• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月08日

ブレーキメンテナンスついでのちょいグレードアップ計画

ブレーキメンテナンスついでのちょいグレードアップ計画 タイトル画像は、今ワタシのFN2が装着しているフロントブレーキ改修(キット装着)直後の状態です。
このブレーキキットは、グローバルさんからリリースされている、KB1レジェンド用4POTキャリパーと初代レクサスRX用328φローター改のキットで、2017年6月27日に装着しました。

このブレーキを装着してからは、セントラルサーキットでブレーキを酷使しても、ブレーキ自体は音を上げる事無く、今まで頑張ってくれました。
しかし、そろそろローターがお疲れの様子です。

具体的には、

この様にレコード盤の様に表面がガタガタになり、更には、小さいながらもヒートクラックも見受けられる状態になりました。
ま、ひょっとしたら、研磨したら未だ使用出来るかも知れませんが、ヒートクラックが消えるまで研磨したら、ローターの厚みが減り熱容量がガタッと落ちる可能性が有ります。

しかし、もっとお疲れなのは、リアブレーキの方で、

こんな状態になっています(>_<)
ここまで摩耗していると、研磨出来るレベルでは無くなっています。
因みにリアのローターは、新車当時のモノで有り、10万キロ走りましたが、一度も交換しておりません。
でも、それでもこの状態で済んでいるので、リアのノーマルローターは、有る意味かなり優秀なモノと言えるでしょう。

この様な状態なので、前後共、ローターを交換する事にしました。
しかしローターは、パッドと同時交換が基本ですし、パッド自体もそれなりに摩耗していて、次の走行会では使えそうに無いので、思い切ってパッドも交換する事にしました。

パッドは、フロントは制動屋の「RM551K」、リアは「RM551+」と、前回と同じ銘柄にする事でワタシの中では決定している(既にモノは調達済み)のですが、問題はローターです。
特に問題なのは、フロントローターで、先述の通り、初代レクサスRX用328φローター改なので、購入してそのままポン付けは不可能です。

ここで選択肢が…。
一つ目は、グローバルさんに依頼して、ノーマルローターのハブ穴を加工されたモノを購入する。
二つ目は、こちらで好きなローターを調達して、外注でハブ穴を追加加工して貰う。
と言った所です。

この選択肢に付いて熟考すると…、
・グローバルさんに依頼したら、必然的にノーマルローターになるが、加工されたモノが入って来るので、間違いは少ない。
・こちらで調達したら、追加加工する手間とリスクは発生するが、好きな社外品のローターがチョイス出来る。
と言った所です。

ま、ノーマルローターでも良い(使用実績は充分有り)のですが、「どうせならノーマルよりもハイカーボンタイプのローターが欲しい」と言うスケベ心が出てしまい、DIXCELのハイカーボンローター「FP」を、外注でハブ穴部を追加加工して貰う事にしました。

フロントは、この方法で行く事にしましたが、リアにもちょっとした問題が…。
DIXCELから出ているFN2用リアローターは、スタンダードタイプの「PD」と、それを熱処理して固くした「HD」です。それを見たショップの兄ちゃんの見解は、
「DIXCELのFN2用リアローターは、FDシビックのスタンダードグレード用と同じ品番だった。よって、PDを入れると、FN2のノーマルよりも耐久性が落ちる可能性が有るし、固いだけのHDを入れると、カーボンメタルパッドとの相性が良くない可能性が高い。よって、ノーマルのFDシビックのスタンダードグレード用とFN2用の品番を調べてみて、もしFD用とFN2用の品番が違うので有れば、実績が有るノーマルのFN2用ローターを入れた方が、安価で安定した性能が出るかも知れない。」
との事でした。

と言う事で、行きつけのディーラーで、ノーマルの品番を調べて貰うと、FDのスタンダードグレード用とFN2用は、品番が違いました。
と言う事は、FN2用のリアローターは、形状こそFDのスタンダードグレード用と同じながら、特別な仕様になっている可能性が高いと言う結論になりました。

これらを総合的に判断した結果、リアローターに関しては、ノーマルのFN2用をリプレイスする事にしました。

色々書いて、逆に話がややこしくなりましたが、結論は、
・フロント…DIXCELの「FP」のハブ穴を追加加工。
・リア…ノーマルのFN2用をリプレイス。
と言う形になりました。

直、部品(ローター)は、大人の事情(外注が、ディーラーの営業マンの知り合いの為。)で、DIXCELの「FP」も含め、ディーラーで調達する事にしました。

取り敢えず、本日オーダーを掛けましたので、近い内に装着出来ると思います。

これで、次の走行会に向けての準備が一つ出来ましたが、次の走行会の予定は未定なのは、ナイショです(爆)
関連情報URL : http://www.dixcel.co.jp
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2020/09/08 23:34:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15〜8/17 本州最北端へ ...
かおるん☆さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2020年9月9日 12:12
ハブ径を広げるだけでしたら私の旋盤で加工しましょうか?笑
コメントへの返答
2020年9月9日 12:50
こんにちは(。・ω・)ノ
コメントありがとうございますm(_ _)m

どうも、ご無沙汰しております。
そう言って頂けるなら、甘えちゃおうかな?(爆)
と言いたい所ですが、今回は既に外注先に依頼済みなので…。

こんな事言って頂けるなら、先にイモ虫ニョッキさんに相談しておくべきでしたね(^^;
次回からは、甘えさせて頂きますm(_ _)m
2020年9月10日 21:19
こんばんわ!
レコードディスクからスッキリ新品になるんですね☆
径の大きなディスクええですねぇ〜僕も再設計しようかなwww

ホンダワンメイク!いきましょう!w
同日、アコードやフィットのミーティングもあるようで楽しそうです!
コメントへの返答
2020年9月10日 22:06
こんばんは(。・ω・)ノ
コメントありがとうございますm(_ _)m

このローターですが、ブログ本文でも書いている通り、初代レクサスRXの純正ローターなんで、ハブ穴径がHONDA車よりも小さいので、追加加工が必要なのですよね。
でも、径は328φと大きいので、良いですよ(^^)
次回のローター交換時、ブラケットを再製作して取り付けてみるのも良いですね(^^)

HONDAワンメイク、確か10月でしたよね。
先程ホームページ確認しましたが、最新情報が未だアップされていないみたいですね。
今からでもエントリー受付して貰えるのでしょうかね~。
ま、ギャラリーで行っても楽しめそうですね(^^)

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation