
昨日からの雨は8時頃まで降り続きました。
ようやく雨が上がりだしたのでエンジンを
カーポートから移動して作業を始めました。
タイミングチェーンカバーベースの塗装が
残っていたのでブロックをマスキングして
トップヒートシルバーを吹付ました。
タイミングチェーンカバーのベースの表裏の塗装が
残っていたのでブロックをマスキング。
ヘッド・ブロックもマスカーで養生して置きました。
ウォーターポンプ下側の被らない範囲が錆びるので
塗装します。
トップヒートシルバーを吹付けました。
裏側下部も塗装が回って無かったのでここも吹付。
反対側の下部は清掃道具が届かず奥の方は汚れが
残ってますがやむを得ません😣。
錆止めに吹付けて置きました。
チェーンカバーの薄かった部分にも吹付ました。
次は給排気ポートの研磨とマニホールド合わせ面の研磨。
カーボンがこびり付いているのでロータリーバーで研磨。
左端の排気ポートですが固くこびり付いたカーボンを削ると
鋳物肌が現われますが結構凸凹してます。
右端の排気ポートの研磨状態です。
中央の排気ポートの研磨状態です。
両端のポートも同様に滑らかに研磨しました。
給気ポートは入口が広く少し奥が狭まっているので
抵抗になりそうです。
狭まっている部分を重点的に削りました。
僅かですが給気抵抗が少なくなると思います。
給気ポートは両側とも滑らかに研磨しました。
続いてマニホールド合わせ面の研磨。
ガスケットのこびり付きや薄錆を筆型ステンブラシと
ミニホイールワイヤーで研磨しました。
黒っぽい色ですが面は荒れてないのでこの程度で良しとします。
ガスケットの外側部分は錆びるので塗装する予定です。
続いてヘッドカバーの赤色塗装をスクレーパーで剥離。
ヘッドの内部はオイルスラッジで黒く汚れてます。
ウェスで拭くと塗装面が現われました。
届く範囲を拭いたので少し綺麗になりました。
ヘッド固定ボルトナットも筆型ステンブラシで研磨。
後ほど耐熱イエローで塗装しようと思います。
カバー合わせ面も研磨して上部が綺麗になりました。
続いてヘッドカバーをパーツクリーナーで拭き清掃。
内側はオイルスラッジがこびり付いてなかなか綺麗にならず
コルクパッキンにべったり液体パッキンが塗られてました。
出来るだけ除去しました。
運輸省型式認定番号のラベルが残ってました。
残して塗装した方が良い物やら・・・どうしましょう。

15時半を過ぎたのでここまでにして食事の支度と買出しです😅。
817
Posted at 2023/10/10 18:57:05 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記