• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

HGUC ペーネロペー 完成させました(^^)

HGUC ペーネロペー 完成させました(^^)先のブログにて形だけ完成させたと報告した「HGUC ペーネロペー」ですが、本日夜更かしした割には朝早起きして、色々と動かしてみました。

先ずは、「フライト・フォーム」への変形です。
この形にするには、付属のディスプレイベースを使うのですが、ペーネロペー本体の大きさ及び重さとディスプレイベースの強度が合っておらず、普通に装着したら、
プラプラ~
と揺れます(^^;
原因は、恐らくディスプレイベース自体が他のモデルからの使い回しと言うのと、差し込み部の強度不足と言う事が考えられます。
まぁ文句ばかり言っていても仕方が無いので、付属のディスプレイベースを使用して飾ってみました。



続いては、オデュッセウスガンダムを分離させて、「フィックスド・フライトユニット」のみの形にしました。



更に、本体の「オデュッセウスガンダム」を、軽くポージングさせてみました。


最後に、「フィックスド・フライトユニット」と、「オデュッセウスガンダム」本体を並べてみました。


どの形も、中々カッコいいです(^^)

一通り変形・分離させた後、最終的にどの形でディスプレイさせようかと悩んだ挙げ句…、

スタンダードな「ペーネロペー」の形でディスプレイさせる事としました。

理由は簡単です。
個人的には「フライト・フォーム」が一番カッコ良く感じましたが、何せディスプレイベースの強度が足らないので、このまま置いていると、いつ転倒してもおかしくないと思ったからです。
又、分離させた状態にすると、置場所を広く取らなければならなくなるので、総合的に考えて、スタンダードな「ペーネロペー」の形にしました。

参考までに、YouTubeで、ペーネロペーを色々動かした動画アップしているのを発見したので、こちらにも貼り付けておきます。
30分を越える長い動画ですが、興味が有り、且つ、お時間の有る方は、是非ご覧下さい。
このブログにはアップしきれていない情報が沢山有りますので、ペーネロペーに興味が有る方は、楽しめると思います。


今回は珍しく、購入直後から製作を開始し、直ぐに完成させました。
総体的な感想としましては、このペーネロペー、価格は結構張りますが、それに見合う中身を持っていると思います。

只、一つ疑問なのは、「対象年齢8才以上」と言う所です。
絶対に無理が有ると思います。
メーカー(バンダイ)さんは、HGシリーズと言う事でそうしているのでしょうが、組んだワタシの感想としては、
これ、8才の子供では組めませんよ。
と言う所です。

最後に、今回の「ペーネロペー」、作り甲斐も有ったし、出来上がりも非常にカッコいいので、置場所の確保が出来る方には、「買い」と言っておきます(^^)
Posted at 2019/10/27 13:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2019年10月27日 イイね!

気合いと根性(?)でペーネロペーを形だけ完成させました

気合いと根性(?)でペーネロペーを形だけ完成させました先日購入した「HGUC ペーネロペー」ですが、土曜日の夕方前から製作に掛かり、食事と風呂を済ませた後もずっと製作を続け、気合いと根性(?)で、先程形だけですが、完成しました\(^-^)/

タイトル画像は、ペーネロペーのベース機体(?)である「オデュッセウスガンダム」ですが、これだけでもかなりデカく、1/100スケールの「F91」や「ビギナ・ギナ」等よりもデカイので、
本当にこれで1/144スケールか?
と疑ってしまいました(^^;

この「オデュッセウスガンダム」に、色々と付けて行き、「ペーネロペー」になる訳ですが、感覚的には、「オデュッセウスガンダム」が完成すると、「ペーネロペー」は、半分完成したと言っても良い位だと感じました。
(あくまで個人の感想です。)

完成した状態を、写真に撮ってみました。



因みに今回は、製作スピードを重視して、時間の掛かるスミ入れは一切せず、頭部のセンサー部のみ、部分塗装でメタリック調に仕上げました。
(素直にホイルシールを貼っても良かったかもですが…(^^;)

完成写真は、丁度頭部が影になってしまっておりますが、雰囲気は伝わるかと思います。

完成した機体を改めて拝見すると、やはり
「デカイ」
の一言です(; ゚ ロ゚)

比較物も無く、単に「デカイ」と言っても説得力が無いので、思い切って「MG Ex-Sガンダム」と並べてみました。

Ex-Sガンダムの方は、ディスプレイ兼支え用のベースで浮かせているので、その分大きく見えますが、それを差し引いても、1/144スケールのペーネロペーが、1/100スケールのEx-Sガンダムと、そんなに大きさが変わらないと言うのがお分かり頂けるかと思います。

この先、このペーネロペーやクスィーガンダムが、MG等の1/100スケールで出て来るのかは分かりませんが、もし出て来たら、とんでもない事になると思います。

さて、このペーネロペー、取り敢えず形だけ完成させましたが、色々な形態に変わるみたいなので、時間が取れた時に、その辺りも再現して、その様子をブログアップしたいと思います。
Posted at 2019/10/27 02:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2019年10月25日 イイね!

HGUC ペーネロペー 発売日前にゲット!!

HGUC ペーネロペー 発売日前にゲット!!今日は、仕事が異常にハードで、ヘトヘトになりましたが、どうしても譲れない事が有りました。
それは、
発売日前にペーネロペーをゲット
する事です(^^;

会社終業後、ソッコーで近所のJo○hinに足を運び、ガンプラ売り場に直行。
すると、陳列棚に置いて有りましたので、直ぐに手にとって、レジへ直行し、見事にゲット出来ました\(^-^)/

因みに、本来の発売日は、明日10月26日です。

未だ開梱はしていませんが、箱を見た感想は、
とにかくデカイ!
の一言です。

具体的にどれだけデカイのか、手持ちのガンプラの箱で検証してみました。

先ずは、一般的なHGの「ナラティブガンダムC装備」の箱と一緒に並べてみると…、

比較するまでも無く、圧倒的にデカイです(^^)

続いて、HGシリーズの中でも最大級の箱の大きさを誇る「ナラティブガンダムA装備」と比べてみると…、

高さ寸法は同じですが、幅と奥行の寸法は、「ペーネロペー」の方がデカイです(; ゚ ロ゚)
この箱のデカさは、ワタシが知るHGシリーズの中では、「GP03デントロビウム」や「ネオジオング」の規格外のモノを除けば、一番デカイのでは無いかな?と思います。

「それなら」と思い、MGの「Ex-Sガンダム(新型)」と比べてみると…、

流石にこれは、相手が悪かったですね(^^;
でも、密かに「ペーネロペー」の方が、「Ex-Sガンダム」よりも高さ寸法は大きかったりします(; ゚ ロ゚)

この「ペーネロペー」、箱がデカイだけで無く、価格もHGとしては、かなり高価です。(詳細は、関連情報URLをご覧下さい。)

このキットは、「HGシリーズ」とは思わず、「MGの一種」と思った方が良いかも知れませんね(^^;

で、一番肝心の、「いつ組むか」と言う話ですが…、又考えておきます(爆)

一番嬉しいのは、「閃光のハサウェイ」から初めてキット化されたと言う事でしょうか?
この調子で、「クスィーガンダム」も、早くキット化して欲しいですね(^^)
Posted at 2019/10/25 21:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2019年10月22日 イイね!

超久々の洗車及び貼り物チューン(?)

超久々の洗車及び貼り物チューン(?)本日の天気予報は、天気は余り良くないと言っていましたが、予報に反して良くなったので、超久々に洗車しました。

この夏は体調を崩した事も有り、洗車する気になれなかったとは言え、前回洗車したのはこの時だったので、5ヶ月もの間、洗車せずに放置していた事になります。

流石に「それはアカンやろ」と思いましたが、本当にアカン事になっていました(>_<")

特にホイールは、ブレーキダストで非常にアカン状態になっていて、
フロント

リア

ここまで汚れていました(>_<")
元々黒いホイールなので、ブレーキダストによる汚れが目立たないとは言え、流石にこれはあきません。
特にリアは、セミメタルのブレーキパッドを入れているので、茶色くなっています。

で、ボディーは普通に、ホイールは丁寧に洗い、ホイールはここまで綺麗になりました、
フロント

リア


で、写真は有りませんが、続いては、家のクルマのインサイトを洗車です。
これは、FN2以上に放置していましたが、そんなに頻繁に乗っていない事も有り、FN2より汚れも少なく、楽に洗車出来ました(^^)

一通り綺麗になった所で、今度は貼り物チューンです。
先ずは、

ブレーキパッドを購入した時に付いて来たこの「制動屋」のステッカーを貼ります。
その前に、「DIXCEL」のブレーキパッドを使用していた時に貼っていた「DIXCEL」のステッカーが、かなりお疲れの状態になっているので、思い切って剥がしちゃいました(^^;


で、「制動屋」のステッカーを何処に貼るか考えましたが、フロントには、

両サイドのフェンダー上部に、
リアは、

ナンバーの左横と、「CIVIC」のロゴの下に、既に貼っています。
これ以上同じ様な場所に貼ると、うるさく見えるだけなので、結局、

「DIXCEL」のステッカーを剥がした跡に貼っちゃいました(^^;
少し引いて見ると、

こんな感じです。

ステッカーチューンって、貼る人のセンスがモロに出るので、自分では良いと思っていても、他からはダメだと言われる事も有りますが、まぁこれでヨシとしましょう(^^;

そして、次なる貼り物チューンは、

本日洗車中に届いていた、「無限」の「ドアハンドルプロテクター」です。
因みにサイズは、Sにしました。
Mサイズでも行けるとの情報も有りますが、貼るのが大変と言う事だったので、Sサイズにしました。
尚、商品の適合表を拝見しても、

FN2の文字は、何処にも見当たりません(爆)

実際に貼ってみると、
びふぉー

あふたー

こんな感じです。
尚、このドアハンドルプロテクターには、

「無限」のロゴがあしらわれています(^^)

価格もべらぼうに高くない(税別定価¥2,800)なので、ちょっとした雰囲気作りに、又は傷隠しに気軽に使えます。

と言う事で本日は、久々の洗車と貼り物チューンを満喫しました(^^)
でも、洗車に関しては、ワタシ自身、もう少しマメにならないとあきませんね(>_<")
Posted at 2019/10/22 17:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2019年10月21日 イイね!

積みプラ順調に消化(^^)(HGUC ナラティブガンダムC装備)

積みプラ順調に消化(^^)(HGUC ナラティブガンダムC装備)先日の土曜日より製作を開始した「HGUC ナラティブガンダムC装備」ですが、珍しく製作が順調に進み、先程(日曜日の夜)完成しました(^^)


今回も、スミ入れとガンダムマーカーによる部分塗装のみで、クリアは一切吹いていません(^^;

クリアまで吹いていると、製作時間がいくら有っても足りない(未だ未だ積みプラ残っているので、早く仕上げなければならないと言う事情も有ります。)し、ましてや本格的な塗装をするスキルは、残念ながら持ち合わせていないので、この程度で許して下さいm(__)m

で、今回使用したスミ入れペンの色は、灰色と黒色として、ボディーの白い部分は灰色で、頭と白以外のボディーには黒色で、スミ入れを実施しました。
因みに部分塗装は、頭のセンサー部を、ガンダムマーカーのメタリックグリーンを使用しました。

スミ入れ、部分塗装共、素人作業丸出しの雑な仕上がりですが、ワタシ自身が不器用なので、綺麗に仕上げるのが苦手です(爆)

ま、そんな雑な仕上がりですが、
「趣味は本人が楽しめればヨシ」
と開き直って行きたいと思います(^^;

ポージングを変えて、何枚か撮影してみました。




今回は、ナラティブガンダムでも、簡易な「C装備」を製作しましたが、積んでいるモノの中には、重装備の「A装備」も有るので、これも早く仕上げたいのですが、今月26日、HGUCの「ペーネロペー」が発売されるので、「ナラティブガンダムA装備」は後回しにして、「ペーネロペー」に掛かると思います。

と言っても、十中八九、暫く積む事になると思いますが…(爆)

しかし、魅力的なガンプラが発売されるのは嬉しいですが、欲しいと思うモノを全て購入していると、「積みプラ」がどんどん増える上、購入費用もバカにならないので、「ペーネロペー」購入後は、セーブしなければ…と思っています。
FN2のラジエター購入予定も有りますし…。

しかし、本来なら「ペーネロペー」も購入を控える方が賢明なのでしょうが、これだけはどうしても押さえておきたいですね(^^;
これが、
ガンプラの魔力
と言うヤツでしょうか?
Posted at 2019/10/21 01:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
6 789 10 1112
13 14 15 16 1718 19
20 21 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation