• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

愛車と出会って15年!

愛車と出会って15年!8月29日で愛車と出会って15年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
大まかに言うと…

・OPTIMAバッテリーも診断可能なバッテリーアナライザーを導入しました。


・車載工具のタイヤ空気充填用電動エアコンプレッサーにも装着可能なエアチャックを導入しました。(これオススメです😆)



・スマホホルダーを、サーキット走行時の横Gにも耐えるモノに変更しました。



・ヘッドライトのロービームを、強化HID仕様に見切りを付けてLED化しました。


・K&N製エアフィルターのメンテナンス用オイルを買い足しました。


・芳香剤を、家の「N-BOXカスタム」に付けているモノと同じモノに交換しました。



・車高調を、「TEIN TYPE FLEX」から「J'S RACING ブラックシリーズダンパーキット RS」に交換しました✨
↑今年のメインイベントです😁




・カッコ悪い自作シートベルトキャンセラーに見切りを付けて、カッコいいCUSCO製のカーボン調シートベルトキャンセラーを導入しました。



・クラッチフルードを、純正フルード(DOT3)からMOTULのDOT4相当品に変更しました。


・車高調のダンパー減衰力調整用工具を導入しました。



・「LAPTIME」さんのタイヤコーティング剤を導入しました。



・街乗り用タイヤを「Continental SportContact 6」から「GT RADIAL(ガジャトゥンガル)SportActive 2」に履き替えました。




■この1年でこんな整備をしました!
大まかに言うと…

・バッテリーを適宜点検及び補充電をDIYで実施しました。



・バッテリーの減りが早い為、DIYで暗電流を測定した所、異常で有る旨判明した為、電装屋で原因究明して貰った所、赤池CCSさんの2DINナビ取り付けキット用のブラックボックスが変形して故障状態だと判明したので、代品に交換しました。



・暗電流増大の原因究明の為、DIYでストラットタワーバーを一旦取り外し、そのついでに傷消しの為、DIYでストラットタワーバー本体をサンドスポンジとピカールで磨いた後、DIYで再装着しました。




・暗電流増大の修理をした後、プロによるOPTIMAバッテリーの充電をして頂きました。

・タイヤの空気圧点検及び調整や、ホイールナットの締付点検を適宜DIYで実施しました。

・ブレーキフルードのエア抜き及び各部点検を、DIYで2回実施しました。

・フロントブレーキキャリパーのオーバーホールを店で2回実施しました。

・スタッドレスタイヤ←→サマータイヤ交換をDIYで実施しました。

・シフトノブの刻印部を、DIYで塗り直しました。


・シートベルトの自動巻き取り力低下の為、DIYでシートベルトにシリコングリースを薄く塗布しました。

・15年目の車検整備に出しました。
 その際、
 フロントブレーキパッド交換
 フロントブレーキローター交換
 ヘッドライト用ロービームバルブLED化
 HID用バラスト純正戻し
 エアフィルター交換
 下廻り清掃及び塗装
 油脂類の総交換
 を実施。
 問題点は、
 車高が規定値より5mm低かったが、車高調の劣化の為、調整出来ず、苦肉の策でタイヤの空気圧をパンパンに入れて、何とか規定値をクリアさせた。

・キーレスエントリーユニットの電池交換及び内部清掃を実施しました。


・車検整備の際に交換した「K&N製エアフィルター」をメンテナンス(洗浄及びオイル塗布)しました。


・車検時にNGを食らった車高調を、新品に交換&アライメントセッティングをしました。


・スターターモーターをリビルト品に、ノックセンサーを純正新品に交換しました。
(写真は交換済品)


・ダンパーの減衰力を、数回リセッティングしました。

・スパークプラグをDIYで交換しました。




・洗車の度に、「LapTime coating+HC」を施工しました。



・街乗り用タイヤを、ショップにて交換して貰い、その際、新しいタイヤに「LapTime タイヤコーティング」を施工しました。




■愛車のイイね!数(2025年08月23日時点)
678イイね!
付けてくださった皆様、本当にありがとうございます🙇


■これからいじりたいところは・・・
いじりたい所は有るのですが、車両の年式や程度、更には懐事情等を考えると、「弄り」よりも「維持り」にシフトしないといけませんね…😅


■愛車に一言
15年もの長きにわたり、無理をさせていますが、その無理にいつも応えてくれてありがとうございます🙇
時には「無理」を通り越して「無茶」させたり、更にはシバいている事も有り、本当にゴメンナサイ🙇💦
こんなポンコツなオーナーですが、可能な限り長くお付き合いして行きたいと思っているので、これからもよろしくお願いしますします🙇


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/08/24 02:09:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2025年08月23日 イイね!

エアゲージは今の所問題無さそうです

エアゲージは今の所問題無さそうです昨日、今使用しているトルクレンチを校正に出す旨、ブログにて報告しましたが、エアゲージに付いての相談を完全に失念していたので、本日、再び行き付けのショップに行って来ました。

因みに、ワタシが今使用しているエアゲージは、12年程前に購入した、旭産業製の「RAYSレーシングエアゲージ」ですが、プロ程の使用頻度は無いとは言え、それなりに使用している上、購入してから結構年月も経過しているので、絶対に狂っていないとは言えない状況です。

ショップの兄ちゃんに相談した所、「エアゲージの校正は高額なので、先ずは狂っているか検証してから対応を考えよう。」と言う事になり、ちょうど組み込み中のタイヤが有ったので、そのタイヤを使い、仮で検証する事にしました。

ショップが所有しているエアゲージで測定した後、ワタシのエアゲージで測定して結果を確認した所、全く同じ数値が出ました。

因みにショップのエアゲージは、先日タイヤメーカー所有の基準ゲージで測定して、問題無い事を確認したばかりのモノなので、正確な数値が出ているとの事です。

と言う事で、現状でもほぼ問題無い状態と言えそうですが、念の為、ワタシのゲージもタイヤメーカー所有の基準ゲージで測定して貰う事にしました。

いつ基準ゲージがショップに届くかは分かりませんが、届き次第、改めて検証する事にしました。

ま、今回の仮検証で問題が無かったので、大丈夫だとは思いますが、せっかくショップの兄ちゃん取り計らってくださったし、より正確に検証出来る良い機会なので、きっちり見ておきたいと思います。

しかし、前回のトルクレンチ同様、今回のエアゲージもメーカー品(旭産業製)なので、校正が効くので良いですが、どのメーカーの製品とは申しませんが、モノによっては校正が効かない製品も有るので、前回のトルクレンチに関するブログでも報告した通り、校正の効かない製品は使い捨てになりますね。

かと言って、何でもかんでも高価なモノを揃えるのも、初期投資が厳しくなるので、判断は難しいですが、長く頻繁に使うなら、やはりそれなりのモノを揃えておいた方が賢明と言えそうです。
Posted at 2025/08/23 17:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2025年08月22日 イイね!

トルクレンチを校正に出しました

トルクレンチを校正に出しましたワタシが現在、タイヤのホイールナット締付トルク管理に使用しているトルクレンチは、2015年に購入したTONE製のプレセット型トルクレンチです。

購入してから、もう10年校正せずに使用しているので、もっと早い内に校正に出すべきだったですが、恥ずかしい話、誰にどう依頼すれば良いのか分からず、ずっと先延ばしにしていました。

本日、行き付けのショップの兄ちゃんに、トルクレンチに付いて相談したついでに、トルクレンチの校正に付いても相談してみました。

すると、ショップに出入りしている代理店経由で校正に出せるかも知れない言う事でしたので、ショップより確認して貰った所、校正可能との返事を頂いたので、本日ショップにトルクレンチを預けて来ました。

尚、現状どの様な状態か、ショップが所有していた「ビーム式トルクレンチ」を使用して簡易点検をした所、設定トルクよりも小さなトルクで作動している事が判明しました。

↑これがビーム式トルクレンチです。

やはり、10年間も使用していると、内部のバネ機構等がへたり、設定よりも小さなトルクで作動する様です。

一応メーカー品(TONE製)のトルクレンチの為、校正に出せたので、取り敢えずはひと安心です😌

しかしこれが、校正が出来ないメーカーのトルクレンチだと、そのまま廃棄処分に出すしか無さそうです。

オレンジ色の「自動後退」等の量販店で売られている様な、安価でもメーカーの良く分からないトルクレンチを否定する様な言い方になってしまいますが、いくら安価でも、校正が出来なければ使い捨てになり、結局新しいモノを購入する事になるので、良く使うので有れば、高価でもキチンとしたメーカー品を購入しておくべきだと言う事を思い知らされました。

と言う事で、しばらくは手元にトルクレンチが無い状態になりますが、キチンと校正されて戻って来るのを「一日千秋」の思いで待つ事にします😅
Posted at 2025/08/22 17:49:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2025年07月31日 イイね!

予備のフロントブレーキパッドとブレーキフルードが届きました

予備のフロントブレーキパッドとブレーキフルードが届きました一昨日(29日)、行き付けの店に注文していた、シビック用のブレーキパッドとブレーキフルードが届いたとの連絡が有ったので、本日取りに行きました。

今回注文したブレーキパッドは、「制動屋」さんの「RM551K」となります。


「RM551K」は、カタログモデルでは無く、「VITA」のレーシングカー用の競技用パッドです。
その為、入手経路も限られているいる上、納期も1ヶ月程度掛かる為、早めに注文しておかないと、必要な時に手に入らないのですね。

尚、以前使った事が有る「HTRD」さんのオリジナルパッド(ENDLESS特注品)も購入の候補に上がったのですが、このパッド、効きは物凄く良いのですが、ちょっとローター攻撃性が強過ぎて、パッド交換の度にローターも交換しなければいけない為、ランニングコストが掛かり過ぎるので、今回は「RM551K」にしました。
「HTRD」さんのパッドは良いパッドですが、ガチ過ぎて、ちょっとワタシの使い方では持て余してしまいました😅
ウ~ン残念orz
ナギさん、ゴメンナサイ💦

そして、ブレーキフルードは、最近お気に入りの「WAKO'S」さんの「SP-R」です。
このブレーキフルードも、かなりガチなフルードで、メチャメチャ熱に強い代わり、寿命も短いのですね😅
でも、ワタシの場合、サーキットを走る度にキャリパーのダストブーツが焼けて、短期間でのオーバーホールを強いられるので、必然的にフルードの交換サイクルも短くなり、劣化する前に交換する事になります。

と言う事で、ブレーキ関連の消耗品の調達は、取り敢えず完了ですが、リアのブレーキパッドも、そろそろ減っているみたいです。

ま、リアのブレーキパッドは、「制動屋」さんのカタログモデル「RM551+」なので、メーカーさんに在庫さえ有れば、そんなに面倒臭い事は無いので、もう少ししてから調達を考えたいと思っています😊

サーキットを走るのに一番大事な性能は、「止まる」事だと個人的に思っているので、ブレーキに関しては、気を遣っているワタシです😌

あ、念の為申しておきますが、ワタシのシビックは、フロントブレーキキャリパーは、KB1レジェンド用4POTキャリパー(通称「レジェンボ」)に変わっておりますよ💦
ま、とある社外パーツが大好きな御仁に言わせると、「レジェンボ」も所詮純正らしいですけど💥
Posted at 2025/07/31 17:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2025年07月26日 イイね!

街乗り用タイヤを新調しました✨

街乗り用タイヤを新調しました✨前回のブログにて、街乗り用タイヤの新調を考えている旨報告しましたが、結論から申しますと、昨日無事交換しました😄

7月22日に発注を掛け、23日に品物が到着して、同日に旧タイヤ付ホイールを預け、25日(昨日)ショップにて装着して貰いました。

新しいタイヤは、
ガジャトゥンガル(GTラジアル)SportActive 2(スポーツアクティブ 2)
です💥


何故このタイヤをチョイスしたかと申しますと、ワタシが気に入っているメーカー(「ガジャトゥンガル」と言う響きが最高💥)で、且つ超特価品だったからですが、一応ワタシなりに、品物は吟味したつもりです。

ワタシが街乗り用タイヤに求めるモノは、絶対的なドライグリップ力よりも、そこそこの乗り心地と高いウェット性能、そしてハンドリングの良さですが、このタイヤはそれらの性能が高次元でバランスされており、只安いだけのタイヤでは無いからです。
(只安いだけのタイヤは要りません)

ま、今まで履いていた「Continental SportConnect 6」と比べると、正直、性能ダウンしているのは否めませんが、それでも結構高い評価を受けております。

因みに、前回のブログで問題(クイズ)を出していましたが、正解はこのタイヤになります😅
正解者は誰も居ませんでした(って言うか、誰からもタイヤ銘柄に関するコメントを貰えませんでした)が、こんなマニアックなタイヤを言い当てる人は、変態タイヤヲタそのものなので、正解者が出ない方が普通です💥

と言う事で、無事装着しましたが、このタイヤには、「LAPTIME」さんの「tire coating」を、表裏両面に施工しておきました😄






ショップの兄ちゃんからは、
未だ履いた事のない新品タイヤにこの様なコーティングを施工しても、元々のタイヤ性能もコーティング剤の効果も分からんで〜😄
とツッコミを受けましたが、裏側に施工しようと思うと、タイヤを外さなければいけないし、新品時からタイヤの性能を上げる(?)事が出来るので、これでヨシとしておきます💥

尚、タイヤの装着は、本来ならDIYで実施出来ますが、このクソ暑い中、自宅の日なたで作業するのは自殺行為だと思い、日陰で作業が出来るショップに交換作業をして欲しいと泣きつきました😅

詳細は、また整備手帳やパーツレビューにアップする予定ですが、このタイヤを実際に転がした感じ、静かだし乗り心地も良いしので、街乗りにはジャストフィットだと思います😆

因みに詳細な価格ですが、誤解を与える可能性が有るので先に申しておきますが、ラスト1の特価品で、もうこの価格は出ないと言う前提になりますが、
総額7万円ジャスト
でした👀
この物価高&円安の中、サイズ235/35R19のメーカーのハイエンドタイヤがこの価格で手に入るとは、正直驚きです👀
一つ難を上げると、製造年が24年の22週とちょっと古い事ですが、特価品なので文句は言えません😅

と言う事で、街乗りタイヤの新調も無事に終えて、ご満悦なワタシです😂
Posted at 2025/07/26 09:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って15年! http://cvw.jp/b/2666233/48616514/
何シテル?   08/24 02:09
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation