
購入してから今まで無かったシートベルト。
家族からは不安だからと取付要望が出てました。
部品は結構前に購入していたのですが、リアシート
のベルトの部品不足が有り、ようやく届いたので
取付を始めました。
左の写真はフロントシート3点式の上支点取付状態
ベルトとフィッティング金具・ボルト類がセット販売
されています。
商品には取付方法や位置などの説明書は全く無く、購入者が判断して取付けしないとなりません。
フロントは3点式で自動巻き取り、ショックストッパー機能付きを、リアシートは支点の都合から
2点式で巻き取り機能無を取付けました。フロントシートのベルト巻き取り部はリアシートの足元
Bピラーの根元に固定しました。乗降の際に邪魔にならない場所はここしか有りません。
フィッティングプレートは四角いプレートで固定用ビス穴が2ヶ所開いてました。
下の写真では1ヶ所ですが、届いた部品は2ヶ所開いてました。
もう一つ穴を開けて3ヶ所にしてタッピングスクリューでボディに固定しました。
裏側に突き出ますから、もちろん裏の確認はして問題無い所をねらってます。
そのプレートの中央に固定用ボルトのナットが溶接されてます。
バックル受けはフロントシートの間のフロアトンネル脇に固定。写真では見えませんが、ボルトの
裏にはフィッティングプレートを先付しています。(写真の赤い線で表示した部分)
フロントのベルトの取付状態です。上支点は最初の写真の様にリアシートの握り輪の取付部を
利用してフィッティングプレートを固定しました。握り輪は2本のビス固定なので、もう一つ穴を開け
る事にはどううしてもためらいが有り、2本のまま共締めとしました。
(強度面で若干不安残りますが・・・思いっきりベルトを引っ張って見ましたが問題ない様です)
自分で取付けましたが、まずまずなレイアウトかと・・・外観をスポイルする訳でも無く、内部でも
出来るだけ邪魔にならない様にしましたので。リアシートのベルトも取付けましたが、スナフキン
のクッションの下に隠れています。リアシート座面を外してフィッティングプレートを下のボディに
固定して、ベルトの首部分を背もたれと座面の隙間から出してます。商用車と同じ納めです。

窓の外はガレージの中ですが色々置いていてお恥ずかしいのでマスキングしてます・・・。
ブログの順番が前後しましたが、これはチンク博物館旅行の前日に作業しましたので、安心して
出掛けられました。 2015年GW中の事
18
Posted at 2016/09/19 11:40:58 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記