• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

東南の板塀改修作業⑰ 板材研磨・塗装、柱建て横桟取付

東南の板塀改修作業⑰ 板材研磨・塗装、柱建て横桟取付朝から9時過ぎまでは日が差してましたが
黒い雲が山の方から広がって10時過ぎに
一雨降り出し板材研磨作業を中断。
パーゴラ上のモッコウバラの中を見ると
だいぶ前からやまばとが巣作りしていて
いつの間にか雛が2羽生まれてました😅。
頭には産毛がまだ残ってます。
一昨日の剪定では気付きませんでした。



時々親鳥が餌やりに戻って来ては餌を探しに飛んで行きます。
その度ボーボーポーポーと鳴いてますが天敵に居場所を
教えている様で心配です😣。


下のテーブルで研磨作業していると心配そうにしてますが
親鳥が居ない間は一切鳴かずに大人しくしてます。
こちらも捕って食べたりしないよと声を掛けてます😆。


エゴの木には野鳥がつがいで訪れます😊。
下向きの実を食べているのか判りませんが
この木にだけ来てしばらく留まってます。



作業の方ですが昨日は解体後にもうひと作業しました。
手持ちの柱受け金物を柱内々が1500mmになる様に
スケールを当てて金物位置を微調整して位置決め。



ボルトをしっかり締めてブロックに固定しました。
添え柱の穴には後ほど川砂を詰めて置きました。


そして水平器を当てて確認しながら柱を固定しました。
受け金物があと2つ不足なので追加購入して来ました。


さらにサンルーム雨樋の落ち葉掃除もして置きました。


今朝からは4スパン目の残り9枚を研磨して家内にバトンタッチ。
1スパン15枚必要で前回は6枚塗装まで終わってました。


10時頃一雨降って来て中断しました。


サンルーム内では家内が塗装作業を進めてます。
一雨降ったら少し涼しくなったので大丈夫そうでした。
蚊取り線香を焚いて扇風機を使ってます😅。


午前中に4スパン目の9枚と5スパン目用14枚を研磨しました。
昼食後さらに4枚研磨して合計27枚を研磨して腕がパンパン😣。
3枚は予備ですが残りは下部が痛んでいて再利用出来ません。


家内の塗装も5スパン目の塗装を始めてました。
前回の3スパン目より4スパン目は濃く調色して
5スパン目はさらに濃く調色してます😅。


研磨作業が終わったので横桟の加工を始めました。
柱内々1500mmに合わせてカットして仕口加工後
L金物位置のビス下穴を開けて金物を固定。


次男に手伝ってもらい水平をしっかり確認して
横桟を固定しました。


下段は裏側にアングル金物も併用してます。


忘れずに下垂防止の束材も平金物で固定しました。


家内の方は5スパン目の塗装も概ね出来た様です😅。

次回は4スパン目の15枚を固定してアルミチャンネル笠木を
取付けて5スパン目の柱建て横桟取付けと進める予定ですが
完成は10月になりそうです😆。
1153
Posted at 2025/09/17 20:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月16日 イイね!

東南の板塀改修作業⑯ 東側解体完了

東南の板塀改修作業⑯ 東側解体完了昨日はほぼ一日曇りで涼しかったですが
今日は朝から日差しが照り付け正午には
30℃まで上がりました。
東面板塀解体作業前にサンルーム屋根の
コーナーカバーが外れていたので雨樋を
掃除して接着剤を併用して固定しました。
続けて2スパンの解体作業を始めましたが
すぐに汗だくになりました😣。



脚立に登ってサンルーム雨樋の落ち葉掃除・・・
すっかり落ち葉が堆積してました😣。


コーナーキャップ周りの汚れを拭き取って


ビニール系接着剤をぐるりと塗ってキャップを固定。
右側が浮いてくるので硬化するまでテープで押えました。
反対側の雨樋掃除は後ほどします。


続いて板塀解体作業。
この2スパンは20年前に外構業者で作成した時のままです。


右側裏から大きいゴムハンマーで横桟部の板材を叩いて
外しに掛かりましたが一番上の笠木に溝加工されていて
板材が嵌まっているので叩いただけでは抜けませんでした。
上段の釘を先にバールで抜いて裏から叩いて外しました。
横桟だけになると端部が傷んでいてぐらぐら😣・・・。


インパクトレンチで固定ビスを全部端抜いて柱と
添え柱を抜きました。
1本目の柱は根元が傷んでいて捻ったら外れました。


添え柱下部は土中に30cmほど差してコンクリートで
根巻されてました。


作業に支障あるので紅かなめの枝をカットしました。
毎年剪定してますが20年でずいぶん大きくなりました。



同様に2スパン目の板材を外しました。
こちらも横桟の両端が傷んでいて板材を外すと
落ちて来ました😣。


作業途中に板材の釘を抜いて日当たりの良い所に並べて
研磨に備えてしっかり乾燥させて置きました。


2本目の柱を引き抜くとほぞ加工してあり丁寧に作られてました。


土台継ぎ手部分と両端はアンカーボルトに平角座金と
ナットで固定されてますが固着していると大変です😣。


幸いナットは錆で固着しておらずレンチで緩められました。


ボルト径は同じですが17mmナットと19mmナットが
併用されてました。


土台を大きいバールでこじると簡単に浮きました。


お隣に木くずが出来るだけ落ちない様に気を付けましたが
ボロボロなので一部散乱してしまい掃除しながら進めました。


周囲の木くずも掃除しました。
板塀材が無くなってすっきりしました😅。

お昼前に解体出来たのでざっと片付けてシャワーに直行😆。
次は外した板材の研磨と柱受け金物の取付けです。
1152
Posted at 2025/09/16 13:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月15日 イイね!

