。 思わず純正フルードですよね?と聞いてしまいました(笑)。 当然、「そうです」との答えで、この店もホンダHPの店舗検索で出てくる正規ディーラーです。

20分位走らなければ行けませんが、金はあまりないけれど時間はある年金生活者ですから、距離は気にせず予約して行きました。 店舗は綺麗でしたが整備工場はやや古い感じ(笑)で、サービス受付に行くと、とても感じのよい整備士さんが応対してくれました。 30分位時間を頂きますとのことなので、その時間でNーONEの試乗できませんか?と聞くと、新車ではありませんが代車で使っている車でよければOKとの事。 お願いしますというと、すぐに車を出してくれて「どうぞ乗ってください」(笑)。 わざと走り慣れた県道の荒れた路面を走ってサスペンションの反応などを確認、ステアリングの感じはやはりホンダでした(笑)。 一人で30分ほど走って戻ると交換は終了していて、値引きまでしてくれ4400円と本当に安かったです!。 1回抜きとは言えドレンを外して古いオイルはほとんど抜いてくれてるので、帰りのトライブは良い感じで走ってきました。

しかし、正規ディーラーでこの価格差、普通はあり得ないですよね(笑)。 純正フルード使って、なんでこんな価格で交換出来てしまうのか?疑問でしたが、HONDAのHPや HONDACarsのHPでヒントを探していて、たぶんこれだろうという私なりの理由が分かりました。
長くなって来たので続きは、「ホンダデイーラーについての考察(2)」を書きます。
Posted at 2019/01/31 20:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアウエイブ | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation