
前回の続き・・・
それから東名を走り東京料金所を過ぎて
首都高速に入り東北道方面に向います。
三軒茶屋手前付近で「東北道方面」の看板
皇居環状を通るルートと思ってましたが
この付近から東北道方面?と思いながら
それも右分岐レーン?と思いながら分岐へ
(普通は左へ分岐ですが)
すると時計回りにどんどん下って行きます!
そこは初めて通る首都高中央環状線の大橋JCT
でした! 都会はどえらい物を造るな~と感動!
そこから長い地下トンネルで強い雨をしのぐ事が出来て快適に走れました^_^
上はトンネル走行中の写真です。
東北道を目指してひた走りです。600はオーバーヒートも無く順調~
なのでその間の写真は無しなのです。

東北道に入ってからは雨がさらに強くなっています。
最初の佐野SAで夕食を取りました。
フツーのメニューですが・・・家族の顔色は少し疲れが見えてるなと・・
食事と休憩で少しは和らいだかな?
小排気量の車で何時間も走り続けてると音だけでも疲れてしまうのです。
この時点で20時過ぎ、帰宅は夜中になるな~
駿河湾SAから佐野SAまで約210km走り燃料はまだ大丈夫かな〜?
次の那須高原SAまで約100kmは持つだろうと給油は無で出発しました。

那須高原SAを目指しメーターの中で何やら赤く光り出し点滅しています!
何だこれは?「BENZINA」と表記された燃料計の中央で光ってます。
針も0に近い方を差しています。 おっ~!そうか残量警告灯だ~!
しまった!!もう何とかもたせるしか無い〜
解説:BENZINAがイタリア語で燃料なんですね。
OLIOは油圧警告灯、ACQUAは水温警告灯
DINAMOは充電警告 立派なもんです!
点滅しだしたら、もう気になって仕方無くなりますよね~
無駄なアクセルのオンオフを出来るだけさけて慎重に低燃費走行を・・・・
那須高原SAまでとても長く感じましたが燃料切れせずにたどり着き
ホッとして給油。
給油量は18Lで327km走行しました。(燃費は約18km/L)
後で知ったのですが燃料タンク容量は20Lで、残り2Lで危ない所でした。
給油・休憩後はようやく家内の運転に・・・
ヘッドライトが白熱球、ライト口径も130mmで濡れた路面ではとても暗く
ずっとハイビームで走行してました。那須から先はさらに雨が強まりました。
少し心細くなりましたが600の走りは順調で無事自宅に到着出来ました~!
到着は午前2時50分でした。
14時過ぎに出発して640km、休憩も入れておよそ12時間半の旅でした。
子供達は朝になれば学校へ・・・
無理させちゃいましたがちゃんと起きてくれました。
こんな購入~帰宅までの日記でした。
次回からはその後のアクシデントやメンテを紹介したいと思います。
3
Posted at 2016/08/30 11:11:56 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記