
デスビを分解掃除しているとコンタクトカーボンも
摩耗して短くなってきてます。
(写真右端のがその時の長さ)
このまま行くと突然エンジンが止まる事になると
考えて予備部品の作成をする事にしました。
以前、これが原因でジャガーで苦労しました。
突然エンジンがSTOPして全然掛からなくなり
慌てましたが、出先で無かったのが幸いでした。
点火系統には間違いないと思いましたので、プラグから原因をたどって行きイグナイターの
マグネットまで分解したのですが原因がなかなか特定出来ません。
イグニッションコイルの絶縁抵抗もテスターで計ったらダメになっており、コイルも新品に交換して
見ましたがそれでも掛からず、ふとデスビキャップの中を見れば中心にカーボン棒が・・・
そうかこれがローターアームに届いていないんだー!とやっと気付き、部品探しを始める事に。
結局単品の部品は入手出来ずデスビキャップごと新品を注文しました。部品が届くまで何か方法はない物かと・・・カーボン棒が無ければ作れば良いと思い立ちホームセンターへ部材を探しに。
写真は600の物ですが、近いサイズの電動ドリル用ブラシを購入して削って加工しました。

カーボン電極の四角い物が買ったドリル用、それを金ヤスリで削って下の丸棒に仕上げました。
スプリングが外れない様に掛かる部分を少し細く、さらに溝を掘らないとなりません。
一度ジャガーで同様の部品を作ったので今回はあっさり作れました。右端の摩耗した物と比較して
もらうと長さが全然違うのが分かると思います。ちなみにデスビキャップも消耗品で古くなると漏電
する様になると聞きます。ですのでキャップ自体も新品の予備は確保しています。
(新品にはコンタクトカーボンが付属してますので安心です)
前回のスターターモーターブラシが届くまでに作業したのは、アクセサリー電源の確保でした。
右下のシガーソケットを取付けてアクセサリーが使えるようにしました。
(600にはシガーライターソケットすら付いてません)
電源が確保出来たので入替で使わなくなった古いカーナビを取付けます。
どこに付けるか悩みました。外から見た時にナビがダッシュより上に見えるとカッコ良くないな~
と思い下側にアルミ板で取付ベースを付けました。長めに作ったので別な物も追加出来ます。
ウォシャープッシュボタンの固定ビスを利用して共締めしてます。
(600のウォシャーは手動です!ボタンを押す加減で勢いが変わります、実にシンプルです)
当時はイタリア国民に自動車を普及させる為に出来るだけ安く作る必要があったのでしょう。
600にはちょうど良いサイズ、外からも目立たず、余計な穴開けも出来るだけ避けて取付ました。
そしてもう一仕事、マフラーのうっすら錆が気になっていたので取外して耐熱シルバーで塗装。

600のマフラーはエキゾーストパイプから消音器まで一体になってます。リアエンジンですから
フロントエンジンの様に長いパイプは必要ないですね。
これで外見はさらに綺麗に見える様になりました。2014年の年末が迫って来た頃の日記です。
年末・正月休みにも色々作業しましたので、追って紹介予定です。
8
Posted at 2016/09/07 09:40:23 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記