• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年09月10日 イイね!

「案ずるより産むが易し」かな?

「案ずるより産むが易し」かな?ブログ連投、失礼します🙇

一昨日、新調した遠近両用メガネが出来たので、店に取りに伺いました。

本日まで使用した感じは、一言で言うと、
今は大きな違和感は無し
と言う所でしょうか?

前回ブログをアップした際、複数のみん友さんよりコメントでアドバイスを受けましたが、コメントにも有った通り、「慣れの問題」が大きいみたいで、最初は見方によっては「あれっ?」と感じる事は有りましたが、すぐに慣れました。

因みにクルマの運転も、みん友さんのアドバイス通り、視点移動だけで無く、顔ごと動かして見る様にすれば、見え方の変化も無く、全然違和感は有りませんでした。

これだと、サーキットでも普通に使えそうです😊

一言で言うと、
「案ずるより産むが易し」
と言った所でした😌

尚、遠近両用メガネなので、近くを見るのも今までよりもラクなりましたので、良い事尽くしでしょうか?

初期の遠近両用メガネは、如何にも「遠近両用レンズが入っています」と言う感じでしたが、今の遠近両用レンズは随分進化していますね〜😄

遠近両用レンズは、まだまだ進歩の余地は有るらしいので、この先メガネを作り直す際も、安心して遠近両用レンズを入れる事が出来ますね👓
Posted at 2025/09/10 12:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年09月10日 イイね!

バッタもんの「TONE」

バッタもんの「TONE」先日校正に出そうとしていた「TONE」のトルクレンチですが、結論から申しますと、
校正不可能
との事ですorz

8月下旬にショップ経由で代理店に校正依頼を出したのですが、どうやらワタシが持っている型名「T4HC140」のモノは、ブランドこそ「TONE」で出していますが、製造は「TONE」ではしていないらしく、某海外メーカーのOEM品らしいのです😣

で、今は「イチネンMTM」と言う会社が扱っているらしいのですが、詳細は不明です😔

代理店の方には色々動いて貰ったのですが、どこも駄目だったらしく、一昨日ショップに帰って来ました。

ショップの兄ちゃんと相談した結果、「購入店に出してみたらどうだろうか?」との結論になり、即刻購入店の某ホームセンターに確認を取りました。

その回答が、昨日有りましたが、回答内容は、「現状の測定は可能だが、狂っていても修正は出来ない。」との事でしたorz
要するに、こちらでも
校正不可能
との回答です😱

と言う事で、このトルクレンチは、もうどうにもならないモノになりました😭
正に、
バッタもんの「TONE」
と言う呼び名が相応しい代物です😇

ショップの兄ちゃん曰く、「TONE」も色々有ったメーカーらしいのですが、まさか「TONE」のブランドが付くトルクレンチが校正不可能とは、夢にも思いませんでした😱

正直、どうしたら良いか分からなくなり、今、途方に暮れています😥
Posted at 2025/09/10 06:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2025年09月06日 イイね!

新しいメガネ用のオーバーグラス(サングラス)が届きました

新しいメガネ用のオーバーグラス(サングラス)が届きました先日購入した新しいメガネ(遠近両用メガネ)ですが、来週月曜日(9日)に出来上がる予定ですが、それに先駆けて、新しいメガネにも使用可能なオーバーグラス(サングラス)を、「密林」で購入しました🕶️

従来使用していたメガネと同じ度数のサングラス(って言うか「ONDAYS」のスナップレンズ仕様のメガネですが…)は、別に所有しているのですが、今回作った遠近両用の度数と同じサングラスを新しく作る金銭的な余裕は無いので、安価に済ませる為、メガネの上から掛ける事が出来る「オーバーグラス」にしました。


「オーバーグラス」で有れば、今回作った遠近両用メガネは勿論、他のメガネにも流用が効くのが良いですね😎
只、「オーバーグラス」の欠点は、見た目がゴツくなる事でしょうか?
後、今回購入した「オーバーグラス」は、レンズが跳ね上げ式になっているので、トンネル内等、サングラスが不要になるシチュエーションでは、視界から外す事が出来るのが良いですね😊


そして、車内でオーバーグラスを保管する為、「サングラスホルダー」を、近所の「自動後退」で購入しました。


この「サングラスホルダー」は、「自動後退」オリジナルの「ARTA」ブランド品なので、自己満足の世界にはなりますが、普通の「サングラスホルダー」よりはカッコいいと思います😊
感じ方には個人差が有ります💥

これで、新しい遠近両用メガネも、サングラス🕶️として使用可能になったので、日差しの強い昼間の運転時も安心です😄

と言う事で、新しく作った遠近両用メガネの出来上がりが楽しみです😊
関連情報URL : https://amzn.asia/d/gcGMATe
Posted at 2025/09/06 23:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2025年09月06日 イイね!

