• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年04月17日 イイね!

シビック(FN2)のスターターモーターに関するよもやま話

シビック(FN2)のスターターモーターに関するよもやま話先日、うちのシビック(FN2)のスターターモーターが怪しい為、不動車になる前に対策をする旨、ブログアップしましたが、店より4月14日にリビルト品のスターターモーターが届いたとの連絡が有りました。

只、品物が届いた時点では、店に代車が無かった為、交換は先延ばしになりましたが、本日ようやく代車の手配が出来たとの連絡が有ったので、店に車両(FN2)を預けて来ました。

交換作業に入る前に、交換前のリビルト品のスターターモーターを拝見させて頂きました。


交換品のスターターモーターは、「信越電装」でリビルトされたモノです。


リビルト品なので、恐らく純正より取り外されたモノがベースだと思われるので、どこかにメーカー名が書いてあると思い、調べてみた所、

しっかり「MITSUBA」と書いて有りました。

先人がアップされていたブログも含めて考査すると、FN2のスターターモーターは、DENSO製では無く、
MITSUBA製
が標準品だと思って相違は無いでしょう。

と言う事は、DENSO製のスターターモーター用に製作されたTODA製の強化リングギアの装着は、不可能と考えた方が良いみたいですorz


ひょっとしたら、モーターをバラして確認してみたら、適合する可能性も完全にゼロとは言えませんが、そこまでリスクを冒してまで強化リングギアを導入したい訳でも無いし、純正品でも15年15万km持った訳ですから、
純正のリビルト品で何ら問題無し
と言えますね😅

下手に強化リングギアを組んだ場合、ショップの兄ちゃんの言う通り、バランスが崩れて他の部品に負担が掛かる可能性も有る訳ですから、言い方は悪いですが、
何でもかんでも強化品に交換するのはナンセンス
ですね😓

ま、強化品が市販されているのは、一定の需要が有るからでしょうが、それが自分に合うかは別問題です😓
以前、こんなブログを書いて、何でも強化品に交換したがる御仁を嘲笑の的にした事が有りましたが、危うく自分が同じ道を辿る所でした💥
いや〜、危ない危ない😵

最後に軽く毒を吐いちゃいましたが、FN2のスターターモーターは、一般的なDENSO品では無く、MITSUBA製だと言う確証を得られたのは、大きな収穫だと勝手に思っておきます💥
Posted at 2025/04/17 22:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年04月12日 イイね!

「2025 TYPE R KANSAI Convention」の開催日が決定したそうです

「2025 TYPE R KANSAI Convention」の開催日が決定したそうですタイトル画像は、昨年開催された「2024 TYPE R KANSAI Convention」の模様です。

先程、「X」で告知が有りましたが、今年の「TYPE R KANSAI Convention」の日程及び開催場所が決定したとの事です😄

6月14日土曜日
兵庫県
セントラルサーキットにて
(今年も午前中に走行枠あり)

詳細は、運営様より追って連絡が有るとの事ですが、取り急ぎ報告しておきます。

因みにワタシは、今年はミーティング参加だけで無く、走行枠への参加も検討しています😊

もし良ければ、どなたかご一緒しませんか?
勿論、ミーティングに参加だけでも全然問題有りませんよ😁
Posted at 2025/04/12 08:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2025年04月10日 イイね!

不動車になる前に

不動車になる前にうちのシビックですが、今年の2月に15年目の車検を受けて、走行距離も15万km間近の、そこそこの御老体です😅

先日、行き付けのタイヤショップでクルマを見て貰った際、ショップの兄ちゃんより、
「そろそろスターターモーターがアカンな〜。回り方が重いで〜。」
との指摘を受けました。

回り方が重いのは、慣れで気が付きませんでしたが、実は数年前よりスターターモーターのマグネットスイッチ不良と思われる症状(モーターが全く回らない)が稀に出ていました。
この症状が出ても、キーを一旦OFFにしてリスタートすると、普通モーターが回っていたので、正直、余り気に留めていませんでした😅

しかし今、冷静に考えてみると、もし路上エンストしてリスタートする際、この症状が出たらパニックになる可能性も有るし、更に言うと、いつ不動車になってもおかしくないリスクをずっと抱えた状態で乗っていた事になります😣
いや〜、無知とは怖いモノですよね~😵

と言う事で、車高調を新調して間が無く、資金も少ない状態ですが、出先で不動車になると目も当てられないので、急遽スターターモーターの修理の検討をしました。

スターターモーターの修理方法は、主に
・新品への交換
・リビルト品への交換
・現品のオーバーホール
となりますが、みん友さんで有り、「X」のフォロワーさんでも有る、とあるCL7乗りの方が、某ショップで現品をオーバーホールをして、このリングギアで純正の樹脂製リングギアを金属化して耐久性を上げたと「X」でポストされていました。

このリングギアは、K20A搭載車のスターターモーター(DENSO製)等にも適合しておりますが、元々はエンジンをチューニングしたS2000(AP1/2)のスターターモーター用に開発されたモノらしいです。

と言う事で、うちのシビックにも導入しようかと思い、その旨行き付けのショップの兄ちゃんに相談すると、
「ノーマルエンジンにそんな強化品要るか〜?」
と逆に聞かれ、更に、
「下手にリングギアだけ強化品にしたら、バランスが崩れて他の部品が早く傷む可能性有るで〜😊」
と言われてしまいました💥

その後、
「まぁ〇〇君(←ワタシ)がどうしても欲しいと言うなら止めないけど…」
と言ってくれましたが、それ以前に、実際に修理をする店がオーバーホールの対応をしてくれるのか?言う事と、現品が本当にDENSO製のモーターか確認しておく必要が有るとの注釈が付いて来ました😅

ショップの兄ちゃんに軽く調べて貰った所、うちのシビック(FN2)のスターターモーターは、「DENSO製」では無く「ミツバ製」の可能性が有るかも?との事でした。

詳細は、実際に修理をする店と確認してから決めようとの事で、金属製リングギアの話は一旦保留にしましたが、実際に修理する店に確認した所、
・現品のオーバーホールは、信頼性の面から出来ればやりたくない。
・新品にしても、リビルト品にしても、リングギアを交換するには一度モーターをバラす必要が有るが、バラした時点で保証が効かなくなる。
との事で、断られました😵

どうしても強化リングギアの導入が諦めきれず、現品をオーバーホールしてくれる店を探してみようかとも思いましたが、ショップの兄ちゃんが言っていた事(「ミツバ製」の可能性が有る)が気になり、ワタシなりに調べてみた所、とあるFN2乗りの方がみんカラのブログの中で、「FN2のスターターモーターは「DENSO製」では無く「ミツバ製」だった」と言う旨の報告をされていました😖

流石にここまで強化リングギアの導入に関して「No」を突き付けられると、諦めと頭の悪いワタシでも、強化リングギアを導入する気が無くなりました😅

タラタラと取り留めもなく書きましたが、スターターモーターは、
リビルト品への交換
と言う結論になりました💥

と言う事で、ネタ的には一番面白くない展開になりましたが、面白いネタばかり追求していてもしんどいので、たまには無難な結論になっても良いですよね😅
Posted at 2025/04/10 23:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2025年04月08日 イイね!

「おの桜づつみ回廊」を散策して来ました🌸

「おの桜づつみ回廊」を散策して来ました🌸うちの地域(兵庫県)は、今が丁度桜が満開で見頃です。
と言う事で、以前から行ってみたいと思っていた「おの桜づつみ回廊」の散策に行って来ました。

「おの桜づつみ回廊」は、兵庫県小野市に有る西日本最大級の桜回廊で、この時期になると見事な桜を見る事が出来ます。

ここは有名な花見スポットでも有るので、花見客が非常に多く、土日はクルマの乗り入れが禁止されていた為、ド平日で有る本日を狙って来ました。

臨時駐車場にクルマを駐めて、いざ散策開始。










天候が曇りだったので、青空とのコントラストを楽しむ事は余り出来ませんでしたが、それでも満開の桜🌸に圧倒されました。

そして、この「おの桜づつみ回廊」の名物でも有る「逆さ桜」の撮影にも挑戦してみました。




曇っていた事や、強い風が吹いて水面が波立ってしまっていた事も有り、残念ながら余り綺麗な画は撮れませんでした😢
機会が有ったらリベンジしたい所です。

この桜回廊は、全長4km有るらしいですが、ワタシは途中で引き返した為、全てを見る事が出来なかったので、次は全制覇したいですね😊

今年の桜は、今週後半に降る雨により、見頃は終わると言われているので、それまでに見る事が出来たのは、非常に喜ばしいです😆

来シーズンも、また見に来たいと思います😌
Posted at 2025/04/09 00:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2025年04月05日 イイね!

タイヤハウス内へのタイヤの干渉確認

タイヤハウス内へのタイヤの干渉確認うちのシビックですが、先日、車高調を新調しました。
それから少しして、先日初めて外径の少し大きい街乗り用タイヤを装着しました。

その後、順調に走れていると思っていたのですが、本日、ハンドル目一杯切ってクルマを動かした際、「キュッキュッ」とゴムが何かに干渉するか捻れる様な音がフロントからするのを確認しました。

「ひょっとしたら、タイヤがタイヤハウス内で干渉しているのかな?」と思いつつ、行き付けのショップの兄ちゃんにも、念の為一度直接見て確認して貰い、プロの見解を聞こうかと思ったので、先程、行き付けのショップに行って来ました。

ショップの兄ちゃんに確認して貰う前に、自分でタイヤを外して確認した所、


緑丸部に見慣れない比較的新しい擦った跡が有りました。
その写真を見せて、ショップで現車も一緒に確認した所、
あぁ、ここタイヤと当たっているね〜。
との事でした😅

状況的には、サーキット用タイヤよりも外径の大きな街乗り用タイヤでのみ起こっている感じで、それも普通に転がっている時は起きず、車両がバンプした時に起こっている感じです。

前に装着していた車高調の時は、一切発生していませんでしたので、それも含めて理由を考えてみた所、キャンバー角を大きくした(寝かせた)事が要因だとの結論に至りました。

ちょっと難しい話になりますが、前の車高調を装着していた時は、ネガティブキャンバー角は3°にしていましたが、今の車高調は、より大きくネガティブキャンバー角を付ける事が可能なので、4°まで付けました。
それが災いして、ハンドルを目一杯切ってクルマがバンプした際、タイヤハウスに軽く当たる様になったみたいです。

ま、とは言え、状況からしてそんなに酷く当たっている訳でも無いので、取り敢えず今のままで様子を見る事にしました。

今回はギリギリセーフでしたが、攻めたセッティングになればなる程、ほんのちょっとした事で逃げたり干渉したりするので、注意が必要です🤔
又、タイヤ外径だけでは無く、タイヤ幅やホイールのインセット等も要因になるので、更に難しい問題です🤔

ま、今回は大きな問題にならなかったので、本当に助かりました😌
Posted at 2025/04/05 17:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ バッテリー(OPTIMA イエロートップ)の定期点検及び定期補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8352235/note.aspx
何シテル?   09/01 23:40
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation