
2013年にHID化していたヘッドライト。
当時ハロゲンより明るい物はHIDが主流でした。
最近はLEDが主流で様々な物が販売されてます。
3.8Sのライトケースはタイヤハウスに出ており
バラストや配線取回しに苦労して装着しました。
タイヤハウス内にバラストが剥き出しで配線も
多くトラブルを避けるためにLED化しました。
ライトケース外側にバラストなどのユニットを取付けてケース内に
配線を送り込んでました。
雨天走行は基本しませんがこれだとタイヤハウス内の水をもろに被ります。
ライトケースをそっくり取外してバラスト等を撤去します。
各ソケットなどは融着テープやシールで一応防水処理はしてました。
ステーを固定していたビス穴はブラックシールで塞ぎました。
HID配線を抜いてH4コネクターとスモールランプ配線を引き通しました。
H4LEDは以前セレナに使用していたファン付き8000lmの物を装着しました。
35WのHIDバルブでしたがこのLEDは27Wなのでさらに省電力化出来ます。
テストでは問題無さそうですが実際の照射具合を見ないと何とも言えません。
このライトを購入したパーツショップの画面ではLUCASの文字入りでしたが
実際に届いたレンズ中央四角の枠内にはLUCASの文字はありませんでした。

裏のラベルにはMagneti Marelliと記載されてます。
ずっとLUCAS製と思っていたのですがMagneti Marelliでの模造品でしょうか?
下部にはMADE IN ENGLANDとあり左側通行用でレンズカットも好みなので
まぁいいんですが・・・。
ライトを仮組して配線カプラーが無理な角度にならない様に調整します。
HIDユニットが無くなりさっぱりしました。
光源の眩しさを抑えるライト中央のカバーで暗くならないか少し心配です。
配線とグロメットの隙間にブラックシールを詰めて防水処理をしました。
H4ヘッドランプですのでH4のLEDを装着すれば当たり前に照射する訳ですが
ライトユニットとLEDバルブの相性は実際に組み合わせて見ないと判りません。
カプラーを繋いで点灯するとLOWビームは中央から左上がりのカットラインも
綺麗に出ました😊。
HIビームはかなりスポットになります。
HIDは少し青緑がかった光でしたがLEDは真っ白です。

ブラックシールが硬化するのを待って明日ボディに戻して助手席側のライトも
作業する予定ですが暗くなってからの光軸調整と試走は来週になりそう・・・。
536
Posted at 2022/03/09 19:32:32 | |
トラックバック(0) |
JAGUAR3.8S | 日記