
昨日デスビキャップとローターを交換して
ポイントをしっかり磨いて安定しましたが
点火時期もずれている可能性がありそう
なのでチェックして見ました。
整備記録を確認したら前回調整したのは
何と2016年1月でした😣。
それから全然手を抜いてました。
タイミングライトも超久しぶりに使用しますがまずは単一電池の残量チェック。
残量は内蔵電球ランプで確認出来ます。問題無くそのまま使用出来ました。
上死点マークがあるプーリーに向けてストロボスイッチを押すとマークが
全然見当たらずかなり進角した方向にありました😱。
この状態でアイドリングしてたのが不思議なくらいです。
黄色○印がタイミングチェーンケースの合いマークで白矢印のプーリーの
目印はもっと先にありました。何でこんなにずれたのでしょう・・・。
エンジンを止めて点火時期の調整・・・はて何処で調整するんだっけ😶?
お恥ずかしながら何処でするのか忘れてました😣。
デスビキャップを開けてポイントベースで?いや違うなぁ~?
あっそうだ進角バキュームステーの固定を緩めてだったと思い出しました😅
バキュームステーが邪魔でソケットが使えないので先に外して少し緩めました。
ステーを押さえてデスビの頭を遅角側に回して調整しました。
エンジンを掛けタイミングライトを当てて3回調整してマークに揃えました。
タイミングチェーンケースのリブ(黄色○印)とプーリーの白ペイント(赤色○印)
ストロボが発光したタイミングを撮影するのはかなり難儀です。
バキュームステーのボルトやアース端子などが錆びていたのでカップワイヤーで
研磨して戻しました。細かいところが綺麗になりました。
デスビ本体への黄色のアースコードがエキゾーストに触れそうだったので
燃料ホース側にビニタイで固定して置きました。
調整後はアイドリングスクリューとエアスクリューを微調整して安定しました。
昼食を済ませてから試運転に出掛けます。
GO!GO!ラリーin東北の参加車両が立ち寄る隣市の市役所駐車場の視察をして
20kmほど走行しましたが信号待ちでストールしたり不調は出ませんでした。

帰路中にアイドリングが高くなったので帰宅後スロー調整をして完了です😊。
これでしばらく安定して走れると思います。
605
Posted at 2022/09/14 16:54:25 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記