
ステン皿ビスを使い切ったので食材など
買い出しと一緒に仕入れて来ました。
帰宅後すぐに組立作業を開始しました。
掲題写真は本日の作業完了状態です。
夕方まで掛かって2組目の長手幕板の
組立が出来ました。
一昨日に刷毛塗り3回しておきましたが少し薄いのでよれ止めを組付ける前に
朝早く長手幕板の内側の塗装を終わらせました。5回塗りになりました。
幕板の下穴は加工済ですので端から5mmよれ止め材をずらして位置決めして
下穴を開けます。
位置決めしたら1ヵ所下穴を貫通させてビスを仮締めしてから残り3本の
下穴を開けるとずれ難くなります。
片面の下穴開けからビス締めが出来ました。
ひっくり返して反対側の幕板も同様に下穴開けからビス締めをしました。
2枚の幕板の平行と左右がずれて無いか定規で何回も確認しながら進めました。
組立が終わったら表側の一面だけ刷毛塗りをしました。
台木の上で向きを変えたりすると塗装が剥がれるのでもう一面は
柱上に組込んでから塗装します。
ここからは一人では上げられないので次男に助っ人をお願いしました。
表側片面は塗装済みですので白く見えますが
反対側はこれから塗装です。塗装する前にレーザーで柱の垂直を確認し
次男に柱を押えてもらい幕板の穴から柱に下穴を開けてビス固定しました。
刷毛塗り1行程で脚立を4回ずらし都合5行程しました。
脚立を20回も動かしてようやく刷毛塗りが終わりました😣。
サンルーム側の梁受金物にもトラスタッピング6本で固定しました。
幕板表側の刷毛塗りの際にビス頭も一緒に塗装しました。
両側で12本ビス固定出来ました。
まずはこれで大枠骨組みが組立出来ました。
モッコウバラを添わせるのが主な目的ですが手間が掛かりすぎですね😅。
2階の窓からはこの様に見えます。
長手幕板に直行して取付ける平角材は出来るだけ軽量に抑えるため
乾燥木材にしようと思いますが材寸を思案中です。
完成したら少しは遮光出来ますので下にテーブルセットを置く予定です。
今日の庭は2つ目のカサブランカが咲きました。つぼみがあと3つあります。
あじさいもこのひと枝だけが花を付けましたが花が付か無かった他の枝は
家内がバッサリしました。
明るい時に見たらチョコベリーの実が少し残ってました。
暑さのためか葉の一部が枯れてます・・・。
ブルーベリーも20個程色づいて採りました。

次の作業を色々思案する事は楽しいものです。D・I・Yはやめられませんね😊。
465
Posted at 2021/07/25 20:43:44 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記