コレってルール的にはアリみたいですね😇(道義的にはおかしい気がしますが…)

最近、どうしても納得行かない事が有ります。
「シビックタイプRユーロ」界隈で、誰とは申しませんが、一部の方が下の様な表を載せて、燃費記録を「整備手帳」にアップしています。


ご存知の方はご存知だと思いますが、「燃費記録」には「イイね!」が付いても、愛車ランキングには反映されませんが、「整備手帳」は反映されます。

ワタシ自身、正直、「イイね!」のランキングを気にしていないと言えば嘘になりますので、ハッキリ申しますが、こんな形で「イイね!」の数を荒稼ぎされたら、気分良くないですね😒

問題の記事の内容を確認したら、給油の度に添加剤を入れているみたいなので、「整備手帳」扱いにしているのかも知れませんが、それがルール的に、又、道義的にも通じるので有れば、ワタシだって架空で給油時に添加剤を入れた形にして、「燃費記録」を「整備手帳」に毎回アップしたいです。

尚、運営には、以前、問題の記事を通報していますし、改善要望も出していますが、取り合って頂ける様子は一切有りません😔

と言う事は、ルール的には「運営公認」と考えて良さそうですね🤔

「イイね!」ランキングを競っておられる方や意識されておられる方は、燃費記録を給油時に添加剤を入れた形にして「整備手帳」にアップさせると、カウントを稼ぐ事が出来るので、是非実施されてみては如何でしょうか💥

尚、ワタシ的には、道義的にはそれは違うと思っている為、そんな姑息な真似をしてまで「イイね!」は稼ぎたくないので、この先も、燃費記録は従来通り「燃費記録」にアップします。

ネガティブな記事になってしまい、申し訳有りません🙇
Posted at 2025/09/06 04:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2025年08月31日 イイね!

儂(ワシ)も歳取ったなぁ〜🙄その3

儂(ワシ)も歳取ったなぁ〜🙄その3ワタシは近視と乱視矯正用のメガネを、寝ている時以外常時掛けていますが、今のレンズは2019年11月に製作したモノになります。

この時から既に、矯正視力では近くが見えにくかった為、近くがラクに見えるレンズにしていました。

しかし、時の流れは無情で、約6年の歳月を経て、遂にワタシにも
老眼
の波が押し寄せて来ましたorz
歳には勝てませんね😭

ま、正味の話、今年五十路になったので、老眼になるのも無理は無いのですが、正直、ちょっとショックでしたorz

と言う事で、近くの「眼◯市◯」に行って視力測定して貰った所、近くがラクに見えるレンズではもう対応しきれない為、
遠近両用レンズ
への作り変えを推奨されました😱

と言う事で、とうとうワタシも
遠近両用メガネデビュー
を果たす事になりました😇

ご存知の方はご存知だと思いますが、遠近両用レンズは、中心から上側は近視&乱視の矯正を、下側は老眼の矯正をするのですが、今ワタシが持っているメガネのフレームは、全て「天地幅(上下の幅)」が狭く、遠近両方レンズを入れるのに向いていないとの事なので、フレームも含め、新規で製作する事になりました。
最新の形のフレームも一つ欲しかったので、丁度良かったのですが…😅

タイトル画像のフレームが、今回新たに導入するフレームですが、これで遠近両用レンズを入れる事が出来ます。

因みに新しいメガネは、来週の月曜日に仕上がる予定です。

只、ワタシ自身、遠近両用メガネは初めてなので、クルマの運転時に違和感を覚えないかが心配です🤔

とは言え、既に遠近両用レンズに似た見え方のレンズ(近くがラクに見えるレンズ)を使用しているので、普通のメガネからいきなり遠近両用メガネに移行するよりはマシかとは思いますが、こればかりは実際に使ってみないと分かりませんね…🤔

もしこのブログをご覧の方で、普通のメガネから遠近両用メガネに変えられた経験が有る方がいらっしゃれば、どんな感じか教えて頂けると幸いです🙇
(特にクルマを運転している時の感覚について)
Posted at 2025/09/01 00:57:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「シビックタイプRユーロ界隈で、自宅設置用のWiFiターミナルがパーツレビューにアップされていてビックリ😱
今のシビックタイプRユーロ界隈は、何でも有りです💥
って言うか投稿者は、只の「承認欲求」の鬼なのかな🤔
言葉は悪いですが、流石にこうはなりたくないですね😇」
何シテル?   10/07 05:34
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation