
以前からずっと気になっていたホーン
又はオーバーライダーとも言う部品。
前オーナーさんは好みで1a Serie風
に仕立てたのでしょうか、購入時には
取外されてました。
ネットや各種資料写真を見ると2a Serieにはやはりホーンが付いています。
出来るだけ当時の状態にしたいと思うので、購入して見ました。
最近注文しているショップは値段が他より安くて良いのですが、商品が届いて確認して見ると
ネットの写真とは何か違う感じです。よく見るとバンパーにはまる欠き込み形状がゆるく大きく
なっています。「600C」用とネットには掲示されてました。
600Cというシリーズは有るのかと思いながら、当てがってみると脇に少し隙間が出来るくらい
で大きくスポイルする事も無いので取付をしました。
パーツレビューでも掲載しましたが、まずは裏側の錆押さえ塗装をしました。
塗装硬化後にバンパーに当たる部分に保護ビニールを加工して取付けます。
U字形状したビニールで近所のホームセンターで購入しm/70円位でとてもリーズナブル!
JAGUARを購入した時に純正のゴムカバーが付いて無かったので何か流用出来る物は
無いかと捜して見つけた物で今回も流用してみました。
黒いゴムを使うと目立つので透明のビニールが丁度良いです。
鉄板の厚さに丁度良くはまり、長さを合わせてカットします。これを1個の両側に取付けます。
装着するとビニールがクッションとなりバンパーを傷付けません。
大分印象が変わりました。少し無骨になったと言うか、ごつくなったと言うか・・・
家内からは付いて無い方が優しいイメージだと言われましたが・・・
でもこれが当時のスタイルだと説明しています。
やはり付いている方がクラシックに見えて良いと思いますが、いかがでしょう?
そしてもう一仕事
フロントフードヒンジの防水・防風ラーバーの交換です。走行中にフード内に入り込んだ風が
室内にも入って来てました。適度な換気が取れるのは良いのですが冬場は隙間風で室内が
冷えてしまいます。気密性を良くしようと新品に交換しました。
まずは古いラバーを外す為にヒンジを分解するとステーの内側が錆びてましたのでヤスリで
研磨してタッチアップ塗装です。見えなくなるので手元にあった適当な色です・・・。
新しいラバーを付けて固定しましたが、ビスが古いままなのであまり綺麗に見えないかも・・・
古いラバーの写真は撮りませんでしたが、硬化してラバー状ではなくなってました。
両側交換出来ました。これで冬場は少しでも室内が暖まるのではと思います。
2016年10月末の事
48
Posted at 2016/11/29 10:31:12 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記