MINI1000 イベント後の清掃他〈346〉

MINI1000 イベント後の清掃他〈346〉今朝は僅かに霧雨が降りましたが
薄雲で少しだけ日が差しました。
昨日のイベント往復の埃落しと
アスファルトピッチ汚れなど
下回りの清掃をしました。
バケツの水でスポンジ洗車です。
洗車清掃だけのブログです😣。




高速道路が半乾き状態で走行したので下回りが
汚れてアスファルトピッチが結構付いてました。
スポンジで汚れを洗ってから液体コンパウンドと
パーツクリーナーでピッチ汚れを落としました。


ホイールも同様に汚れていて水洗いだけでは
落ちないので液体コンパウンドで綺麗にしました。


運転席側下回りも同様に汚れを落としました。



フロントグリルやバンパーの隙間や裏側とスカートも
綺麗にしました。


トランクとバンパーの隙間や裏側とスカート部分も同様。


エンジンルーム内の埃を拭いて汚れをパーツクリーナーで
綺麗にしました。



油汚れがあるとそこに埃が付着して汚れがひどくなります。


ボディにもピッチなどが付着していた部分をチェックして
液体コンパウンドで軽く磨いてすっきりしました。
前後入替えて定位置に戻して終了です。


涼しいので午後からはパーゴラ上のモッコウバラが
伸び伸びなので剪定しました。


カットした枝を纏めたら二束分になりました😣。
春夏に伸びた分をカットしてすっきりしました。


束ねた後は家内と雑草抜きや落ち葉掃除をして
少しさっぱりしました。
明日は板塀解体作業です😆。
音が出るのでお隣さんに断りに行きました。
1151
Posted at 2025/09/15 15:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年09月14日 イイね!

みんなでしあわせになるまつり2025・栗駒へ

みんなでしあわせになるまつり2025・栗駒へ昨年は雨天で断念した宮城県栗原市の
イベントに参加して来ました。
昨夜から明け方まで雨が断続的に降り
出発時点で路面が少し濡れてましたが
日中は良い天気になる予報を期待して
一路東北道を北上しました。
今日は久し振りに家族も同行です😊。



ヒューエルラインを引き直して初の高速走行なので
本線合流後しばらく80kmで様子を見ながら徐々に
ペースを上げ95km~100kmで走行しました。
90kmからの加速もスムーズで一瞬110km位まで
出ましたがそれ以上は出してません・・・。
トラブル無く高速を降りてほっとしました😅。


1時間10分ほどで集合場所に到着すると皆さん到着済で
自分たちは最後から2番目?でした😆。


すっかり青空になり眩しいくらいでした。



受付を済ませると実行委員の方が小さい車から展示会場に
移動始めてもらうとの事で3番目に移動を始めました。
商店街の西端から並べ始めYさんの360の次に並びました。
後から続々と参加車両が奥へ進んで行きます。
セピア色になった昭和の写真風に😅。




斜向かいには先日の祭り?山車が飾られてました。


30分以上掛かってようやく並び終わった様なので
近くから気になった参加車両を撮りました。
パステルカラーが素敵だったワーゲンさんは
9年掛かってレストアと看板に記載されてました。
とても完成度が高く上には上がいますね。
素敵な紹介看板などイベントのベテランです😅。




こちらでも利府や仙台でもご一緒するスクワイヤーさん。


今日の並びは車種が少し入り混じってます。
なかなか見掛けないコスモスポーツさんや


働く車を優先参加しているこちらでは三輪車も。
完璧にレストアされてピカピカでした。


商店跡地にはミニカーが纏まってました。
BMW600のEさんに聞くと事前申し込せず友人に誘われて
当日参加受付したそうでそのグループと思われます。


一昨年は特別展示車両だったBMW600ですが
今日は奥まった所で目立たず残念でした😣。


ずっと先の方はまだ展示場所まで移動中でしたが
滅多に見掛けないクラウンとコロナのハードトップ。
昭和40年代に戻った様で懐かしいですね。


コルベットやムスタング?アメ車も少し参加されてました。


旧車イベントではTOYOTAよりNISSAN(PRINCE)の方が
圧倒的に多い気がします。


フェアレディとZは同系列で並んでました。


HONDAの旧型も一緒に並んでました。


放熱のためにボンネットを開けていると見学の方が
集まって来ます。ホイホイ状態ですね😅。
多くの方からエンジンルームが綺麗だとお褒め頂きますが
フルレストアなのでと3年の経緯を話すと納得されます。


高速を57kmほど走行したので燻りも綺麗になったかと
1・4番プラグが燻るので4番を外してみたらきつね色で
良い塩梅に焼けてました。
2・3番はもっと白く焼けていると思われます。


イッズミーなどでご一緒するアウトビアンキのTさんと
合流したのでランチをご一緒しました。
早い朝食だったので11時開店直後に入りました😅。


外観からはパスタ・ピザ料理店には見えないですが
商店街には二軒しかないイタリアンです。
地元産のキノコパスタを注文しましたがキノコが
たくさん入っていてとても美味しかったです😊。
この後アイスコーヒーも飲みました。


家内は食後にモンブランケーキも追加しましたが
甘さが抑えられていてしっとり美味しかったです。
食後に向かいのコーヒー店に入ると豆販売のみで
今し方飲んだお店に豆を卸しているとの事。


今度は自宅で楽しみたいので一番強くローストした
イタリアンを300g購入しました。


午後になると日差しがさらに厳しいので持参したパラソルを
傷付かない様にドアハンドルに差してその下に椅子を置いて
過ごしました。
酒店の前でしたがこの商店街は昭和を感じられる建物ばかり。


14時30分を過ぎると50分からパレード開始のアナウンスが
あり順次パラソルや椅子を片付けて乗車して待機しました。
最後方なので出発までしばら待ちました。
町内を2周して自然解散となりますが渋滞してなかなか進まず
今回は1周終えた所で失礼しました😣。
復路は家内の運転で大崎市までは高速を使わず国道も避けて
空いている県道を走りました。


自宅近くのGSでハイオクを満タンにして帰宅しました。

一日展示して往路の濡れた路面で下回りが少し汚れたので
洗車は明日ゆっくりやります😆。
今日はトラブルも無くまったり家族と過ごせました😊。
1150
Posted at 2025/09/14 21:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年09月10日 イイね!

MINI1000 イベント前の点検〈345〉

MINI1000 イベント前の点検〈345〉午前中で板塀改修作業を終えて
午後は買出しとデイズの給油。
15時過ぎからイベント前点検。
9/14は宮城県栗原市で行われる
みんなでしあわせになるまつり
にMINI1000で参加予定です😅。
お盆休みに参加申込みしましたが
規定では’92年以前の車両とあり
審査後受理の葉書が届きました。


毎週帰宅する度に家内にMINIの調子を確認してますが
今回は高速往復で遠乗りなのでプチ点検をしました。
酷暑続きだったのでまずはクーラント量の点検。
MINI1000はリザーバータンクが無くまめに見てます。


次はエンジン・ミッションオイル量の点検。
レベルゲージを抜いて見るとMINより少し上でしたが
カーポート土間勾配でフロント側が高いので水平だと
もう少しレベルがMAX側になると思われます。
交換後120km走行し汚れが少し出て来ました。


ブレーキフルードも少し色が濃くなって来ましたが
周囲の配管などの漏れや滲みも無く量も問題無し。


滅多に見ませんがSUキャブポットオイル量も確認。
プラグを抜いて挿し直す際に抵抗を感じる所が
ポットから1cm程上なのでオイルは適量の様です。
緩んで外れない様に少し強めに締めました。
(JAGUARで外れた経験あるので😆・・・)


ファンベルトの緩みをチェックするとオルタ側ベルトの
たわみが多くタイヤレバーをコンプレッサーとの隙間に
差込んでグッと持ち上げて張りました。
コンプレッサー側は以前張ったのでまだ大丈夫でした。


補正した後ですがクーラーコンデンサーのフィンが
少し曲がっている箇所があったので先細のヤットコで
なるべく真っ直ぐに補正しました。
レストア組付け中に色々触れて曲がった様です。
効きに影響するので空気の流れを阻害しない様に補正。


少し前からWホーンが片方しか鳴らず平キボシ端子を
確認するとHi側アースの平キボシが緩くなっていたので
かしめて差し直したらWで鳴る様になりました😅。


クラッチ側のエンジン下部のオイル汚れを確認すると
ハウジングのドレン穴?ユルユルの割ピンが見えます。
何の割ピンなのか不明ですが外からでは確認出来ず
周囲の汚れだけ拭いて置きました・・・。


プーリー側マウント下部も少しオイル汚れがあります。
タイミングチェーンケースのオイルシール辺りからの
オイルが僅かに垂れるので床にトレイを置いてます。
サブフレーム下側やロアアーム周囲などは綺麗な状態。
シフトロッドやデフのオイルシールも大丈夫の様です。

タイヤ空気圧も高めに調整し他全体を目視点検。
もうすぐ納車から1年になりますが家内の普段使いで
走行距離は2760kmと伸びてません😆。
それでもこの一年で色々なトラブルが出て自身で何とか
修理対応して来ましたが今後どんなトラブルが出るのか
判りませんが今のところは落ち着いてます😅。
日曜は家内と次男が同行予定で今から楽しみです😊。
1149
Posted at 2025/09/10 18:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
789 10111213
14 15 16 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation