2010年04月18日

今回はメタリックです!
本番まで写真は出し惜しみしとこう。

Posted at 2010/04/18 18:02:00 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2010年02月27日

本日、車両製作のためにALEXに預けてきました。
いきなりジャッキアップされてしまいましたf^_^;
4月末の第2戦から参戦します!
3月末の開幕戦、岡山県備北サーキットは費用と製作時間を考慮し、残念ながらお休みですm(__)m

Posted at 2010/02/27 14:05:17 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2009年07月23日

NEW Sタイヤ「
POTENZA RE-11S WS」の発売が発表されました!!!!!!!
サイズはまだ限られていますが、次戦の全日本Rd6浅間台からお目見えです♪
FD2用サイズの17や18インチはもうちょっと先ですね。
RE55Sから乗り換えれば、ドライでのハンドリング・ライントレース性の向上、またウェットグリップの向上は明らかだと思います♪
Posted at 2009/07/23 20:42:21 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2009年06月10日
さらに続きます。参考になればと思います。ペダルについてのこだわりは・・・
☆クラッチ
純正品でゴムの厚いもの(+20mm位?)へ変えています。操作時に、膝が伸びきってしまうと体が安定しません。ストローク量・ミートポイントは特に気にしてませんが、ショートストロークや奥で繋がるのは嫌いかもしれません。
☆ブレーキ
特に無し。しっかりインフォメーションを感じ取りたいので、余計なものは付けない。安全上、いじりたくないという考えもちょっとあります。
☆アクセル
スポーツペダルをかぶせてます。ヒール&トーがやりやすいようにブレーキとアクセルは近づけた方が良いですね。
古い車はペダルの位置が変わってしまっている可能性あります。EK9の時に、ヒール&トーがやりにくいなあと思ったら、アクセルペダルが外側に動いてました。
☆他
フロアプレートはあっても良いかもしれません。私は一度使ってから、やめられなくなりました。ペダル操作に安定感が出ます。
Posted at 2009/06/10 21:44:57 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2009年06月09日
昨日の続き、参考になればと思います。ステアリングについて心がけていることは・・・、
☆なるべく軽く:
ジムカーナではなるべく軽い方が良いです。ポンプのへたりはNGです。ターンでは片手&平手でフルロックまで瞬時に切り込めるレベルにしたいところ。切り返しの重さの変化も避けたいです。操作の遅れがラインを乱します。回すことに精一杯では、繊細なペダルやサイドブレーキ操作はできません。ステアリングに関する項目で、一番タイムに直結するかもしれません。他の人の車のステアリングを回させてもらうのが手っ取り早いです。
☆滑らないこと:
材質はスウェードが良いかと思いますが、耐久性がいまいちかもしれません。街乗りではハンドルカバー付けている方多いと思います。これで2倍くらいは持ちが良くなると思います。普通の材質の場合、グローブとの相性もありますが、グローブを水で湿らせると滑りませんね。濡れタオルを車内に入れておいたり、小型の霧吹きを持っている人もいたりします。
☆径
ステアリングの径は競技規則上で350mm以上と決まっており、私は小さい方が好きで350mmを使っています。これはスピード・重さ・好みで人それぞれだと思います。一つ注意点としてはカタログで350mmと謳っていても、実測は350mmより小さいものがあるらしいです。ジムカーナ車検で径を測定することが無いとはいえませんので、気になる方や買い換える方は頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。
Posted at 2009/06/09 20:09:29 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