
しばらく前からキッチンレンジフードの
照明スイッチが接触不良を起こし遂に
照明が点かなくなってしまいました😣。
調理するにも手元が暗くて不便なので
夕食後に分解調整をして見ました。
午後一は軒先や外壁に届くまで伸びた
ニセアカシアの枝切り詰め作業をして
雑草抜きをしたり盆休でも家のメンテ
は休み無しです・・・。
スイッチプレート正面には固定ビスが見当たらず嵌め込まれている様なので
脇から細いドライバーを差し込んで軽くこじるとユニットが外れました。
配線カプラーは1本ずつ単独なので元通り復元出来る様に配線の色を
撮影して置きました。
裏側のトラスビスを外すとカバーとスイッチ部が分解出来ました。
長年の油汚れが内部まで入り込んでます。
金属フレームが樹脂のスイッチベースにかしめてあります。
スプリングなどが飛ばない様にかしめをラジオペンチで起こして分離しました。
ゆっくり少しづつ外したのですが樹脂部品や小さいスプリングで押さえられた
端子などがバラバラになってしまい部品構成が判らなくなってしまいました😱。
まずは端子の汚れや接点の腐食を綺麗にしながら構成を考えました。
夢中だったので撮影もすっかり忘れてしまいました。
ファンのスイッチは強中弱いずれかのボタンを押せば奥まって固定され
違う風量ボタンを押せば前に押されたボタンが飛び出て切り替わり
切を押せばどの風量でもボタンが元に戻る機構です。
この動きをスイッチ間の樹脂ステーと一枚の金属プレートとスプリングで
動作する様に出来てましたがその動きを探りながら何とか復元しました。
この機構を発明した人は天才かと思ってしまいました😅。
接触不良が無い様に各端子の汚れを綺麗にしました。
この中の押しボタンスイッチの端子も綺麗にしてあります。
写真を見ながらカプラーを元通りに差し込みました。
強中弱の切替えとOFF、照明スイッチON・OFFは問題なく作動しました。
油汚れも綺麗になりスイッチも節度良くなって完了です😊。
FIATのバッテリー充電をしたままだった事を思い出し片付けを兼ねて
夜のウインカー照度を撮影して見ました。
スマホでは真っ暗な状態だと絞りが効かないのかこんな具合に😱。
手前の照明を点けて撮るとこんな具合になりました。
間違い無く輝度は向上しましたが夜間は後続車に眩し過ぎるかも😣・・・。

小さな車ですので昼間でも十分視認される事で安全性は高くなったと思います。
590
Posted at 2022/08/16 00:19:18 | |
トラックバック(0) |
家のメンテ | 日記