• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2021年09月21日 イイね!

2021年の「中秋の名月」の撮影

2021年の「中秋の名月」の撮影本日2度目のブログ更新です(^^;

今日は、8年振りに「中秋の名月」と満月が同日らしいですね(^^)
外を見たら、雲の隙間から良い感じで月が見えていたので、急いでカメラと三脚を持って、庭に出て撮影しました。

タイトル画像に写っているカメラですが、いつも月の撮影の際に威力を発揮してくれる、俗に言う「ネオ一眼」です。
ネオ一眼なので、一眼レフ程綺麗な画は撮影出来ませんが、それでもワタシの大事な愛機です(^^)

って事で、早速撮影開始です。
先ずはいつもの通り、光学最大倍率(50倍)での撮影です。


月単体を撮影するには、50倍では迫力に欠けるので、デジタルズームも併用し、最大倍率(100倍)まで上げてみました。


やっぱり、月単体を撮影するには、これ位まで倍率を上げないと、迫力が出ませんね(^^;

そして、設定をチョコチョコっといじって、光量を抑えてみました。


これが一番見易いですね(^^)

更に悪ノリして、ホワイトバランスもいじって数枚撮ってみました。














ワタシ自身、所詮「下手の横好き」レベルの腕なので、余り上手く撮れていませんが、ワタシの腕では、これが精一杯です(^^;

そして今度は、スマホでも撮影してみました。
スマホで撮影する場合、月単体では無く、対象物も入れたら良いと聞いたので、月が上に上がってしまわない内に撮りました。




これもこれで、幻想的な感じがして良いですね(^^)

今回は、5ヶ月振りに満月の撮影をしてみましたが、正直、余り上手くなった気はしません(>_<)
ま、前にも言っていますが、「下手の横好き」なので、本人が楽しければ、それで良い事にして下さい(爆)
Posted at 2021/09/21 21:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記
2021年09月21日 イイね!

着々と準備を進めています(^^)

着々と準備を進めています(^^)10月10日に開催される「サーキットフェスタ」に向け、ワタシのクルマも着々と準備を進めています(^^)
で、今日はディーラーで、オイル&エレメントを交換しました。

入れたオイルは、いつもの「WAKO'S 4CT-S(5W-40)」です。


エレメントも、いつもの薄型レーシングフィルターです。


そして今回は特別に、みん友さんから教えて頂いたオイル添加剤を投入しました(^^)


この添加剤ですが、みんカラのパーツレビューのパーツリストにも載っていない位、余り一般には知られていない様ですが(ワタシも知らなかった(^^;)、「知る人ぞ知る」添加剤で、使った事の有る人の評価は高いです。
事実、ワタシは「密林」で購入しましたが、「密林」での評価も高いです。
(詳しくは、後程レビューアップします。)

って事で、これで大方の準備が整いました。
後は、走行会の前日に、タイヤをサーキット用に調達したモノに替えて、もう一度洗車をすれば、クルマの準備は完成です(^^)

話は大きく変わりますが、本日は「中秋の名月」で、8年振りの満月らしいですね。
頑張って月の撮影をしたいと思いますので、もし上手く撮影出来れば、又ブログアップしたいと思います(^^)
Posted at 2021/09/21 16:53:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年09月20日 イイね!

PCに「Windows 10」のインストールを試みましたが…orz

PCに「Windows 10」のインストールを試みましたが…orzクルマに全く関係無い話になりますが、ご容赦下さいm(_ _)m
ワタシが所有しているPCですが、2014年の春先に購入した、富士通製のノート型PCです。
搭載されているOSは、「Win8.1」なので、「Win10」がリリースされた際、無償アップデートの対象でしたが、身内の仕事の関係上、「Win10」にはアップデート出来ませんでした。
よって、「Win8.1」のまま使用を続けていました。

所が最近になって、身内の仕事のPC環境が、「Win10」でも出来る様になりました。
しかし、無償アップデートのサポート期間も終了した事から、以前と同様、「Win8.1」のまま使い続けていました。

話は少し変わりますが、最近のご時世の関係上、「Zoom」でのオンラインミーティングを実施する機会が増えました。
所がワタシのPCに付属のカメラですが、調子が悪く、非常に粗い映像しか取れません(>_<)
最近購入したアクションカメラ「GoPro HERO9」ですが、つい先日、WEBカメラとしても使用可能と言う事を知りました。

「GoPro HERO9」をWEBカメラとして使用するには、専用ソフトウェアが要るのですが、「Win10」しかサポートされていないとの事です(>_<)

そこでこれを機に、OSを「Win10」にアップデートしたいな~と思う様になったので、無償アップデート出来るか調べてみた所、メーカー品のPCなら、未だ無償アップデート出来るかも知れないとの事でした。
(「Win7」がサポート終了になったタイミングで、又無償アップデート出来る様になったらしいので…。)

そこで、アップデートプログラムをMicrosoftのHPからダウンロードし、昨日(19日)の21:00頃よりアップデート作業を始めました。

当初はそんなに難しくは考えていなかったのですが、途中で「アップデート失敗」とエラーが出て、プログラムが停止します。

で、ここから「負」のループにはまりこみました(>_<)

・Windowsの更新プログラムを、改めて確認&インストールしてもダメ。
・アンインストールするのを躊躇って、動きを止めていたセキュリティソフトを、思い切ってアンインストールしてもダメ。
・使わず放置していた、プレインストールされているソフトウェアをアンインストールしてもダメ。(複数回トライ&エラーを繰り返しました)
・その他色々手を尽くしてもダメ。

と言う事で、深夜2時頃までPCと格闘していました(>_<)

流石に疲れたので、「もう寝よう」と思ってベットに入るも、頭が完全に覚醒しており、全然眠れませんorz

翌朝は、9:30頃から作業に入るも、同じ事の繰り返しです(>_<)
途中、昼食を挟み、14:30頃まで頑張りましたが、結果は全て、同じエラーメッセージが出て、プログラムが終了しますorz

流石に「こりゃ一人じゃ無理だ」と思い、ワタシよりもPCに詳しいリアルの友人に助けを求めるも、「自分も上手くアップデート出来なかった」と言われる始末…。

流石にここまで来ると、諦めざるを得ません。
って事で、今日は諦めて、一旦アンインストールしていたセキュリティソフトを再度インストールするも、今度はセキュリティソフトがごねて、言う事を聞かなくなる始末です…(>_<)

流石にこれは泣きそうになりました(T_T)
現在は緊急措置で、OSにプレインストールされている「Windows Defender」で、セキュリティの対応をしていますが、金払って購入したセキュリティソフトまでごねてしまうとは、何とも痛い話です…orz

とまぁ、PCに詳しい人からしたら、何ともお粗末な事としか言えない結末を迎えました(>_<)

この先、無償アップデートが出来る機会が出来るかは詳しく分かりません(ワタシは「Win8.1」のサポート期間が終了する頃に、又無償アップデートの提供が有ると、勝手に思っています(爆))が、ワタシのPCは、一体どうなるのでしょうか?
Posted at 2021/09/20 23:13:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大失敗 | パソコン/インターネット
2021年09月18日 イイね!

超久々に洗車しました(^^;

超久々に洗車しました(^^;本日、うちの地域は、台風一過で晴れて、良い天気でした。
って事で、ワタシのシビック(FN2)を、超久々に洗車しました。

洗車した際は、備忘録としてブログアップしているので、前回いつ洗車したか確認すると、5月7日でした(^^;
流石に4ヶ月以上放置は、ちょっとサボり過ぎじゃね?と言われそうですが、正に
その通り
です(爆)
クルマ好きを自称しているワタシですが、これではクルマ好き失格ですね(>_<)
ま、真夏の間は、洗車中に熱中症で倒れる可能性が、「なきにしもあらず」なので、涼しくなるのを待っていたと言うのは有るのですが…。(言い訳です)

ま、そんなこんなで久々の洗車でしたが、やるからには出来るだけキッチリしなければ…と言う事で、固形ワックスも掛けました。
よって、遠目で見れば、それなりに綺麗になりました(^^)


後、エンジンルーム内も、拭ける所は拭いておきました。

かなり昔に自家塗装したインマニカバーですが、塗装の割れが少し有りました。
やはり缶スプレーでの自家塗装は、経年でどうしても劣化しますね(>_<)
仕方が無いと言えばそれまでですが、今の塗装を総剥離して、もう一度塗り直そうかな~。
ま、そこまで「やる気」が起きればの話ですが(爆)

因みに、先日(7月の終わり頃)装着したホイールですが、今回初めて洗いました。

一見洗いにくそうな形状ですが、毛先の柔らかいブラシで洗うと、純正ホイール並に、簡単に洗えました。
今手持ちしている他のホイールは、もっと面倒臭い形状なので、ブラシだけでは洗えない部分が有り、洗い残した箇所は、後でスポンジで洗っていました。
洗いやすさも考えると、このホイールは結構オススメですね(^^)
ノーマルのFN2に対応するサイズや、インチダウンに対応するサイズも有るので、ブランドにこだわらない方、如何ですか?
(詳しくは、パーツレビューをご覧下さい。)

そして、家のクルマのZE2インサイトも、同じく洗車し、ワックス掛けまで行いました。

本当は、ワックス掛けは省きたかったのですが、前回ワックス掛けした際、拭き残し箇所が大量に有り、目立っていたので、拭き残し箇所を綺麗にする為、ワックス掛けをしたと言う事です(^^;

と言う事で、2台洗車しましたが、綺麗なクルマは気持ちが良いですね(^^)
いつも洗車した直後は、「もう少しマメに洗車しないと…」と思うので、次回は、走行会前に必ず洗車しますo(`^´*)
Posted at 2021/09/18 17:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年09月13日 イイね!

おニューのサーキット用タイヤ組み込み完了しました(^^)

おニューのサーキット用タイヤ組み込み完了しました(^^)先日ショップに預けていたホイールに、おニューのサーキット用タイヤの組み込みが完了しました(^^)

以前はこのホイールに、「NANKANG AR-1(235/45R17)」を組んでおり、今回「VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R(245/40R17)」に替えた訳ですが、ショップの兄ちゃん曰く、
「前回のAR-1の方が、相対的に見て太かったで~(^^)」
との事でした。

タイヤは、ホイールに組み込んで初めて、実際のサイズが分かるモノですね。
尚、角(トレッド面)は、今回のタイヤの方が太いらしいので、一応サイズアップした恩恵は有るみたいです。

しかし、銘柄は違うと言えど、245よりも235の方が太いとは、タイヤも色々奥が深いですね~。
両タイヤ共、いわゆる「アジアンタイヤ」なので、設計等にバラつき等の要因が有るのでしょうかね~?

でも、心配していたリアタイヤのフェンダーからのはみ出しに関しては、現状の対策で充分対応出来るとの事なので、そこはひと安心です(^^)

後、ショップの兄ちゃんから、
「このサイズのタイヤ組むなら、9Jのホイールが欲しいな~。」
とも言われました。
現在の8Jのホイールでも組めるのですが、タイヤの性能をフルに生かすなら、9Jは欲しいと言う意味です。

ま、今は、ホイールを買い換える金は、とても無いので、将来的な話になりますが、FN2って、リアに9Jのホイール入るのでしょうかね~(--;)
後、フロントに関しても、現在装着しているKB1レジェンド用キャリパー(通称「レジェンボ」)が逃げるホイールを探す必要も有ります。

ま、色々拘りだしたらキリが無いので、適当な所で置いておかないといけませんが、とにかく無事におニューのタイヤが無事に組めたので、
万事OK!
と言う事にします(^^;
Posted at 2021/09/13 22:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
56 78 910 11
12 1314151617 18
19 20 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation