• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

全然直っていないやんorz

全然直っていないやんorz以前からずっとお騒がせしているうちのシビック(FN2)の暗電流増大に関する件ですが、本日赤池CCSさんから届いたブラックボックスを店で装着して貰い、取り敢えず一通りの修理作業が完了しました。

これで本当に暗電流の問題が解決したのか疑り深いワタシは、店から帰宅してエンジン停止約2時間後、この方法で再度暗電流を測定してみました。
すると、有る意味期待通り(?)、
メーターが振り切りましたorz

普通はエンジン停止後30分以上放置すれば、暗電流は安定する(クルマがスリープ状態になる)筈ですが、ひょっとしたらうちのシビック(FN2)の特性で、2時間では安定しないのかな?と思い、今度は5時間放置した後に再度測定してみたのですが、
またまたメーターが振り切りましたorz

今回測定に使用したメーターが振り切ると言う事は、暗電流は少なくても250mA以上流れている言う事です。

因みに暗電流の正常値は、一般的には30mA〜50mA程度と言われているので、普通で考えると、これでは直っているとはとても言いにくいですね😣

取り敢えず一晩置いてみて、もう一度測定してみようと思いますが、万一これでもダメだったら、有無を言わさず再入院させますが、もし一晩置いたら安定するので有れば、プロ(電装屋)に色々調べて貰います。

しかし、うちのシビック(FN2)は、この先一体どうなるのでしょうか?
Posted at 2024/10/27 01:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2024年10月24日 イイね!

本日のFN2に関する色々な出来事

本日のFN2に関する色々な出来事本日は、朝からシビック漬けの日でした😅

先ずは洗車です。
6月に洗車&コーティング(「LapTime」さんの「coating+HC」)施工して以来、この夏の殺人的な暑さも有り、洗車出来ず放置していたので、ボディーは汚れでかなり悲惨な状態になっていました😅
言う事で、本日洗車をしました。
ボディー洗うのに使ったシャンプーは、

今回初めて使用したSOFT99 すすぎが速いカーシャンプーです。
中華製の安物高圧洗浄機のソープポットに入れて噴射させましたが、普通に泡の洗剤が出たので、普通に洗えました😅

仕上げには、

お気に入りのLapTime coating+HCでコーティングです😊
このコーティング剤は、ボディーに艶が出るだけで無く、静電気除去効果により、空力性能の向上が見込まれるので「良き」です👍
洗車後のボディーは、








写真が下手なのが残念ですが、それなりに艶が出ています😊
惜しいのは、ボディーの状態が余り良くないので、本当に綺麗になり切れない所でしょうか?
ま、ワタクシ個人的には、綺麗になるのも嬉しいですが、それよりも静電気除去効果による空力性能の向上の方が嬉しいです😊

次に、エンジンルーム内の気まぐれ点検です。
先日、電装屋での車両の放電点検で作業の邪魔なる為、取り外していたストラットタワーバーを再度取り付けた旨、整備手帳で書きましたが、同じ日に電装屋で充電されていたバッテリーをアナライザーで確認していました。
その時の結果は、

プロが客から金を取ってまで充電した割には回復していないなと思っていたので、改めて本日アナライザーに掛けてみたら、今度はあり得ない位低い数値が出たので、慌ててバッテリー回りを確認した所、バッテリーのプラス側端子に接続しているケーブルの締め込みが甘く、
緩んで動く
状態でした😵
確かにうちのシビック(FN2)は、プラス端子に接続するケーブルの回りに色々付いており(下の写真参照)、締めにくいのは分かりますが、電装屋さんもプロなのだから、最終チェックをして緩みが無い事を確認して貰わないと困りますよね😞

と言う事で、自分で確実に締め付けた後、店の営業マンにこう言った事が有った旨、報告しておきました。
すると営業マンより、「電装屋には厳しく言っておきます」と返事が有ったので、取り敢えずこれ以上は不問としました。
因みにケーブルの緩み直した後、再度アナライザーで確認した所、


ここまで数値が回復していました😊
ここまで回復していれば、それで充分ですが、ひょっとしたらケーブルの締め付けが緩んだ状態で充電されていた可能性が有るので、未だ回復する可能性が有るかも思い、再度手持ちの充電器で充電しました。

充電後の状態は、終了後時間の経過が未だ浅い(充分では無い)ので、未測定です😅

最後に、先日暗電流増大による放電点検を実施した際、暗電流増大の原因なっていた「赤池CCS」さんのナビ取付キット内に有る破損した「ブラックボックス」の代品が、本日届きました🙌

尚、赤池CCSさんから、破損したブラックボックスの状態を、今後の製造の為に確認したいので、送り返して欲しいと依頼が有ったので、送り返す事にしました。


改めて文章を見ると、非常に取り留めの無い内容になっちゃいましたが、本日は、FN2関する色々な出来事が有ったので、ブログに残す事にしました😅

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます🙇
Posted at 2024/10/24 23:55:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2024年10月22日 イイね!

暗電流増大に伴う放電点検修理から戻って来ました

暗電流増大に伴う放電点検修理から戻って来ました10月7日から店の外注先の電装屋に入院していたシビックですが、本日ようやく退院しました😆
昨日の「何シテル?」でも軽く触れましたが、結論から申しますと、暗電流増大の原因は、社外ナビ取付キット内のサブディスプレイ表示用のユニット(通称:ブラックボックス)の劣化よるパンクでした。

FN2のオーナーで、社外ナビを導入されている方で有れば、ご理解頂けると思いますが、FN2に社外2DINナビを装着する場合、パネルとハーネスだけでは無く、サブディスプレイを表示させる為の専用ユニットを接続させる必要が有ります。
因みにサブディスプレイには、時計とエアコンの作動状態が表示されるので、これが無いと、エアコンがどう言う状態なのかが分からないのです。
なので、FN2に社外ナビを装着する場合、このユニットは必需品となります。

ワタシは、このユニットを含む取付キットは、車両購入時、中古車販売店経由「赤池CCS」さんから購入したので、電装屋さんでは調達先が分からなかった為、取り敢えず今は、このユニットを外した状態でナビを装着しております。

と言う事で、昨日ワタシから「赤池CCS」さんにコンタクトを取って、このユニットのみ販売頂く様に依頼しました。

しかしビックリしたのは、車両購入時のキットの価格は、両手万円+税だったのが、今はユニットのみの販売にも関わらず、両手万円で僅かにお釣りが出る程度まで価格が上昇している事です😣
ま、昨今の値上げラッシュの影響で、生産コストも上がっているので仕方が無いのかも知れませんが、これはちょっと厳しいですね😣
でも、背に腹は代えられないので、「高額だ」と思いつつ、発注掛けて頂きました。
今思えば、海外で生産された安価なキットを新たに購入した方が良かったかも🤔

因みに、今回外した問題のユニット(ブラックボックス)は、

内部が膨張して変形しておりました😵
このまま使用を続けていたら、破裂していたかもです😱
破裂する前に気が付いて良かったです😅

と言う事で、無事に暗電流増大に伴う放電点検修理と、劣化ユニットの摘出が完了しました😌

今回の唯一の救いは、元々付いていたナビが故障しなかった事ですね😅
電装屋さんからは、ナビを取り外したら、故障する可能性が有ると言われていたので…😅

しかし、クルマも長く乗っていると、色々な事が起こりますね😅
関連情報URL : https://akaike-ccs.com/
Posted at 2024/10/22 17:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

暗電流増大に伴う調査及び修理の件(中間報告)

暗電流増大に伴う調査及び修理の件(中間報告)先日のブログでも報告した通り、うちのシビックですが、現在暗電流の増大により、バッテリーへの負担が激増状態です😣

その為、10月7日から店の外注先の電装屋さんに入院中ですが、先日店の営業マンより中間報告が有りました。
調査の結果、現在装着しているナビシステムが怪しいとの事で、外して詳細確認が必要との事です。
只、電装屋さんによると、ナビを外すと壊れる可能性が有るらしく、それでも良ければ作業を進めますが、如何しましょうか?との確認も一緒に来ました。

当方としては、ナビシステムを確認しないと話が進まないので有れば、外して確認して貰うしか無いし、今のナビシステムは、2008年から約16年使用している為、充分元は取れていると思っているので、正直、万一壊れても、「寿命」と割り切る事が出来ます。
(地図データも、2020年を最後に更新されていませんし…😅)
と言う事で、段々原因が絞られて来ました。

となると、今のナビシステムは、もう交換を考えた方が良さそうですが、正直な話、今発売されているナビシステムは、何を基準に選べば良いのかさっぱり分かりません🤔
価格を抑えるので有れば、ディスプレイオーディオと言う選択肢も有りますが、ディスプレイオーディオでどこまで出来るのかも良く分かりませんし…😣
とにかく、昨今のオーディオ・ナビ事情に関しては、完全に
「浦島太郎」
状態なワタシです💥

しかし、暗電流の件でうちのシビックも長らく動かせていませんね〜🤔
うちのシビック(FN2)も、そろそろあちこちにガタが出てもおかしくない年式なので、これから維持するには、それ相応の覚悟が必要だとは思っています😅

ガタが出ると言えば、FN2の持病の一つで有る「サブディスプレイ」の文字欠けの件ですが、例に漏れずうちのシビックにも随分前から出ておりまして…😅
対処方法は分かっているのですが、中々重い腰が上がらず放置しておりますが、良い機会なので、これを機に修理してしまうのが良いかも知れません😓
只、修理と言っても、自分でハンダ付けの部分を修理をするだけなので、サブディスプレイさえ外れていれば、大した作業は無いので、これを機に外して貰っておこうかな?

何だかとりとめのない内容のブログになりましたが、一つ確実に言えるのは、「うちのシビックも、そろそろガタが出て来たな〜😓」と言った所ですね🤔
Posted at 2024/10/20 09:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年10月17日 イイね!

「スーパームーン」の撮影

「スーパームーン」の撮影本日は、「スーパームーン」が見られる日ですね🌕
又、数日の間、夕方には「アトラス彗星」も見られるみたいです🌠
と言う事で、本日は夕方からカメラを準備してスタンバっていました。

しかし、夕方は生憎の曇り空で、アトラス彗星が見られる時間は雲に阻まれ、月も彗星も拝む事が出来ませんでしたorz

アトラス彗星は、別の日に撮影出来そうですが、スーパームーンは本日しか撮影出来ないので、雲の切れ目を見つける為、暫く空とにらめっこしていました。

すると、20時30分頃に晴れ間出たので、慌ててカメラを再スタンバイして庭に出て撮影開始です😅

撮影に使用しているカメラは、いつもの「ネオ一眼(FUJIFILM FINEPIX S1)」です。

タイトル画像の写真は、完全フルオートで光学50倍まで倍率アップして撮影したモノです。

これでも見られなくは無いのですが、いつもの通り、もう少しカッコよく撮ってみました。

先ずは、絞りやシャッタースピードを調整して撮影。

これではイマイチ迫力に欠けるので、デジタルズームも併用し、最大倍率の100倍までズームアップ。

「スーパームーン」らしく、迫力の有る月が撮影出来ました😁

で、ここからは、いつも通りの悪ノリで、ホワイトバランス等を色々弄って撮影した画像です😁











「スーパームーン」なので、いつもより気持ち大きめの月の画像になっているかもですが、パッと見はいつも同じ感じの月の画像になっちゃいましたが、ご容赦ください🙇

取り敢えず、今回の「スーパームーン」は、これ位しておきますが、「アトラス彗星」は、晴れている夕方に何とかリベンジしたいモノです😅
Posted at 2024/10/17 22:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記

プロフィール

「儂(ワシ)も歳取ったなぁ〜🙄その3 http://cvw.jp/b/2666233/48630890/
何シテル?   09/01 00:57
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation