• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

シビック(FN2)のバッテリー(OPTIMA イエロートップ)を何とか復活させる為に…

シビック(FN2)のバッテリー(OPTIMA イエロートップ)を何とか復活させる為に…先日のブログにて、充電制御車で有るうちのシビック(FN2)に、大容量過ぎるバッテリー「OPTIMA イエロートップ(80B24LS)」を導入した為、車両側の充電が追い付かず、バッテリーの性能低下を誘発する要因になってしまった旨の報告をしましたが、今回のブログは、その件に関する続報です。

ショップの兄ちゃんからは、今のバッテリーの復活は難しいと言われましたが、結構高価な今のバッテリーをこのまま何もせずに廃棄するのは悔しいと言う反骨精神(無駄な足掻き?)から、「OPTIMA イエロートップ」に付いて、ネット上に落ちている情報を拾いまくり、今まで独自に収集していたデータ(自分が今装着しているバッテリーの計測結果)と一緒に考えた結果、
ひょっとしたら性能復活出来る可能性が有るかも知れない
との結論に至りました。

具体的には、
専用充電器で無茶させず繰り返しじっくり充電させれば、実用に耐えるレベルには復活するのでは?
と言う事です。

今のバッテリーは、本当にダメになる前に応急充電等をしており、完全にダメにした事は無いので、酷く性能低下していないと判断しました。

と言う事で、一昨日、「密林」の中を彷徨い、探していたOPTIMA専用オート充電器を見つけました。


この充電器は、「OPTIMA専用」と銘打っていますが、OPTIMAバッテリー以外にも使えるとの事なので、万一今のバッテリーがダメだとの結論になっても、他のバッテリーの充電にも使いまわしが出来るので、持っていて損は無いと判断しました。
只、今持っている充電器はお役御免になりますが…😅

正直、この充電器は結構高価で、購入するか否か悩みましたが、一昨日思い切って購入し、本日届きました。

と言う事で、早速充電…と行きたい所ですが、現状把握の為、充電前に今のバッテリーの状態を計測しました。

※今までに無い位、CCAの数値が低くなっていますが、これには理由が有りまして…。
このバッテリーは「AGMボリュームバッテリー」になりますが、計測器を「普通バッテリー」の設定で測定していた為、数値が実際よりも高く出ていた模様です💥
どうりで今までCCAがやけに高く出ていた訳です😵💥

因みに現在の状態を「普通バッテリー」の設定で測定すると、CCAは475有りました😅
よって今後は、↑の写真の「AGMボリュームバッテリー」の数値を基準として考えて行きます。

そして、充電に移ります。


この充電器は、バッテリーを車載状態でも充電出来るので、助かります😊

充電開始直後は、充電電流値が大きく、しっかり充電されている事が伺えます。

充電開始後、約3.5時間で維持充電(トリクル充電)になったので、一旦充電器を外し、バッテリーの状態をテスターで計測した後、再度通常充電に移ります。

再び約3.5時間待ち、維持充電(トリクル充電)になった所で再度テスターで計測した所、

ここまで回復しました😆

最終的な結果は、後日まとめて整備手帳にアップしますが、間違い無く回復傾向です。

と言う事で、今のバッテリーを何とか復活させる為に色々頑張っていますが、最終的な結果は如何に?
Posted at 2024/03/30 00:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年03月25日 イイね!

ようやくタイヤ交換出来るまで左肘が回復しました😊

ようやくタイヤ交換出来るまで左肘が回復しました😊昨年10月に痛めた左肘ですが、針灸治療やストレッチを重ねた結果、最近になってようやく復調の兆しが見えて来ました😊

よって、先ずはシビックのタイヤ交換作業をして様子を見ようと思っていましたが、最近天候不順で、なかなかタイヤ交換作業が出来ずにいました。

本日、天気予報をGoogle先生に聞いてみたら、曇天ながら雨の降らない時間が有るとの事だったので、このタイミングでシビックのタイヤ交換をする事にしました。

シビックのタイヤ交換の前に、先ずは先日購入した母親のN-BOXカスタム用のホイールナット交換を、準備運動がてら行いました。

N-BOXカスタムは、母親のクルマなので、ホイール交換する必要は有りませんが、全くのノーマルと言うのも味気無いので、先日購入していたAPPさんのチタンコーティングされたホイールナットに交換しました。


ホイールナットのみの交換でしたら、ジャッキアップする必要は無いので、クロスレンチとトルクレンチを用意してサクッと交換実施しました。




ホイール自体は純正なので、劇的にイメージが変わったと言う訳では有りませんが、ホイールナットが虹色に光るので、純正よりも「おシャン」な感じになり、GOODです😊

N-BOXカスタムのホイールナット交換の次は、本命のシビックのタイヤ交換です。


N-BOXカスタムのホイールナット交換とは違い、重量物のタイヤを扱うので、下手な事して悪化するとアホらしいので、ここはいつもより慎重に作業します。

結論を申しますと、左肘の痛みは出ず、無事に作業を終える事が出来ました😆


で、前回交換した際、サボってタイヤ&ホイールを洗浄していなかったので、交換後、先日購入したタイヤ&ホイールクリーナーで綺麗に洗い、タイヤにはワックスも掛けておきました。




そして、作業は無事に完了しました😊


この角度で見ても分かりにくいかもですが、純正サイズ(18インチ)で純正車高&キャンバー角に合わせたインセットのホイールに比べると、19インチで且つ攻めたインセットの現在のホイールの方が、やはり迫力が有ってカッコいいです😊

そして、手持ちのレーダー探知機用のGPSデータが、本日更新されたとの事ですので、作業ついでにこちらも更新しておきました。


現在は、Wi-Fi対応のSDカードをレーダー探知機に入れておけば、自動で最新データに更新されるらしいのですが、現在のレーダー探知機は、処理スピード早いので、手動でデータ更新するのも以前よりも苦は無いので、「良き」です😊

言う事で、本日は色々作業をしましたが、左肘へのダメージが無く全ての作業が出来たので、助かりました😆
この調子だと、休止していたサーキット走行も近々出来そうです😊
只、残念なのは、アタックシーズンはもう終わってしまった事です😢
もう少し早く左肘の調子が良くなっていれば、アタックシーズンに間に合っていたのに、ちょっと残念ですね😅

とは言え、タイヤ交換が出来るレベルの回復具合なので、サーキット走行レベルのスピードで走った場合や走行準備でバタバタした場合、どうなるかは分からないので、サーキット走行はもう少し我慢した方が良いかもです😅
又、本日のタイヤ交換で、身体あちこちが痛くなったので、安静にしている5ヶ月の間に筋力(体力)が落ちた模様です😵

サーキット走行を再開するには、未だやるべき事が有りそうです😅
Posted at 2024/03/26 00:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2024年03月24日 イイね!

N-BOXカスタム用のドレスアップパーツを購入しました😊

N-BOXカスタム用のドレスアップパーツを購入しました😊現在シビック(FN2)に装着している超高級なバッテリーがたった2年で寿命を迎えてしまい、ショックを受けているワタシです😢
まぁこれは「お勉強代」と言う事で割り切り、次に繋げたいと思います😅

本題です。
うちのN-BOXカスタムですが、母親のクルマと言う事も有り、ホイール交換等の大掛かりなカスタムはしませんし、したくても出来ません😅

とは言え、ノーマルホイールでもそれなりにカッコいい(タイトル画像参)ので、ちょっとしたイメチェンで雰囲気を変えてみようと思い、奮発して面白い(?)小物を購入しました。

今回購入したブツは、

APP製のHONDA純正アルミホイール専用R12チタンコーティングナットです😊

ご存知の方も多いと思いますが、HONDA純正アルミホイールは、ナットの座面が球面の為、一般的な60°テーパーナットは装着不可能です。
厳密に言うと、とあるブツを噛ますと、60°テーパーナットが使える様になるのですが、余計な異物を噛ましてまでナットを交換する事に、ワタシは価値を見出だせないので、ここはHONDA純正アルミホイール専用ナットに拘りたい所です。

現在付いている純正ホイールナットは、一般的なクロムメッキ仕様なので、これをNSX-R等に装着されている黒のナットに交換しても面白そうですが、遊び心を持って、敢えてこのチタンコーティングナットにしました😊

装着は、近日中にする予定に付、今は手元に有るので、折角なので色々見比べてみようと思います😊

※今回購入したナット(チタンコーティングナット)
・形状

・質量(重さ)


※NSX-R純正ナット(黒)
・形状(純正と同形状?)

・質量(重さ)


今回購入したナットの方が、純正ナットよりも1個あたり約10g重いですね😅
形状見ても分かりますが、純正ナットは頭部が肉抜きされているので、その分軽量になっていると思われます。
ま、軽量化を目的にこのナットした訳では無いので、これ位の質量アップは許容範囲です😅

後、このナットの材質は、一般的なスチール製と言うのもポイント高いですね😊
賛否両論有るのは承知ですが、個人的にはアルミ製のホイールナットは信用していないので…😅

と言う事で、N-BOXカスタムをちょっとイメチェンしますので、完了したら、又ブログアップしたいと思います😊

因みに、未だ左肘が痛いですが、ナット交換だけでしたら、多分行けると思います😅
Posted at 2024/03/24 03:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-BOXカスタム | クルマ
2024年03月22日 イイね!

超久々の洗車及びバッテリーの緊急充電

超久々の洗車及びバッテリーの緊急充電昨日(21日)、久し振りにシビック(FN2)の洗車をしました。
前回洗車したのは、昨年10月のサーキットフェスタ直前だったので、約5ヶ月放置していました😵

言い訳(?)をすると、左肘を痛めてしまった為、安静にして激しく動かすのを極力控えていたのですが、その左肘の治癒がようやく見えて来たので、洗車する事にしました。

今回は、5ヶ月放置していた事も有り、かなり汚れていたので、ワックス掛けはせず、汚れ落としに専念する事にしました。
ワックス掛けは、4月28日に開催される、TYPE Rミーティングに合わせてしたいと思います😅
(サボる為の単なる言い訳?)

と言う事で、前回程は艶は出ていませんが、




普通に綺麗になりました😊

只、ホイールに関しては、

ブレーキダストがホイールの塗装に刺さる様にこびりついてしまったので、普通に洗うだけでは取れなくなっています😵

尚、今回の洗車で、今まで使用していたホイールクリーナーが無くなった為、洗車終了後、近所の「自動後退」で新しいホイールクリーナー(とボディーシャンプー)を購入しました。

レビューを見ると、結構汚れ落ちが良いとの事なので、どこまで綺麗になるか、期待したいと思います😊

それと、前回のブログでも報告しました、今装着しているバッテリーが大ピンチです😵
昨日(21日)測定した所、


ここまで測定値が低くなっていましたorz

具体的に申しますと、CCA値は基準値460に対して350まで低下。電圧も辛うじて12Vを保っているレベルです😵
更に、始動電圧も10Vを割っており、いつダメになってもおかしくないレベルまで性能低下しておりましたorz

と言う事で、バッテリーを緊急充電しました。


取り敢えず今回の充電で、一時的に何とか使えるレベルまで回復しましたが、数時間放置すると、又性能低下しますorz

さて、バッテリーは本当にもうアカン状態なので、何とかしないといけませんね…🤔
Posted at 2024/03/22 20:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2024年03月19日 イイね!

バッテリー容量アップの落し穴😵

バッテリー容量アップの落し穴😵うちのシビックですが、今シーズンに入ってから、セルの回りが弱くなり、カーナビからも、「バッテリー電圧低下」のワーニングが頻繁に出る様になりました😵
つまり、バッテリー劣化の症状が出始めたと言う事です😵

最近整備手帳で、バッテリーテスターで状態を測定した結果や、応急充電した事をアップしていますが、時が経つに連れて、確実に厳しい状態になっています。

そして昨日、テスターで測定した所、

今までに無い位、低い数値が出ました😵

具体的に言うと、CCAは今まで「500」を割った事は無かったのが「415」と、基準値の「460」をも下回る数値となりました。
電圧も、12.08Vと、正常値の12.5V~13Vを大きく下回っています😵

これは大変だと思い、慌ててショップに駆け込み、ショップの兄ちゃんに相談した所、
そのバッテリーもうアカンかも知れんで~
と言われちゃいました🙃

以前ショップの兄ちゃんからは、「過大な容量アップは、逆にバッテリーの寿命を縮める恐れが有るで~。」と言われていたのですが、今入れているバッテリー「OPTIMA イエロートップ」は、純正の「46B24L」を大きく越える「80B24L」相当なので、見事それに該当しちゃいました😵

では何故そんなバッテリーを入れたかと申しますと、
OPTIMAバッテリーの性能試してみたかった
からです😅

みんカラを覗いていたら、シビック(FN2)にP社製C○OSの「80B24L」を入れて、かなり長持ちしたと言っていた方も居られたので、より高性能なOPTIMAバッテリーだったら、同等の耐用年数が期待出来ると思ったのですが、どうやら認識が甘かった模様です😵

因みにこのバッテリーを導入したのは、2022年1月からなので、2年2ヶ月使用した計算になります。

多くのサイトを見ると、バッテリーの容量アップを薦める記事が多いですが、このサイトはしっかりデメリットも書いて有りました。

要約すると、うちのシビック(FN2)は「充電制御車」なので、大昔のクルマみたく、常に充電されている訳では無いので、バッテリーを容量アップした場合、満充電になりにくくなり、バッテリーの劣化が進みやすくなる可能性が高くなるとの事です😵
(下記画面キャプチャ参)



これらを総合的に考えると、容量アップした事により、逆に充電不足に陥り、性能低下したと思われますが、バッテリー自体、未だ保証期間なので、ショップよりメーカーか輸入代理店に送って貰い、クレーム対応して貰えるか、一か八か賭けてみようか?と思っています😅
高いバッテリーなので、このまま廃棄するのは惜しいです😅

と言う事で、うちのシビックみたく、充電制御車にお乗りの方で、バッテリーの容量アップをされている方は、充分注意してくださいね😅
Posted at 2024/03/19 09:19:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大失敗 | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん
色々大変でしたね。
どうかお疲れを出されませんよう、ご自愛ください🙇」
何シテル?   08/01 16:13
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34567 89
10111213141516
1718 192021 2223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation