
9/19車検終了時間が遅くなったので
ディーラーの担当さんが自宅まで車を
届けてくれました。
正規の車検証は陸運局が連休のため
発行されず仮の運行票が貼られてます。
必要書類のやり取りをして当日は終了。
「車検後のメンテ」と言うのも変ですが
車検から戻ってくると不具合がある事が
過去にもあったので確認が必要です。
HIDバルブの片側が切れていたため手持ちのバルブに交換を依頼したので
念のため点灯チェックすると交換した側のHIビームがやけに上向きでした。
ボンネットを開けて見るとヘッドライト奥のコネクターが外れてました😱。
オートレベライザーのコネクターできちんと嵌めると左右高さが揃いました。
バルブ交換で後部のカバーを外す際にコネクターが邪魔するので外したと
思いますが・・・確認不足ですよね。
そんな具合で車検後の追加メンテです。
まずはスタッドレスから夏用タイヤに戻しました。
ヘッドライトレンズの黄ばみが進行しクリア感が損なわれてます。
専用クリーナーで磨いて最後はブルーマジックで仕上げて見ました。
目元がぱっちりしました。
運転席側の方が黄ばみが強くなってました。
こちらも3回磨いてだいぶ綺麗になりました。車検前にすべき事ですね😅。
そしてエンジンからのうわぁ~と言う音ですがディーラーの見解では
オルタネーターのベアリングからの異音との事でした。
オルタなのかテンショナーなのか手持ちの聴診器でチェックしてみました。
聴診器にセットのアルミの中空パイプをセットして狭い幹部に当てます。
オルタのフロントハウジングのベアリングに近い部分に当てて聞いてみると
確かにぐわぁ~と聞こえます。
しかし今朝はいつものうわぁ~と言う音が出てません。
その時に聞けばさらに大きな音に聞こえると思いますが・・・。
テンショナーはベアリング部分に直接当てられないのでステー部分に当てて
聞いてみるとオルタより全然静かでした。

やはりオルタのベアリングが傷んでいる様です。
リビルト品を購入した場合は外した物を2週間以内に発送しないとなりません。
下側からの作業になるので交換作業時間がどれだけ掛かるか読めません。
ベアリング交換を自分ですれば安上がりですが分解しないと適合ベアリングが
判らず車を使えない日が長くなります。どちらで対応するか検討中です😣。
午後から追加作業・・・
助手席側後部座席フロアパネルの合わせ目部分に浮き錆が出ていた所は
ワイヤーブラシで擦って塩害ガードスプレーを吹いて置きました。
合わせ目部分だけ重点的に吹付けました。

冬期間に錆が進行しない様に対策して置きました。
609
Posted at 2022/09/21 12:09:15 | |
トラックバック(0) |
普段使いの車 | 日記