• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

サンルーム西面上げ下げ窓の網戸張替え他

サンルーム西面上げ下げ窓の網戸張替え他朝のうちは日が差してましたが昼前から
曇り始め気温も20℃と過ごし易い天気。
朝一にFIAT600のバッテリー充電器を
掛けて洗濯機を回して次男のお弁当を
詰めて洗濯物を干して家事をこなして
サンルームの網戸張替えを始めました。
夕方は次男を迎えに行きがてら模型店で
予約商品を受取って帰り掛けに買出し
して来ました。


インフルエンザに感染した家内は昼過ぎに37℃まで下がり
受け答えもだいぶ良くなりました。
重症にならず安堵しましたが完治には数日掛かりそう・・・。
日曜は西会津・柳津町のMINI MINI大作戦に家族で参加し
町内の温泉旅館に泊まる旅行なので回復具合が心配です😓。
そのMINIで次男を駅まで送りましたが快調な状態でした😊。

盆休みに南面2枚は張替えましたが家内が西面の扉開閉時に
腕が当たり破れたとの事ですが20年経ち劣化してました。
外した網戸のビートを外して破れた網を除去してから
ブラシとスポンジで水洗いして枠を綺麗にしました。


ビートの汚れもたわしで擦ってだいぶ綺麗になりました。


追加購入したホワイト網戸を端に合わせて置いて


短辺のビートを嵌めて片側長辺のビートを先行して嵌め込み
反対側長辺のビートを追う様に嵌めて行きました。



網が曲がらない様に指先で張りながら少しずつ進めて
最後まで嵌め終わりハサミでカットしました。


弛みやよれも無く何とか張れました😅。


網戸が付く扉の枠やガラスもブラシとスポンジで洗浄しました。


網戸を嵌めて元通りになりホワイト網はすっきり見えます。
これで3枚の網戸張替えが出来ましたが東面の網戸は
直射日光に当たる時間が短く劣化が少ない様です。


夕食の支度も出来たので家内にはしっかり食べてもらい
薬を飲んでぐっすり寝れば徐々に良くなると思います😊。

18時にFIAT600のバッテリー充電状況を確認したら
80%だったのでもう少し様子を見ました。


11年使用してますがインジケーターは良好を示してます。
電子機器は全く無くスターターさえ回れば問題無しですね。


19時に確認したらようやく100%・13.4Vで完了しました。
しばらく乗って無いので朝8時からかなり掛かりました😣。


暗くなっても蛍光型LED照明である程度の整備も可能です。


土曜午後から日曜の出発時間頃まで雨予報になってます😖。
4人フル乗車で片道180kmの行程を頑張ってもらいます。

トラブル無く帰還出来れば良いのですが😆・・・。
1160
Posted at 2025/10/09 19:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2025年10月08日 イイね!

東南の板塀改修作業㉑ 下部隙間塞ぎ・配線纏め防水コンセント交換

東南の板塀改修作業㉑ 下部隙間塞ぎ・配線纏め防水コンセント交換すっきりしない天気が続いてましたが
今日は9時から14時頃まで久し振りに
晴れて26℃まで上がりました。
昨夜帰宅すると家内が発熱でぐったり
で一晩寝ても良くならないので次男を
送りながら発熱外来を受診しました。
幸いコロナ感染では無かったですが
インフルエンザに感染してました😣。



診察待ちが長く処方箋を受け取るまでお昼を過ぎました😖。
帰り掛けに次男と合流して帰宅後に遅い昼食をとりました。
処方箋を飲んで家内は横になったので板塀仕上げ作業・・・。
今までの板塀笠木に付けていた雨除けアクリル板を
板材下部の隙間に挟んで落ち葉などが隣地に飛ばない様に
有効活用しました。


経年で白濁し汚れてますが隙間が上手い具合に塞がります。


土台を固定していたアンカーボルトと下垂防止束材で
押えが効くので風でばたつかずに済みます。


次に照明コードを横桟にインシュロックで固定しました。


今まで使っていたタイマー付EEスイッチを外して
入線口付きの防水コンセントに差し替えました。
入線口からVVFケーブルを差し入れて内部で曲げて
端子に何とか差し込めました。


ベースを板材下部に固定して防水ラバーを嵌めました。


ベースにねじ止めして固定出来ました。
板材巾がコンセントより少し広いので上手く納まりました。
これで板塀の調整作業は完了です。



木目平板敷き中央の傷んだタイルを交換しようと
ホームセンターに行ったら同じ物が無く木目が
だいぶ違う物しか無くかなり高価でした😣。


価格も手頃でタイルと同サイズの物も検討中です。


瓦チップとあるので瓦を砕いて固めた素材?
透水性もありそうでこれなら凍害は起さないと思われます。

入れ替えと一緒に平板の敷き方も変えて模様替えをする予定です。
タイル交換まで完了したら解体した木材と一緒に廃棄依頼します。
ガーデニングもしばらく続きそうです😆。
1159
Posted at 2025/10/08 16:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年10月02日 イイね!

東南の板塀改修作業⑳ 最終スパン横桟加工取付、幕板取付完成!

東南の板塀改修作業⑳ 最終スパン横桟加工取付、幕板取付完成!昨日は終日雨続きで作業出来ませんでした。
下垂防止束材1本をカットしたのみ。
今朝は天気が回復し気持ち良い快晴です。
最後のスパンの作業に取り掛かりました。
まずは横桟カット仕口加工・金物取付け。
次男は大学授業があり手伝いは望めず
家内に手伝ってもらいました。




横桟を長さカットして有効1500mmに仕口加工しました。


カットした横桟を持って柱溝に合わせに行くと
我が家で巣立ったやまばと2羽が仲良く庭で
餌をついばんでました😊。



かなり近づいても全然逃げないのでこちらも
気にせず作業を続けました。
巣立った場所は居心地が良いのか一日中居る様です😅。


仕口加工して金物固定下穴を開けました。


L字金物と束材の平プレートを固定しました。
下段のアングル金物は柱に差してから固定します。




柱スパンに差込んで下段横桟を取付けました。
下垂防止の束材を先に付けたので支えが出来て
一人でも水平を見て柱に下穴加工出来ました。


L字金物を柱に固定してから横桟脇のアングル金物を
固定して下段はガッチリ取付きました。



次の中段を一人でどうやって押えて下穴加工しようかと
考えていると次男を送りに行った家内が帰宅しました😅。
さっそく押えてもらって中段と上段の固定が出来ました。



固定した横桟に幕板9枚を割り付けて墨出しして置きました。
次は塗装済の樹脂幕板材の固定ビス下穴を加工しました。
3.2mmドリルで下穴を開けてから皿ビス用の座堀を6.5mm
ドリルを手回しで加工しました。9枚一気に加工しました。


いきなりですが横桟に9枚固定出来ました。
1500スパンを145mm幕板9枚で割り付けると隙間が19.5mmと
広いので隙間を15mmに抑えて左端を大きく取りました。


幕板の下穴加工が終わった段階で既に正午を過ぎてましたが
全部取付けてから昼食にする事にしました。
裏側はバニラホワイト単色です。


2.0mの幕板材に合わせて横桟中段・上段を高くしてます。


これでようやく板塀の改修が完了しました😆。
最後のスパンの所にはお隣の出窓があるので
目隠しになる様に長い幕板材を持って行きました。


一番奥の最後のスパンが見難いですが東面6スパンと
南面2スパンの合計8スパンが改修完了しました!


7月中旬から横桟加工を始めて暑さが一番厳しい時期で
お盆休みも作業して頑張りました!
防水コンセント交換や照明配線固定が残ってますので次週に。
柱と横桟は相当長く持ちますが木の板材はいずれ傷みますが
20年は持つでしょう😊。
1158
Posted at 2025/10/02 15:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年10月01日 イイね!

デイズ・66ヶ月点検

デイズ・66ヶ月点検昨日はすっきり青空で清々しかったですが
今朝から小雨が降り出しデイズ車検後の
6ヶ月点検に向かう10時前に激しい雨😆。
家族を送りながらディーラーに到着。
メンテプロパック契約なので都度のオイル
交換と点検費用は纏めて前払いしてます。





毎回リフトアップ状態で下回りを見せてもらってますが
やはりエキゾーストマフラーの錆が進行してました。
昨冬シーズン前からこれまでに錆落しと耐熱塗装は
してませんでした。


雨中走行後なので濡れてますがフロア下回りは
防錆塗装がしっかり効いていて錆は見当たりません。


エキゾーストパイプとメインマフラーの錆が増えてます。



テールパイプは追補塗装しているので錆の進行は
抑えられていました。



若い整備担当の方と一緒に状況確認していると
ダウンパイプから排気センサー付近までは作業し難いので
錆取りして耐熱塗装してくれるとの事でした。
点検終了後にプリントした物を頂きました。


ここから後ろ側は後日自分で作業したいと思います。


アクスルブーツやタイロッドブーツも切れなど無く
問題無い状態でした。


ディスクプレート裏側のハブ周りだけ錆が出てます😣。

オイルを交換して一通りの点検とコンピューター診断も
特に異常なしでした。
ノーマルタイヤも摩耗したので来シーズン交換予定ですが
これで半年安心して乗れます😊。
1157
Posted at 2025/10/01 13:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段使いの車 | 日記
2025年09月28日 イイね!

利府クラシックカーミーティング・2025

利府クラシックカーミーティング・2025朝から快晴に恵まれ日中は汗ばむ陽気でした。
早めに起床して一旦ガレージから出して簡単に
拭き掃除してから8時20分頃に出発しました。
国道県道とも交通量が少なく20分ほどで到着。
利府イオンモール隣のハウジングパーク内で
車間も十分で広々としてました。
皆さん早めでほとんど到着されてました。




会場の奥で受付を済ませて到着順に案内されました。
先日の栗原みんなでしあわせになるまつりに
参加されていた車もちらほら並んでます。


自分の車は外側北側の列に案内されましたが
すっきり晴れ渡り到着直後からジリジリでした😎。
奥に東北新幹線の高架が見えます。


自分の後にスクワイアさんとMPラッフェルさんが
到着されその並びになりました。


この3台が外車勢の最古参といった感じでした。


中央列には日本車が多く並びその奥の南側列は
N360シリーズ軍団が並んでました。


受付終了時間前に綺麗にレストアされたカルマンギアさん
山形県から来られたトヨタ車が並びプリンスグロリアさんも


イベントで良くご一緒するリムジン車を所有されている
親子さんはお立ち台での展示です。


クラウンハードトップさんも栗原に参加されてました。


ディーラーでフルレストアされたそうですが
美しい仕上がりのカリーナハードトップさん。


今日はスクワイアのオーナーさんと色々お話し出来ましたが
1934年に発売されたイギリスのクラシックカーレプリカで
エンジンは見れませんでしたがアルファのDOHC2000ccで
メーターやスイッチなどはJAGUARと同じスミス・ルーカスを
使用している車でヴァンデン・プラスと言う車名です。


ギャラリーの方々は見た事が無い車を興味深く見てました。
レプリカと言えども街中で見掛ける事はまず無いでしょう。
ボンネットが高く前方が良く見えないのでシート下に
7cm嵩上げする台を自作してセットされてました😅。


カルマンギアも綺麗な仕上がりで今日の様な天気だと
オープンカーに乗りたくなります。



プリンスグロリアもメッキ類が綺麗で内装も当時のまま
維持されてるのかレストアしたのか聞けませんでしたが
とても綺麗な状態でした。ナンバーも一桁!



フェアレディは1967年と思われ奥のGTOも70年代と思われます。


117クーペさんも良くご一緒しますがとても綺麗に維持されてます。


今日はランクルオーナのHさんとたくさんお話してランチも
ご一緒しました。ほとんどの方がどこかでお会いしてます😅。


スバル360のYさんは栗原でもご一緒しましたがミニキャブを
増車されてます。ベレットさんも良くご一緒します。


快晴の一日でまた日焼けが濃くなってしまいました😆。
15時終了と同時に皆さんと挨拶して退場しましたが
帰路は暑くて三角窓全開で扇風機を回して凌ぎました。
自宅到着後に拭き掃除してからガレージに納めました。

往復24kmでしたがエンジンも快調で旧車維持には
程良い距離でまったりと過ごして来ました。
来月はMINIで二つのイベント参加予定です😊。
1156
Posted at 2025/09/28 18:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation