• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

東南の板塀改修作業⑩ 東面板材研磨・塗装1

東南の板塀改修作業⑩ 東面板材研磨・塗装1昨夜は26℃以上あって蒸し暑かったです。
今日も35℃の猛暑予報ですが二日連続で
解体して新柱と横桟取付作業はさすがに
身体にきついので木影で板材研磨を始めて
いたら家内が塗装を手伝ってくれると
言うので準備をしてお願いしました😅。
作業前に庭を眺めるとかなり遅く咲いた
あじさいが鮮やかでした。



鉢植えの小さなバラはとても複雑な形の花です。


先週購入して8号の鉢に植替えたキンカンライム。
来年は実がなるかな😅。


解体した板塀の下のバラも少しだけ咲いてました。
解体のため家内が事前にカットしたので少しだけ・・・。


先週購入して鉢植えした小花たち



先月植えた小花たち・・・
春から初夏に比べて盛夏時期は花が少なくて寂しいですね。


と言う事でテーブル上で板材の研磨作業を始めました。


研磨が終わった板材を乾拭きしてサンルームの中に居る
家内に送りバニラホワイトを筆塗りしてもらいました。
入口を開放し上げ下げ窓を全開にしていると風が抜けて
心地良く扇風機無しでも大丈夫の様でした。


塗り終わった板材を外に立て掛けて乾燥させます。


お昼近くになると風が無くなり内部は暑くなって来ました。


1スパン分14枚研磨して裏面のみ塗装してもらいました。
東面の板材はスノーラベンダー色を混合してスパン毎に
グラデーションにしたいそうです😅。
裏面は隣地に向くのでバニラホワイト一色で仕上げます。


板塀前の敷き込んだタイルは凍害でバリバリなので
今回の木材と一緒に臨時ゴミで回収してもらい
周囲と同じ木目コンクリート平板に交換する予定です。


全部で70枚以上あるのでまだまだ掛かります😣。
解体もあと3スパン・・・

熱中症にならない様にぼちぼち進めます。
1141
Posted at 2025/08/20 13:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月19日 イイね!

東南の板塀改修作業⑨ 東面継続・新柱3本建て横桟取付

東南の板塀改修作業⑨ 東面継続・新柱3本建て横桟取付昨夜は湿気が高く車のガラスが結露し
ワイパーを使うほどでした。
今朝は日差しで湿気が下がりましたが
昼前に掛けて雲が張り出し少し暑さが
和らぎましたが午後からは33℃越え😖。
先日の東面板塀の解体を2スパン作業し
新しい柱を建てて横桟を取付けました。




先週は東面角柱と1スパンだけ解体した状態でした。


照明と配線を外して2スパン目まで解体しました。


2スパン片付いたのでまずは新しい柱を建ててしまいます。
柱頭のキャップをゴム系ボンドで接着しました。


2本キャップを付けてひっくり返して自重を掛けて置きます。
ここまで進むと家内が飲み物を持って来てくれて休憩です😅。


休憩後はキャップを付けた柱材を受け金物に固定しました。
L字の入り隅部分は柱受け金物が取付けられずやむを得ず
柱を2本建ててます。前回建てた南面の左端柱が若干左に
倒れてます😣。
横桟が長すぎ?ですがL字金物でビス固定して安定しました。


続けて2本目の柱も建てました。
家内に水平器で2方向の垂直度を確認しながら押えてもらい
その間に受け金物穴に合わせて下穴を開けてビス留めしてます。


2本建ったので内々寸法を計測すると1353mmなので
片側仕口加工済の横桟を丸ノコでカットして仕口加工。
仕口と言ってもL字にカットするだけですがピッタリ
同じ寸法に仕上げるのは結構難しいです😆。


加工した3本の横桟にL字金物をビス固定しました。
ほぞ部分は細くて割れやすいので下穴ドリル径を
大きめにしたら割れなくなりました。



最下段の横桟は下側にL字金物を付けると狭くてドライバーが
使え無いので今回は上側に金物を付けました。
荷重的には下側の方が良いと思いますがやむを得ません。
横桟側面と柱面に幅広Lアングル金物を追加取付けします。


柱の垂直度を確認しながら横桟の中段と上段を取付けました。
さすがに一人では難しいので今度は次男に応援を頼み水平器を
見ながら保持してもらいL字金物の柱側ビス位置をマーキングして
下穴を開けてビス留めしました。


