
東北南部まで例年より早く梅雨明けした様で
こちらもしばらく30℃超えの日が続く予報です。
本格的な夏を前に遮熱対策をして冷暖房効果を
少しでも向上させる作業をしました。
昨年は2階天井の断熱材を追加して屋根からの
遮熱と暖房効果向上対策をしました。
今回は2階リビング西向きのバルコニーサッシ
からの熱射抑えに遮熱フィルムを貼りました。
FIAT600にも使用したブレインテック社のカーフィルムの中から選択しました。
住宅のサッシですので室内が暗くならない様にスモークやミラーは避けて
出来るだけ無色に近い物を選択しました。
廉価で薄い物は遮熱性が低いので中間的な材料にしました。
IR透明断熱80(79%) 1m幅×長さ1m単位切売 透明断熱カーフィルム
#IR-80CL40C-010#
◇可視光反射率 7%
◇日射吸収率 36%
◇日射反射率 7%
◇日射透過率 57%
◇遮蔽係数 0.79
◇日射熱取得率 0.70
(日射熱除去率) 0.30
(赤外線カット率) 96.1%
◇紫外線遮蔽率 98%
(UPF等級) 50+
実際に届いてみると丸めた状態ではそこそこ色が濃く見えます。
フィルム施工の前にガラス面の汚れをメラミンスポンジで磨いて綺麗に。
フィルムをガラス上端に仮止めして伸ばして・・・
下側ビートの上で定規を当ててカットしました。高さはぴったり2mです。
今日は長男が休みだったので補助を頼んで二人で作業しましたがそれでも
途中で写真を撮る余裕がありませんでした。
外側のガラスが汚れているので綺麗に見えませんが少し色が判ります。
1枚目のガラスは剥離フィルムを大きく剥がしすぎて気泡が入ったり
埃が入ったりで大失敗です😣。
2枚目は剥離フィルムを10cm刻みで少しずつ剥がしては霧吹きして
定着させると気泡も残り難く埃の混入もかなり抑えられました。
二人で最初からこうすれば良かったと・・・もうあとの祭りです😓。
1m幅のフィルムだと少し幅が足りず1.5m幅だと極端に単価が高くなるので
端部を開けて貼りました。
完全固着まで2~3日掛かると書かれてますが初めのガラスフィルムを
今さら剥がす気にはなれません。
外が見えにくくなった訳でも無いので良しとしましょう。
右側のガラスは陽差しの当たる左側に寄せて貼ったので右端が5cm以上
開いてます。左側はほぼ中央に貼りました。

午後から陽差しが当りフィルムの表面に振れるとフィルムが無い部分より
熱を持っています。
吸収率36%はダテでは無い様ですが熱割れする事もあり特にペアガラスは
・・・と注意書きが😱。
日射除去率は低めですが赤外線・紫外線カットは95%以上でジリジリ感が
どの程度抑えられるか期待しましょう。
さて今朝の花の状態ですがピエールドゥロンサールは2回目の満開状態。
あじさいアナベルも満開になりました。
ピュアポエトリーも2回目ですがオレンジ色が強くなってます。
赤い小さなバラもそろそろ終りの時期になりました。
小振りなあじさいも開花しました。

我が家の旧車達にもフィルムを追加施工しようかな~。
573
Posted at 2022/06/29 14:09:16 | |
トラックバック(0) |
家のメンテ | 日記