
旧車乗りの諸先輩方に叱られそうですが
購入して7年以上そのまま横着していた
クーラント交換をようやく行いました😣。
ロアホースの端部から滲みも有ったので
この機会に一緒に交換しました。
そしてひび割れてボロかったラバー製の
シュラウドジョイントも交換しました。
これで夏も安心して越えられそうです。
クーラントを抜く前に洗浄剤を入れて暖機して近所を一回りしました。
説明書きでは10~30分アイドリング又は走行すると曖昧な表現ですが
およそ6km走って暖機と停車後のアイドリングで20分回しました。
ドレンコックからクーラントを抜きに掛かります。
オーナーズマニュアルによるとラジエーター下部とポンプ下部にありますが
ラジエーター下部のドレンが見当たりません・・・。
ロアホースを外せば抜けますがまずはポンプ下部のドレンを捻って排出。
洗浄剤を入れましたが8年間でこの程度なので汚れはひどく無さそうです。
実は購入してから6000km弱しか走ってません😓。
ポンプ下からラジエーターに入るホースはポンプ側のノズルが若干細く
かなりバンドを締めてあります。
ホース上部にはクーラントが付着して固化した跡が見えます。
ノズルは後ほど綺麗に磨きました。
アッパーホースもパッと見は大丈夫そうですがいつ交換したか不明なので
この機会に交換します。
ヘッド側はバンドを外しても回らず細いマイナスドライバーを差込んで
貼り付を浮かして回しながら下にずらしてラジエーター側から外します。
ノズルにはJAGUARの時ほどではありませんが思った通り少し腐食が・・・。
小さなヤスリで出来るだけ凸凹を除去する様に研磨しました。
アッパー側に新しいホースを組付けます。
ヘッド側ノズルには気休めで腐食防止に薄くグリスを塗って嵌めました。
ファンシュラウドジョイントもすっかり割れて風が漏れてしまう状態。
この部品もかなり前に購入してましたがようやく交換に踏み切りました。
ファンカバー側は両面テープで貼付いてますのでドライバーで少しずつ
浮かしながら剥がしましたがゴムが劣化していて途中で切れてしまいます。
ぐるりと剥がし終わりました。
新しいラバージョイントはラジエーター側にスリットがあり差込む様に
なっていました。
差込みながら何とか嵌まりましたがどうもエンジン後部側が低い様で
高低差があり外れてしまいそうです。
ここまでで元のロアホースを一旦戻してラジエターに水道水を入れてしばらく
エンジンを回して洗浄運転後に排水作業。写真は撮り忘れました。
エンジン掛けている間に案の定ジョイントは外れてしまいました😣。
フリーカットのステンレスバンドを使ってシュラウドに固定しました。
元のロアホースに付いていたクッションパイプを再利用しようと外しましたが
これも劣化して亀裂だらけ・・・
切れ目を入れてインシュロックで固定。近いうちに交換ですね。
ラジエーター側にしっかりホースを押し込んでバンドで固定。
ポンプ下側のノズルはホースを差込んでも若干隙間があります。
バンドをかなり締め込んでようやく密着しました。
ドレンコックを締めてクーラントを充填します。長期間使用出来るLLC。
マニュアルでは全量は4.5Lとありますが2Lボトルが二つ入ったので0.5Lほど
エンジン側に残っていると思われます。
エンジンアンダーカバーを戻す前にエア抜きを兼ねて近所を一周。
戻ってからキャップを開けると全然下がってません。
入れただけでエアが抜けた?
ロアホースの漏れは大丈夫そうです。
アッパーホースも漏れは無い様です。
昼食を取らず続けて作業を終わらせました。
新しいホースとシュラウドジョイントになってボロい部分が減りました😅。
外したホースは予備に・・・と言うほどまともでは無いので処分します。
9時から作業始めて最後にアンダーカバーを戻して13時30分に完了しました。
ロアホースのポンプ側バンドを締めすぎた?と少し緩めて置いたのですが
夕方に確認したら漏れてました😱。

稼働時より冷めてきた頃が漏れやすいですね。もう一度キッチリ締めました。
作業を終えてアプローチのバラを見るとピエールドゥロンサールが満開。
レディ・オブ・シャーロットも咲き出しました。
ピュアポエトリーとマチルダも元気に咲いてます。
白壁前のピエールドゥロンサールも綺麗に咲いてます。

近頃は夕食の支度があるので一日まるまる車作業や庭作業が出来ません😣。
時間を気にして効率的に作業しないとなりません・・・。
563