既存の照明配線を元の状態に近い形に取回しました。
横桟にはインシュロックで固定しますが板材を付ける時に
調整余長カットします。


午後から3スパン目まで解体して3本目の柱を建てました。
日差しが戻り汗が噴き出し指先から汗が滴るほどでした😣。


同様に横桟3本加工して取付。こちらのスパンは1503mm。


手前解体前の柱や板材は横桟が傷んでいて強度が落ちてます😣。
倒れはしませんが柱も少し外側に傾いてます・・・。


2スパン分の横桟まではほぼ垂直水平に固定出来ました。
配線も繋いで点灯確認。


最後に下垂防止の束材を切り出してプレート金物で固定。


EEタイマースイッチは板材を戻すまで仮止めして置きます。


解体はまだ3スパン残ってます😖。
奥の2スパンは初めに業者さんが作成した物で板材は釘止めで
下部には土台もあるので解体は手間が掛かります。

板材のヤスリ掛けも手間だし塗装も手間が掛かるので
いつ終われる事やら・・・。
1140
Posted at 2025/08/19 19:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月16日 イイね!

みんカラ登録9年になりました。

みんカラ登録9年になりました。2年半以上掛けてレストアしたMINI1000は
納車後も色々ありましたがようやく安定し
スムーズに走れる状態になりました😅。
家内の普段使いの車ですが細部に至るまで
こだわり大変な労力を掛けて仕上げました。
そんなMINIが日常生活に加わり楽しみが
さらに広がっています😊。




MORRIS MINIMINOR MK1ルックに仕上げましたが
シングルキャブ1000ccエンジンと10インチタイヤで
当時の雰囲気に近いと思います。
1300より非力ですがタウンユースには充分と思います。


普段使いなので元々付いていたクーラーを活かして
ナビTV・ETC・ドラレコなど快適装備を追加しました。


JAGUAR 3.8Sは納車後13年経過しましたが調子を維持してます。
昨日もプチドライブしましたがその優雅さ・ゆったり感と
パワフルなエンジンは他では味わえません。
(うちの車の中でと言う意味・・😅)


製造されて61年経過していますが今なお優雅と思います。


デザインはそれぞれ違いますが滑らかな曲線と丸さが
何とも言えません。(自己満足😆・・・)


そして66年経過してもキュートなFIAT600 2a Serie
全体が丸みを帯びてコンパクトに纏められたデザイン。


贅沢装備は何も無くシンプルそのもので非力なエンジンと
対話しながら運転自体を楽しむ・・・そんな愛嬌のある車です。


整備やドライブにイベント参加と3台の旧車と共に楽しんでますが
他にもガーデニングなども楽しんでます。
毎年綺麗に咲いて楽しませてくれるバラや様々な草木たちを眺めて
癒やされてます。




庭の構築物も経年劣化で改修もしなければなりません。
近年は道路側の板塀を建替えてパーゴラも建替えて
今夏は東南側板塀改修を始めましたがいつ終わるのやら。

ほとんどがDIY作業なので技量・力量には限界があるので
ゆったり取り組みます😊。
来月は2つの旧車イベントに参加申し込みしました。
10月は西会津柳津町のミニミニ大作戦にも宿泊旅行を兼ねて
参加申込みしてます。
定年延長も2年目で仕事も頑張ってますが可能な範囲で
やりたい事をこれからも楽しもうと思います😅。
みんカラの皆様これからもお付き合い下さい。
1139
Posted at 2025/08/16 16:15:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ周年 | 日記
2025年08月16日 イイね!

東南の板塀改修作業⑧ 東面部分解体・サンルーム手入れ

東南の板塀改修作業⑧ 東面部分解体・サンルーム手入れ昨夜から早朝に掛けてかなり涼しくなり
窓を開けて寝たら肌寒いくらいでした😆。
涼しいうちにサンルームのブラインドの
巻取りバネを調整し東面の上げ下げ窓に
貼り付いたアイビーの除去作業をして
東側の板塀を部分解体しました。





誰かが手を放して勢い良く巻き取った際にスプリングが
ガイドからスリップして外れて巻き取らなくなった様です。
ロールを降ろして巻取りスプリング側を開けると外れてました。


スプリングをガイドの奥までしっかり嵌めました。
同じタイプのロールブラインドを何回も直してます😣。


戻して六角頭のシャフトを巻き上げ方向に10回転くらい回して
戻らないようにスパナで押えながらブラケットに嵌めます。
後は壁付け金具にフレームを嵌めて戻すだけです。


先日アイビーをカットしましたが内側まで侵入してサッシが
上下動出来なくなってました。


網戸も外しては内外にはびこっていたアイビーを除去しました。


通風出来る上げ下げ窓以外はそのままにします。
午前中は緑のカーテンで遮光してくれます。


脚立を出したついでにセイヨウニンジンボクが伸びていたので
カット作業。下の写真はカット前7/16満開時です。


花も咲き終わりたくさんの種が落ちる前にカットしました。
すっきりして見通しが良くなりました😅。


カットした枝を束ねていたら鮮やかなパステルカラーの
大きな幼虫が一緒に落ちて来ました😱。
図鑑で調べたらスズメガの一種で8cmくらいの大きさで
思わずオワッ~と声を出してしまいました😆。


続いて東面の板塀を部分解体します。
お盆休みなので大きな音を立てるとご近所迷惑なので
インパクトレンチの音程度に控えて置きます。


配線処理もあるので今日はここまでにします。
盆明け次の休みに解体を継続しましょう。

猛暑の暑さではありませんが炎天下での作業は汗が止りません。
家内は昨日購入したキンカンライムの鉢植え替えや雑草取り
掃き掃除をしてくれてました。午後はのんびり過ごします😅。
1138
Posted at 2025/08/16 13:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月15日 イイね!

JAGUARでお盆プチドライブ

JAGUARでお盆プチドライブ午前中は曇り予報で何とか乗れそうなので
七ツ森の南川ダムと了美ワイン&ダインへ
家内と一緒にプチドライブして来ました。
前回MINIの燃料系不調で断念しましたが
今回はJAGUARを駆り出してリベンジ😆。
夏でも調子を維持するために走りました。
今日は庭作業はお休みして旧車の運転😅。




JAGUARをガレージから出すには物を移動しないとならず
埃よけのタオルケットなどを畳んだり少々面倒です。


5月のイッズミーに参加して以来3ヶ月振りの始動でしたが
スターター一発で目覚めました。


タオルケットなどを掛けているので汚れてませんが
家内が準備している間に簡単に拭き掃除しました。


エンジンはすぐに熱々になるので水温計が30℃を越えるまで
少しだけ暖気して置きました。


家内を乗せて出発すると頭上には灰色の雲が張り出して
フロントガラスにポツポツと・・・。
家内が携帯で雨雲レーダーを見てこの後もポツポツ雨が続くと
教えてくれましたが強くなる様なら引き返すと話しながら進み
路面の色が雨で僅かに濃くなりワイパーを数回動かす程度で
南川ダム湖畔の七ツ森ひろばに到着しました。


広々とした所で撮れるので今日は多めに撮影。


こうして見ると思ったよりロングノーズ。


産直野菜を仕入れてソフトとアイスコーヒーで休憩😊。


休憩後は了美ワイン&ダインへ向けて出発しました。
MINIで来た時は燃料パイプ詰まりにより直前で断念した
登坂路を改めて走ると結構な勾配でJAGUARのオートマも
2速にシフトダウンを繰り返しながら登りました。
それでも加速する大排気量は余裕があります😅。
駐車場に到着すると視界が開けて下界が良く見えました。


トンボが飛んでいて家内の手にも留まったのでパチリ。


ここでも風景をバックにパチリ。


建物外観を撮り忘れましたが隣接するブドウ畑は
ずっと奥まで続いてます。



面白い事に獣除けの柵にとんぼがたくさん留まってました。


建物に入ると自家製ワインが並んでました。


カウンター左手奥はレストランですが息子達が居るので
ランチをテイクアウトしました。


写真はありませんがはちみつピザも購入しましたが
もっちりして美味しかったです。勿論ステーキも😊。


無料試飲出来るワインもあり女性人気No.1とあったので
家内は試飲してましたが美味しかったそうです😅。


南川ダムを橋の上から見ると貯水量がかなり少なくなって
緑の下草が生えてました。普段はここまで水があります。


ダムがある側ですが水面はかなり下がってます。
取水制限が掛かりそうですね😣。


ワイナリーから留まっていたのか三角窓にとんぼが・・・
50km以上でも必死にしがみついてました😆。(家内撮影)
生息地から遠くなるとかわいそうなのでダムを過ぎた
辺りで指先で飛ばしてあげました。


往復42kmほど走って来ましたが自宅に到着すると暑くて
ガレージに収めてからの後処理で汗をかきました😆。


テイクアウトランチを美味しく食べて次はMINIに乗り換えて
ガーデンショップに行きました。クーラーがありがたい!😆。
到着するとMINIが止っていたので思わず隣に止めました😅。
帰省されているのか遠く富士山ナンバーでした。


真夏で開花している物が少なく大きめの物は暑さで
少し元気が無い状況でした。


キンカンライムと植替え用の8号の鉢、50%OFFのクレマチス


小花も値引きしてたので4つ購入して来ました。


電動ファンが回りっぱなしでしたがクーラーも効いて
快調に走れてます。水温も安定してました。

今日は運転を楽しみました😊。
1137
Posted at 2025/08/15 18:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation