• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年04月10日 イイね!

不動車になる前に

不動車になる前にうちのシビックですが、今年の2月に15年目の車検を受けて、走行距離も15万km間近の、そこそこの御老体です😅

先日、行き付けのタイヤショップでクルマを見て貰った際、ショップの兄ちゃんより、
「そろそろスターターモーターがアカンな〜。回り方が重いで〜。」
との指摘を受けました。

回り方が重いのは、慣れで気が付きませんでしたが、実は数年前よりスターターモーターのマグネットスイッチ不良と思われる症状(モーターが全く回らない)が稀に出ていました。
この症状が出ても、キーを一旦OFFにしてリスタートすると、普通モーターが回っていたので、正直、余り気に留めていませんでした😅

しかし今、冷静に考えてみると、もし路上エンストしてリスタートする際、この症状が出たらパニックになる可能性も有るし、更に言うと、いつ不動車になってもおかしくないリスクをずっと抱えた状態で乗っていた事になります😣
いや〜、無知とは怖いモノですよね~😵

と言う事で、車高調を新調して間が無く、資金も少ない状態ですが、出先で不動車になると目も当てられないので、急遽スターターモーターの修理の検討をしました。

スターターモーターの修理方法は、主に
・新品への交換
・リビルト品への交換
・現品のオーバーホール
となりますが、みん友さんで有り、「X」のフォロワーさんでも有る、とあるCL7乗りの方が、某ショップで現品をオーバーホールをして、このリングギアで純正の樹脂製リングギアを金属化して耐久性を上げたと「X」でポストされていました。

このリングギアは、K20A搭載車のスターターモーター(DENSO製)等にも適合しておりますが、元々はエンジンをチューニングしたS2000(AP1/2)のスターターモーター用に開発されたモノらしいです。

と言う事で、うちのシビックにも導入しようかと思い、その旨行き付けのショップの兄ちゃんに相談すると、
「ノーマルエンジンにそんな強化品要るか〜?」
と逆に聞かれ、更に、
「下手にリングギアだけ強化品にしたら、バランスが崩れて他の部品が早く傷む可能性有るで〜😊」
と言われてしまいました💥

その後、
「まぁ〇〇君(←ワタシ)がどうしても欲しいと言うなら止めないけど…」
と言ってくれましたが、それ以前に、実際に修理をする店がオーバーホールの対応をしてくれるのか?言う事と、現品が本当にDENSO製のモーターか確認しておく必要が有るとの注釈が付いて来ました😅

ショップの兄ちゃんに軽く調べて貰った所、うちのシビック(FN2)のスターターモーターは、「DENSO製」では無く「ミツバ製」の可能性が有るかも?との事でした。

詳細は、実際に修理をする店と確認してから決めようとの事で、金属製リングギアの話は一旦保留にしましたが、実際に修理する店に確認した所、
・現品のオーバーホールは、信頼性の面から出来ればやりたくない。
・新品にしても、リビルト品にしても、リングギアを交換するには一度モーターをバラす必要が有るが、バラした時点で保証が効かなくなる。
との事で、断られました😵

どうしても強化リングギアの導入が諦めきれず、現品をオーバーホールしてくれる店を探してみようかとも思いましたが、ショップの兄ちゃんが言っていた事(「ミツバ製」の可能性が有る)が気になり、ワタシなりに調べてみた所、とあるFN2乗りの方がみんカラのブログの中で、「FN2のスターターモーターは「DENSO製」では無く「ミツバ製」だった」と言う旨の報告をされていました😖

流石にここまで強化リングギアの導入に関して「No」を突き付けられると、諦めと頭の悪いワタシでも、強化リングギアを導入する気が無くなりました😅

タラタラと取り留めもなく書きましたが、スターターモーターは、
リビルト品への交換
と言う結論になりました💥

と言う事で、ネタ的には一番面白くない展開になりましたが、面白いネタばかり追求していてもしんどいので、たまには無難な結論になっても良いですよね😅
Posted at 2025/04/10 23:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2025年04月08日 イイね!

「おの桜づつみ回廊」を散策して来ました🌸

「おの桜づつみ回廊」を散策して来ました🌸うちの地域(兵庫県)は、今が丁度桜が満開で見頃です。
と言う事で、以前から行ってみたいと思っていた「おの桜づつみ回廊」の散策に行って来ました。

「おの桜づつみ回廊」は、兵庫県小野市に有る西日本最大級の桜回廊で、この時期になると見事な桜を見る事が出来ます。

ここは有名な花見スポットでも有るので、花見客が非常に多く、土日はクルマの乗り入れが禁止されていた為、ド平日で有る本日を狙って来ました。

臨時駐車場にクルマを駐めて、いざ散策開始。










天候が曇りだったので、青空とのコントラストを楽しむ事は余り出来ませんでしたが、それでも満開の桜🌸に圧倒されました。

そして、この「おの桜づつみ回廊」の名物でも有る「逆さ桜」の撮影にも挑戦してみました。




曇っていた事や、強い風が吹いて水面が波立ってしまっていた事も有り、残念ながら余り綺麗な画は撮れませんでした😢
機会が有ったらリベンジしたい所です。

この桜回廊は、全長4km有るらしいですが、ワタシは途中で引き返した為、全てを見る事が出来なかったので、次は全制覇したいですね😊

今年の桜は、今週後半に降る雨により、見頃は終わると言われているので、それまでに見る事が出来たのは、非常に喜ばしいです😆

来シーズンも、また見に来たいと思います😌
Posted at 2025/04/09 00:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2025年04月05日 イイね!

タイヤハウス内へのタイヤの干渉確認

タイヤハウス内へのタイヤの干渉確認うちのシビックですが、先日、車高調を新調しました。
それから少しして、先日初めて外径の少し大きい街乗り用タイヤを装着しました。

その後、順調に走れていると思っていたのですが、本日、ハンドル目一杯切ってクルマを動かした際、「キュッキュッ」とゴムが何かに干渉するか捻れる様な音がフロントからするのを確認しました。

「ひょっとしたら、タイヤがタイヤハウス内で干渉しているのかな?」と思いつつ、行き付けのショップの兄ちゃんにも、念の為一度直接見て確認して貰い、プロの見解を聞こうかと思ったので、先程、行き付けのショップに行って来ました。

ショップの兄ちゃんに確認して貰う前に、自分でタイヤを外して確認した所、


緑丸部に見慣れない比較的新しい擦った跡が有りました。
その写真を見せて、ショップで現車も一緒に確認した所、
あぁ、ここタイヤと当たっているね〜。
との事でした😅

状況的には、サーキット用タイヤよりも外径の大きな街乗り用タイヤでのみ起こっている感じで、それも普通に転がっている時は起きず、車両がバンプした時に起こっている感じです。

前に装着していた車高調の時は、一切発生していませんでしたので、それも含めて理由を考えてみた所、キャンバー角を大きくした(寝かせた)事が要因だとの結論に至りました。

ちょっと難しい話になりますが、前の車高調を装着していた時は、ネガティブキャンバー角は3°にしていましたが、今の車高調は、より大きくネガティブキャンバー角を付ける事が可能なので、4°まで付けました。
それが災いして、ハンドルを目一杯切ってクルマがバンプした際、タイヤハウスに軽く当たる様になったみたいです。

ま、とは言え、状況からしてそんなに酷く当たっている訳でも無いので、取り敢えず今のままで様子を見る事にしました。

今回はギリギリセーフでしたが、攻めたセッティングになればなる程、ほんのちょっとした事で逃げたり干渉したりするので、注意が必要です🤔
又、タイヤ外径だけでは無く、タイヤ幅やホイールのインセット等も要因になるので、更に難しい問題です🤔

ま、今回は大きな問題にならなかったので、本当に助かりました😌
Posted at 2025/04/05 17:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2025年03月30日 イイね!

N-BOXカスタムが駐車場でドアパンチを喰らいました😫

N-BOXカスタムが駐車場でドアパンチを喰らいました😫本日、母親のクルマ(N-BOXカスタム)で買い物の為、母親を乗せて近くのスーパーに立ち寄り、どこに駐車しようかと考えていた所、母親より
クルマの少ない所に駐めて
と要求が有りました。

ワタシはドアパンチ等のトラブルを避ける為、普段からクルマの少ない所に駐める様にしており、母親もそれを知っています。

なのに、何故敢えてこんな事を言って来るのか不思議に思っていた所、母親が次に発した言葉は、
先日、隣(助手席側)にいたクルマがドアを開けた時、自分のクルマに当てられた。
との事です😵

そんな事が有ったのに、何故こちらに報告しなかったのか問いただした所、「見た所、傷も凹みも見当たらなかったので、問題無いと思ったから。」との事です。

しかし、ワタシが確認した所、タイトル画像の赤丸部の通り、ガッツリ傷も凹みも付いていましたorz
↓の写真は、当てられた箇所を拡大したモノです。


更に母親に聞き取りをした結果、
・相手は杖をついてヨタヨタ歩いていた人だった。(身体障がい者の可能性有り)
・当てられた時、母親は後部座席で荷物を確認していたので、音がして当てられた事に直ぐ気付いた。
・相手は気が弱い人で、ずっと謝っていた事や、傷や凹みが確認出来なかった事から、必要な措置を取らず、そのまま相手を帰した。
との事です。

ワタシもやりきれない気持ちになり、
「お前の目は節穴か?傷も凹みもしっかり付いているやないか!それに警察への通報や相手との連絡先の交換をしておかないと、完全にこちらの泣き寝入りやないか!」
と母親にキツく言いました。

母親は田舎の後期高齢者のお婆さんなので、比較的小さな傷や凹みは自力で見つける事が出来なかったり、どんな小さな事故でも警察に通報しなければいけないと言う意識が無かったり、心情的に弱者に甘い等、危機管理能力に欠如している所が有ります。
なので、この様な事が起こると、適切な対応がキチンと取れないのは、有る意味仕方が無いのかも知れませんが、正直、この先ちょっと不安ですね😣

技能的にはクルマの運転が出来ても、危機管理やトラブル対応が適切に出来なければ、いざと言う時困ります。
今回は、ドアパンチの被害を泣き寝入りになっただけで何とか済みました(それでも充分腹立たしいです)が、もっと大きな出来事が起きた場合、一体どうなる事やら🤔

ワタシがここまで言っても、母親は自分の非(対応の甘さ)を認めず、未だに「運が悪かった」とぬかしているので、正直こちらも返す言葉が有りません😖

と言う事で、現在テンションダダ下がりのワタシですorz
Posted at 2025/03/31 01:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-BOXカスタム | クルマ
2025年03月22日 イイね!

おニューの車高調への交換&セットアップが完了しました🙌

おニューの車高調への交換&セットアップが完了しました🙌今週の月曜日より、おニューの車高調への交換&セットアップの為に、厚見自動車さんに出していたうちのシビック(FN2)ですが、本日無事に仕上がりました🙌

前回のブログでも少し報告しましたが、今まで付けていた車高調は、中古で譲って貰った「TEIN FLEX」ですが、前オーナーから数えると、10年以上使用していた代物です。
なので、完全に草臥れており、ネジ部の固着の他に、ピロアッパーマウントにガタが出る等、もう完全に寿命を迎えておりました😣
と言う事で、本日を持って、お役御免となりました。
オーナーは何だかんだ勝手な事ばかり言っていましたが、長い間よく頑張ってくれました。お疲れ様でした🙇



新しい車高調は、タイトル画像に写真をアップしていますが、J'S RACING製の”BlackSeriesDamper RS”になります。
仕様的には、「TEIN FLEX」よりもスポーツ走行寄りで、バネレートもダンパーの減衰力も高めの設定です。
街乗りでのファーストインプレッションは、当たり前ですが、「TEIN FLEX」よりも明らかに硬さを感じました😅
とは言え、どうしようも無い位ガチガチでは無く、しっかりストロークは確保されているので、硬いなりに動いてくれる感じで、個人的には「アリ」な硬さです😊
逆に、へたりきった「TEIN FLEX」では、路面の凹凸でバタついていたので、そちらよりも乗り心地は良く感じたりしました😆
尚、車高調の慣らし運転に必要な距離は、取説によると約200kmとの事なので、暫くの間はスポーツ走行はお預けですね😅
何事も、最初の慣らしが重要です😂

尚、詳細なセッティング内容は、別途整備手帳にアップする予定ですが、簡単に書くと、車高は、従来よりもフロント10mmアップ、リア数mmダウンで、ダンパーの減衰力は、街乗りでは取り敢えず最強よりフロント4段戻し、リア5段戻しとしています。
尚、サーキットでスポーツ走行する場合は、フロント・リア共に、現状より2段強くすれば良いのでは?との事です。

と言う事で、無事全作業が終了し、車両も手元に戻って来ました🙌


正直、従来よりも少しフロントの車高が上がってしまった為、カッコ良さと言う意味では少し残念な結果になりましたが、今までが違法状態だったので、やむを得ませんね😣

特にワタシの車両は、フロントパイプを5ZIGEN製に変えており、それが悪さをして最低地上高に悪影響をもたらしているので、それがどうしても嫌なら、フロントパイプを純正に戻すか、センターのタイコが小さい爆音マフラーに交換すれば良いのですが…🤔

ま、暫くは今の仕様で様子を見たいと思います😊

最後になりましたが、今回交換&セットアップ作業を頂いた厚見自動車さん、本当にお手数をお掛けしました。
そして、ありがとうございました🙇
Posted at 2025/03/23 00:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って15年! http://cvw.jp/b/2666233/48616514/
何シテル?   08/24 02:09
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation